goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

今後はhttps://taic02.hatenablog.jp/で更新します

桜2013

2013-05-12 13:35:59 | 秋田の季節・風景
天候に恵まれない(雨と寒さで)ゴールデンウイークが終わった。
いつもより遅く連休後半が満開となった秋田市の桜(ソメイヨシノ)は、そんな天候とぱっとしない咲き方で、いまひとつ盛り上がらずに葉桜になってしまった。
※この記事の写真は、そのような天候の中で撮影したので、ぱっとしない写真ばかりです。
先週初めの牛島の太平川
太平川沿いの桜は、今年もきれいに咲いたようだ。
上の写真では葉桜になりつつあるものの、花はたくさん付いていたのが分かるかと思う。川面には花びらが流れていた(花筏)。

太平川のように、例年並みにきれいに咲いた桜もあるにはあった。外旭川の水路や泉踏切付近の線路・自転車道沿いとか。楢山南中町の「楢山街区公園」では古い木ながらたくさん咲いていた。(一方でコミセンを挟んで反対側の「楢山緑地」のはイマイチ)

県道56号線(新国道)沿いの桜から。
イオンタウン茨島前
右(西側)はイオンタウンの従業員駐車場だから、両側ともイオンタウン(マックスバリュ東北)のものだろう。新しいから大きくはない木だけど、よく咲いている。
コープケミカル秋田工場

とある民家の1本桜
そういえば昔からこのお宅にソメイヨシノがあって、毎年咲いていた印象はある。
見事
今年見た桜の中でいちばんびっしりと花を付けていたのが、この桜だったと思う。手入れが行き届いているのだろうか。

場所が変わって、旭川に架かる通町橋。
両岸に1本ずつ桜
橋の上流側両岸に1本ずつ桜があって、木は大きくないがどちらもよく咲いていた。
左(西岸)は薬屋さんのシダレザクラ。ソメイヨシノよりやや早く咲いて終わりかけだったので省略。
東岸
どことなくソメイヨシノとは違うような気もしなくはないが、咲く時期からすればソメイヨシノか。
アパホテル(旧ホテルはくと)の前(玄関は面していないので「脇」か?)だけど、ホテルの土地ではなく、碑が立っていたりするので河川の一部にも見える。勝手に生えた木でもなさそうで、添え木がされている。

対岸のシダレは知っていたけど、この木に花が咲いていた印象は今までなかった。
 
相対的にいつもは気に留まらない木が目立ってしまう今年の桜だったのか、小さな木ががんばって花を咲かせてくれたのが今春だったのか。



2009年などはきれいに咲いていた、旭北寺町の一角のちょっとした桜並木。今年は、
どことなくまばらな咲き方
しかもバス停近くに1本あった桜は、伐られてなくなっていた。


最後に、再び新屋の大川端帯状近隣公園。※前回の記事
長い枝の先端にだけまとまって花が咲く
ウソなどの鳥に食べられて、桜の花がまばらになったというのが報道される。一方で「鳥に食べられたのだけが原因ではない」という話もあり、3日の秋田魁新報社会面では、日本野鳥の会秋田県支部事務局長が千秋公園について「桜が咲かないのは、ウソの被害だけが原因ではないように思う」と話している。個人的にも、鳥だけを原因とするのは納得できないというか腑に落ちない点がある。
※鳥害を完全否定するのではなく、それ以外にも大きな理由がありそうという意味です。

それは「花が少ない木では、木全体にほぼ“まんべんなくまばらに”花が残っていて、しかも枝の先に花が残っている」という現状。
鳥に食べられてそういう状態になったのであれば、「鳥が所々花を残しながら食べ、枝先の花を食べなかった」ことになる。
鳥はとにかく食えればいいんだから、一部の花を残したりせず、食い尽くしてしまうのではないだろうか。それに、カラスみたいな大きな鳥だと枝先は止まりにくくて食べない(食べられない)かもしれないが、ウソなど小型の鳥なら、枝先でもちょこちょこと器用に飛び回って食べてしまうのではないだろうか。
鳥の生態・習性を知らなし、桜についても同様なので断言できないが、鳥だけが原因でこうなるのは理解できない。

