一ヶ月も前になりますが、埼玉・本庄児玉行きがありました。寄り道の雑記です。
塙保己一(はなわ・ほきのいち)の案内看板がありました。どんな人かなぁ~のノリで彼の生家に寄ってみました。
彼のことは全く知りませんでした。 江戸時代の盲目の国学者です。この地武蔵国児玉に生まれる。7歳で失明する。13歳江戸に出て按摩・音曲を習うも興味がない。(盲はこれくらいの仕事しかなかったんでしょうね・・)
彼は手のひらに文字をなぞってもらい、覚えた。また人の話を少しも違わずに覚えたと伝えられている、スーパー記憶力の人です。元来の才能があり、努力があったんでしょう。そして国学のトップに立つた。
国学って?くらいのことですので、彼がものにした「群書類従」がなんだかトントわかりません。
現代の盲と江戸時代のそれとでは、生きていく事に、とてつもない差がある。そんな中で一角の者になった。自分は五体満足ではあるが、チョウなまぬる人生で比較にもならない。ただ仰ぎ見るだけですね。
付け足しですが、彼の息子も国学者になりました。幕末に長州の尊王派であった伊藤博文(以前千円札でしたっけ?)らに暗殺されてます。当時の孝明天皇の廃帝を学問していたと誤解されたらしいです。伊藤はその後明治の元勲として初代総理となる。そのかれもハルビンにて射殺される。歴史は巡ります。
写真は塙保己一の生家。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます