goo blog サービス終了のお知らせ 

 名古屋市名東区 赤帽タケフジ運送の「ふ箱」

赤帽タケフジの車窓から見える光景

名古屋市名東区の赤帽運送はタケフジへご用命下さい
052-772-5880

普通の休みの日

2025年08月12日 | 朝な夕なのこと
 日ごろの自分の仕事は数時間で終わる。さしたることもないのだが休みの日が待ちどおしい。
今年の盆休み(自分の仕事の休み)は長い。しかし休暇といえども障害のある娘の日中介護サービスが休みでもあり家にいる。したがって私の仕事は休みでも終日介護だ。しかし幸運にも11日がショートステイにて娘が泊りとなった。11・12日とフリー。
カミさんと映画をみて、夕飯に近所のきしめん屋にてビールと天ぷらきしめんの夕食で一日終える。・・・何年振りかの「普通」の休みを過ごしました。

9月いっぱいにて現在の「gooブログ」が終了となります。赤帽タケフジのブログは10月より移転します。移転先
          
           「はてなブログ」の「gamon48の日記」となります。
     https://gamon48.hatenablog.com/

「木の上の軍隊」をみる

2025年07月26日 | 朝な夕なのこと
 今土曜日は娘が生活支援で施設へ一日でかけたのでフリー。通常土日は家にいるので終日介助で日が暮れる。このチャンスをにがさず、映画へでかける。
井上やすし原案の「木の上の軍隊」。沖縄沖の伊江島にて敗戦後2年間も樹上をねぐらとし、米軍のゴミ捨て場で命をつなぎ、来もせぬ援軍を待った2人の軍人の実話です。当初は軍人の使命にて律した逃避生活も、次第に「軍」の字が洗い落とされ、伊江島の青年軍人と宮崎出身の少尉は「人」となっていく・・・本土防衛の捨て石となった沖縄は、80年の年月が経過するも、本土防衛の前線として強化されることはあっても日米同盟の防波堤の役割は変わりません。「本土ファースト・沖縄セカンド」が80年。このままでよろしいのか「日本人ファースト」なのに。


9月いっぱいにて現在の「gooブログ」が終了となります。赤帽タケフジのブログは10月より移転します。移転先
          
           「はてなブログ」の「gamon48の日記」となります。
     https://gamon48.hatenablog.com/

もう仕事のため・・・ということではなく

2025年07月16日 | 朝な夕なのこと
 引っ越しをやらないようになって久しい。70後半ですから当然か。ここ数年、関節が一カ所悪くて無理もできず。
それでも足腰が弱っては仕事もできない。散歩コースに平和公園の百階段がある。今日は雨っぽい空でしたが階段やってみました。4回の昇降運動。まだこれくらいの運動では足腰にくることはなし。
「そなえよ常に」というボーイスカウトのスローガンがありました。
もう仕事の引っ越しに備てということはありませんが、生きてくため、健康寿命をキープするため・・・といこととなりました。

 9月いっぱいにて現在の「gooブログ」が終了となります。赤帽タケフジのブログは10月より移転します。
 移転先「はてなブログ」の「gamon48の日記」となります。
     https://gamon48.hatenablog.com/


雨ン中・・奈良へ

2025年06月18日 | 朝な夕なのこと
  先週ウイークデイの一日を休みとする。奈良国立博物館の「超国宝展」の観覧。新幹線で京都経由です。時間は十分なので京都途中下車。雨の中歩いてすぐの東本願寺まで。朝はやいので静か。御影堂と阿弥陀堂でお参り。法話も聞いて11時ころに近鉄奈良へ発つ。
あいにくの大雨。しかし観光客は大勢。外国人が多数。昼にしようかと、博物館地下の店にいくと行列。あきらめて観覧とする。ここもチケットから行列。やっと入館。混雑。かき分けるように超国宝を見る。どれもこれも圧倒的の感慨。2時間以上見学で相当疲れてしまう。さて昼食と思いさっきの店へ。まだ並んではいたが、少人数で昼飯にありっきました。カレーとビール。そこでぼんやりと過ごし帰路へ。雨は上がり晴天。興福寺に寄るも令和の大修理で伽藍は囲われてつまらない。周りは外国の観光客ばかりで自分が外国に来たような思いでした。
人の波で疲れましたが、来た甲斐がありました。