ただ、新屋の桜では、道路沿いの枝にたくさん花が残っているものが見受けられた。
北端の堤防の道沿いの枝は花つきがいい
これは、鳥が原因なら人や車の通行が多いので、それを恐れて近寄れず食べられなかったということも考えられるし、そうでないなら、日当たりが良いとか隣に木がないので栄養を充分に吸収できて、たくさん花を付けられたと考えられる。
結局、ここでどうこう言っても原因は分からないし改善されるわけはないけれど、きちんとした原因究明や対策が必要かもしれない。


さて、昨年に引き続き今年も、NHK秋田放送局が大川端帯状近隣公園の桜並木が映るリモコンカメラ(お天気カメラ、NHKでは「ロボットカメラ」と呼ぶそうだ)を期間限定で設置した。
ただ、昨年設置されていた老人ホームの屋上ではなかった。

老人ホームから水路の下流(北側)へ200メートルほどの対岸。
まばらな桜の向こうに発見!
水路が雄物川へ注ぐ地点、堤防ぎりぎりの建物の屋上に設置されていた。
「秋田市公共下水道新屋汚水中継ポンプ場」
すなわち下水のポンプ場。3階建て並の高さの立派な建物だが、通常は無人で門は施錠されているようだ。所在地は新屋元町1番2号。
昨年の老人ホーム前の道は、生活道路としても機能していて通行する人や車も比較的いるが、ここはすぐ裏が堤防で、車にとっては行き止まり。近隣のお宅の人や散歩の人しか通らない。
昨年の設置場所は、通行人が知らないうちに顔を全国放送される恐れがあり、好ましいと思えなかった(法的に問題はないのだろうけど)。今年の設置場所は、あまり人も通らないし、角度的にも道路は映しにくい場所だったようなので、いいといえばいい。
だけど、すぐ隣には民家が並んでいる。自宅の隣にテレビカメラが置かれているのって、あまりいい気がしないんじゃないだろうか。NHKから近隣への説明や挨拶などはあるのだろうか。
【14日追記】今年のアングルでは、秋田西中校舎や美大の倉庫棟の屋根の一部、若干無理があったがルーテル愛児幼稚園(?)のこいのぼりを見られた。

設置されたカメラは、昨年と同じ、キヤノン「U-4SP」を用いた秋田局「汎用ロボカメ(No.1)」。
脚にビニールをかぶせている 

ポンプ場は堤防沿いに建っているわけで、
すぐそばが雄物川(写真右。奥が河口方向・雄物新橋)
カメラの設置位置を工夫すれば、雄物川も映せるのではないだろうか。太平山の山並みと秋田市街を背景に悠々と流れる秋田県一の大河、早朝の霧に霞む風景など、今までのリモコンカメラにはない映像が提供できるかもしれない。別に桜並木だけにこだわらなくても。
堤防から水路上流を望む
そして、NHK秋田放送局はどうして新屋の桜にこだわるんだろう。
秋田市内なら、太平川、八橋の草生津川、外旭川の水路等々、きれいな映像になりそうな場所はまだあるし、探せばカメラを置かせてくれる場所だってあるはず。

それから、下水道ポンプ場にカメラを置かせてもらったことに対する使用料が、NHKから秋田市に支払われているはず。広告や自動販売機と同じように。
どのくらいの額か知らないが、積極的に場所を提供し、適正な(=安すぎない)使用料をもらって、桜の手入れや公園の整備に使うこともできるかもしれない(そのためにも、しっかり咲くように管理しないといけないという好循環?)。


あっけなく桜が終わってしまい、季節が進んでしまった。桜以外では、順調に季節を感じさせる植物があるので、また後日(こちらこちら)。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貸切三平消える | トップ | 表示いろいろ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
嘘だけに嘘 (FMEN)
2013-05-12 18:31:44
嘘だけに嘘ですか。
小川町の家は確かに有名ですよね。
ドラえもんの雷さんみたいな人か、ちびまる子ちゃんの佐々木さんみたいな人のどっちかがいそうです。
アパホテルの桜は社長顔がどことなくシュール。

そういえば仁井田小学校で食中毒がありました。
学校構造や給食システムの記事が前にありましたが、仁井田の1996年稼働の給食室はかなり衛生にこだわってたはずだったんですが。
返信する
 (taic02)
2013-05-12 19:44:26
鷽(ウソ)が完全に無実というわけではないと思いますが、ウソにだけ濡れ衣を着せてしまうのは、ちょっと…という気がします。
民家の桜は、写真を見ると周りの植木も、それなりにきれいに刈り込まれていますね。県道との間に謎の空き地があるのが気になりますが、道路拡張の計画でもある(あった)のでしょうか。

仁井田小の給食。どんなに注意深くやっても、ちょっとしたことで事故が起こってしまうのでしょう。
まずは児童の回復と原因究明・安心できる状態での再開を望みます。
それにしても、昔はこういうことはあまり発生しなかった気がします。古い設備だったのに。

学校給食に関して県外では、アレルギー対応のミス、民間委託業者の突然の撤退といったニュースがありました。
子どもの教育の場であり、食に関わるのだから、効率ばかり追求せずもっと余裕を持ってできないものでしょうか。
返信する
仁井田 (FMEN)
2013-05-13 00:48:31
取材を楽しみにしてましたが学校構造やネタはニュース映像で、になってしまいましたね。
話は桜に戻りますが仁井田で桜がきれいな場所がどんどん減ってるんです。
切られる木が多くて…
昔はもっと咲いてたような思い出がありますが。
返信する
給食 (あんなか)
2013-05-13 05:44:20
給食のお話が出ましたが最近の学校給食は自治体の各学校の給食は給食センターなど一カ所で作るケースが多く
此処で事故を起こすと町全体の学校にに影響が出るので問題になってるみたいですね。
しかも町全ての学校の給食の提供がストップしてしまうので影響も大きくなるそうです。

昭和40年代の秋田市の各小学校同士で給食コンクールというのが開かれていた記憶があります。
要は栄養士が集まってどの学校の給食が美味しいかという評価するもの。
いつもトップクラスだったのが仁井田と勝平と牛島でそれに食い込むように旭南だったり高清水だったような。

NHKが新屋に拘るのはTVやFMの送信所が大森山にあるからかなあと邪推してましたが地名では大森山は浜田ですね。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2013-05-14 00:09:30
>FMENさん
個人で桜の手入れは大変なんでしょうね。ソメイヨシノは寿命が長くないし。
花びらや落ち葉の処理も面倒だったり近所に遠慮したりするのかもしれません。

外旭川のとある農家の庭先で、ちょっと大きめのシダレザクラが1本、傘のように四方に枝を広げて花を咲かせていて、きれいでした。

>あんなかさん
仁井田小の原因はノロウイルスとのことですが、感染経路の解明が待たれます。

効率を追求すれば、給食センター方式でさらに民間委託なのでしょうが、味気なく思えて仕方ありません。
3・4時間目の授業中に、いい匂いが構内を漂い、今日の献立が楽しみに感じられたのは、自校調理のいい思い出です。
個人的には、小学校と中学校で味が変わったとは感じなかったので、昭和末期~平成初期では、各校の調理レベルは統一されていたのでしょうか。調理する数(規模)によって、また違ったりするかもしれませんが。

大森山は浜田ですね。昔はNHKがカメラを設置していましたが、今は映像を見ない気がします。大森山からの眺めもいいと思うのですが。
返信する
新しいお天気カメラ (FMEN)
2022-04-20 00:06:42
最近、NHKでは花見でなくよくわからないカメラを夜に流してるみたいで。
「つづいてニュースウォッチ9」とかに出る街で、信号が3つぐらい並び左手にファミマが映る。
これ、どこなんでしょうか。
東通りのファミマとかでしょうか。
はたまた秋田市外?
返信する
南中前大堰端 (taic02)
2022-04-20 17:40:19
夕方のニュースこまちなどでは、以前から時々映るアングルのことだと思います。
アルヴェ屋上カメラで映した、いわゆる「大堰端」、秋田南中学校前の通りです。南中前の押しボタン信号を手前に、奥2つの交差点が映るわけです。条件によっては、鳥海山も入るかもしれません。

ビルの多い一帯なので、地上の感覚ではあり得なそうなアングルですが、アルヴェからだと抜けて見通せたわけです。ズーム倍率が高いようで、距離感が圧縮されるのも、分かりにくくさせているようです。
返信する
大堰端 (FMEN)
2022-04-21 00:02:38
大堰端は最近取材してましたが線路の西側であり、盲点ですね。
ABSからの側が直接の画角になりそうですが。
ちなみに福島県沖地震の時、久保田町側に向かうABSカメラが回転して一瞬大堰端〜NHK方面に向いたりシました。
返信する