今度は風邪

2025年04月24日 | 朝な夕なのこと
 今度は腰痛に続き風邪となる。2日間のど痛、鼻水も・・・クリニックへ。発熱はない。コロナの検査しますか?いいえ・・・で薬をだしてもらう。咳も出だしいよいよ風邪のフルコースかと思えども、熱は微熱で推移。薬にてのど痛は即治まる。仕事を仲間の赤帽さんに依頼してお休み。2日間ゆっくりして回復。経年劣化の免疫力低下によるか。また仕事量も歳にあわせて少ないので休んでもこまったなぁ~もなし・・・で釣り合っているのか。


見えぬけれどもあるんだよ‥聞こえぬけれどもあるんだよ

2024年12月13日 | 朝な夕なのこと
 補聴器を付ける。
自分は低音はそこそこ聞こえるが、高音は聞き取り困難で、調整して付けました。装着すると電子音のピーピーや音や、小鳥のさえずり、川のせせらぎ、虫の声・・・に驚く。音の世界の一部だけでやってきたわけです。
金子みすゞの詩を思い出す、しらべてみた。
 青いお空の底ふかく 海の小石のそのように 夜がくるまで沈んでる 昼のお星は眼にみえぬ
見えぬけれどもあるんだよ・・・見えぬけれどもあるんだよ

 自分の場合は 聞こえぬけれどもあるんだよ・・・です。
ひとは自分の眼でみて、耳で聞いて、その範囲だけが「真実世界」と思い込んで力んで生きてる。それはとんでもないモノサシだとわかる。最近知ったことです。シジュウカラは鳴き声で会話するということを。鷹が飛ぶと「ヒヒヒ」と鳴く。そうすると仲間は茂みに隠れ、蛇がくると「ジージー」と鳴く。私たちはこのさえずりをただの鳴き声だとしかおもわない。
このように知らぬ事実真実があるんだと謙虚になり、人・社会・世界を見聞きしていけたならばと思う。

ストレス・・・

2024年11月12日 | 朝な夕なのこと
 仕事上のトレスはあまりないが(仕事量が少ないから当然)、介護の疲れがそれを起こすことがある。そんなときの自分は落ち込んで暗くなる。誰でもでしょうが。ストレス耐性を高めるには・・・・
まず、生きててよかったと。そして自分の人生は捨てたもんじゃないと。周りのためにもなってると。落ち込んだりするもなんとかかんとかやってるなぁ~と自己肯定するようにしてる。
また自分を保てるような時・場所を習慣的にもつように(趣味・遊び・学び・・・)。愚痴もカミさんと互いに言い合うことも。
自分で取捨選択をすることが大事。人生の舞台の主人公は自己であって、なんで他者であろうか。
・・・・とはいうものの、アウトになりそうなときは一時逃げるのも手…自分をそこなったら元も子もないから。わけのわからぬ解決法となりました。


旧知の朋

2024年09月20日 | 朝な夕なのこと
 「タケちゃん」との声。早朝散歩のときです。「あ、ユウちゃん」と。もう65年以上前の友です。生家の向えにあった幼なじみです。偶然にも現在の家の近くに住んでいた。数分のうちにあれこれ・・・体のこと、つれ合いのこと、やりたいこと・・と。
昔なじみに会うと元気がでます。なぜでしょうか。幾星霜もありながらやってきましたね・・・という戦友?のような関係でしょうか。
お彼岸になっても真夏日が続くし、世も激変する。これからも互いに大変。何とか生きてればまたこの散歩道で遇えるでしょう。


熱暑・・雑観

2024年08月22日 | 朝な夕なのこと
 未曾有の熱暑です。屋外での作業はまるでいくさです。防暑対策の完全装備でないと敗北の熱中症です。
赤帽の作業はいろいろありまして、屋外の長時間作業もときにはあるが、おおむね長くても半時間ほど(自分の仕事のモノサシですが・・・)です。引っ越しなどを常にしてる赤帽さんはこんなものではありませんが。
それにしても、炎天下の交通整理のガードマンに高齢者の多いこと。自分が後期高齢者ですので、ガードマンの歳をついついみてしまいます。
最近「すきまバイト」というアプリにて仕事を求める人が増加している・・・の記事をみた。老若男女を問わずです。高齢者も年金だけでは生活がいかず・・・ということですきまバイトです。人口減の日本では人材不足が年々ひどくなっている。あらゆる方法で人手を確保しようとするは流れです。労働者保護のない個人就業はブラックもある。求職の際は用心が肝要か。



お彼岸も地球沸騰

2024年08月13日 | 朝な夕なのこと
 驚異の熱暑の日々が続く。休みでもあり「夏籠り」を決め込んでいる・・・が、障害のある娘は終日座りっぱなしの不健康な時間です。日ごろには散歩を日課にしておるんですがこれもかなわぬ。
一念発起して?明日照りのない朝のうちに墓参に行くこととする。近くの八事です。・・・・・・
ということで翌日です。10時には墓参を済ます。ながれで東別院の彼岸法要へ。大勢の参拝人あり。法話も一席だけ聴聞して帰る。あとは「おこもり」となる。



昭和も遠くなりにけり・・・

2024年07月26日 | 朝な夕なのこと
 愛知県東部の豊橋美術館まで絵画の運搬でした。
朝9時過ぎに終了。
昼の仕事までには多少時間があるので・・・と道草とする。
実はこの地 豊橋には若かりしころ数年暮らしたことがある。ある商店で働いていました。その地が美術館の近くでしたので寄り道です。
昔をたどっていきましたが・・・その地はコインパーキングとなっていました。
50年以上も経過してますからそれも当然なんですが・・・しばらくはそこにたたずむ。諸行無常を痛感。
あと二年もたてば昭和100年の年回りです。そのど真ん中の青春時代でしたので変化はいうに及ばずです。
   蝉しぐれ 昭和も遠くなりにけり

熱中症で倒れる

2024年07月07日 | 朝な夕なのこと
 本日も猛暑日。せめて朝の気温の低いうちにと、運動不足の障害のある娘を香流川緑道に連れ出す。しかし熱い。木陰を選んで歩く。
そんなときに、人道橋をおじいさんを抱えてわたる青年と老女の三人。
どうも熱中症にて倒れた人を運んでいるようだ。駆けつけて若者と2人で近くの家まで運ぶ。老夫婦で散歩中に倒れこんだようです。熱中症アラートが連日でてます。自分は大丈夫がきけんです。
以前自分も引っ越し中に頭痛がおき気分がわるくなったことがありました。その時には熱中症の入り口で対処したので、大過なくすみました。炎天下にて作業せねばならない時がある赤帽です。重々注意してやりましょう。


散歩みち

2024年06月13日 | 朝な夕なのこと
 いつもの散歩コースにて時々元赤帽さんと出会うことがある。数年前に病にてリタイアーしました。病とつきあいながらぼちぼちやってるという。
彼の仕事で関空へ走ったことがありました。その依頼を受けた時には、荷受け・走行路・荷渡しの要領がきっちりと書かれた文書を渡され、自分とはマギャクな几帳面な方だなと思いました。性格は朗らかで話すにたのしい。この散歩は運動不足の娘のためにカミさんといつも3人で歩いてます。彼には依然より娘には障害のあることをはなしてありました。名前も覚えていてくれました。散歩みちにて会話できる友があることは楽しい。


まのぬけたビアガーデン

2024年06月09日 | 朝な夕なのこと
 土曜日 娘もデイサービスにて不在、仕事もなしで一日フリーとなる。
科学館での「海」を一人見に行く。海はどのようにできたか…興味あるところは念入りに、のんびりとたのしむ。館をでて地下鉄にて東別院まで。昼食は後として法話を一席聴聞する。腹減った!で栄に出て何か食おうとデパートへ。食堂へとエレに乗ると「屋上ビアガーデン」の張り紙。ついRのボタンを押してしまう。何年振りのビアガーデンか。システムも変わり一式会計飲み放題会計・・・と。すべてセルフです。あれこれ食って中ジョッキ2杯半で終了。この飲みでは元取れず。ここでのおひとりさまはまが抜けている。
  一人で正解 科学館 ひとりはまぬけのビアガーデン

ジェンダー 自分も

2024年05月11日 | 朝な夕なのこと
「ジェンダー」ということばをよく耳にする。
男・女の性差は生物的にありますが・・・その意味以外に社会的・生活習慣的な他の要素を加えることらしい。
例えば・・男は仕事、女は家庭・・男らしく、女らしく・・女はスカート・男はズボン・・・
さて、この3日間タケフジにしては忙しい。このところ娘の具合がわるく、その介助などで家事に時間を費やす。そのさなかの仕事です。外へ出ればカミさんの負担が増える。「仕事だからしかたがないだろう」と口にはださぬともその思いが胸の中にある。
昨日は朝6時半に荷受けして豊川まで60キロほど走る。終了は8時半。近くの豊川「国分尼寺」にてその遺構をのんびり見学。のち岡崎まで下走り。高速に入り上郷SAにて朝昼兼用食事。これまたゆっくり食事をたのしむ。昼にコロ仕事あるので今度は豊田ICにて降りる。途中の本屋・ラクダ書房にて時間つぶし・・・てなことでした。この間は家のことなどスルーしてして「男は仕事!」なんぞといいてこの「のんびり」なんです。私もジェンダー差別のかたまりだ。猛省。