goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

イオンスタイル山王 OPEN

2025-03-19 23:40:01 | 秋田のいろいろ
山王大通りに面した、秋田市山王七丁目9番1号の秋田放送本社跡地(解体工事のようす)に、イオン東北株式会社の「イオンスタイル山王」が、2025年3月20日グランドオープンする。

前置きとして、勘違いしている人がわりといること(それはイオン東北側のやりかたに問題があると思う)について。
イオンスタイル御所野(旧・ジャスコ御所野店、イオン御所野店)、あるいはイオン土崎港店(旧・ジャスコ土崎港店)やイオン秋田中央店(旧・秋田サティ=まもなく開店30年)のような、「総合スーパー」が山王にできるのではない。総合スーパーとは、衣料品、家電、文具などの直営売り場もあるスーパーマーケット。
イオンスタイル山王は、「食品スーパー」。

全国的には「イオンスタイル」は、イオン、サティ、ダイエーを転換した、総合スーパーのブランド名なのだが、イオン東北は事情が異なる【22日追記・東北だけ、ということもでないらしい】。食品売り場しかない「食品スーパー」であるマックスバリュを転換して、イオンスタイルとした店舗も存在する。秋田市内のイオンスタイル茨島、イオンスタイル広面のほか、岩手、八戸、本荘と徐々に店舗数が増えている。
また、イオン東北では、総合スーパーと食品スーパーでは、取り扱いの有無(※)や価格が異なる商品があり、折り込みチラシ(商品や価格は共通の場合もある)、ポイント5倍デー、アプリクーポンの扱いなども違い、それはイオンスタイルでも同様。
※例えば、トップバリュの300g入りレーズンや100個入り紅茶ティーバッグは総合スーパーでしか扱わなったり、麩や白玉粉はまったく違う商品だったりする。
そのため、知らない人にはややこしくてしょうがない、もしくは知らずに損をしている(チラシの取り違え等)こともあるはず。同じ企業が運営する「イオンスタイル」が2種類あるのは、まずいと思う。


イオンスタイル山王が珍しいのは、新設店舗のイオンスタイルであるとともに、2階建てで、無印良品やサイゼリヤなど、広い面積のテナント店舗(専門店)が複数入居する点。
だから、既存の食品スーパーのイオンスタイルとは微妙に違い、見ようによっては総合スーパー的な雰囲気もなくはないので、余計に誤解させかねない。
しかも、従来の食品スーパーの開店ではなかったであろう、キャッチコピーが作られた。「秋田のまんなか私にどまんなか #どハマり」というもので、期待してしまう人が出るかもしれない。
山王に、ジャスコやサティのような店ができたと思いこんで来店して、思ったより貧弱な店じゃないかと、がっかりする人も出てしまいそう。

テナントに用がある人以外は、最寄りの食品スーパー級イオンスタイルやマックスバリュで、ほぼ用が足りると思う。(特売狙いならまだしも、様子見だけのために)開店早々、無理に行かなくてもいいのでは…

一方、スーパーマーケットがほぼ存在しない、山王地区の北側(旭北小学校区側)にできたスーパーマーケットとしては、存在意義が大きい。旧国道沿いの山王一丁目北辺にあったマルダイ(この場所)以来では。
住民、官公庁などオフィス街勤務の人、八橋運動公園利用者など、便利になる。


3月31日以降の営業時間は7時から22時(30日以前は短い【20日追記・夏冬で変わるのかも】)。
茨島や広面のように24時間営業かと思っていたのに意外。人不足の影響かもしれないが、これで充分だと思う。


駐車場は約170台(ちなみに駐輪場は約246台)。店舗建物の前のほか、細い市道を挟んで東隣(店に向かって左)にもある。解体工事が始まった、旧・秋田市文化会館の西隣の空きビルだった「秋田実業ビルディング」を解体し、その裏の月ぎめ立体駐車場も解体して、第2駐車場的な平面駐車場になった。【25日追記・店舗の仮設の表示で、東側を指して「第2駐車場」の表記があった。】
ただし、ガスト秋田山王店はそのままなので、駐車場の中にぽつんと存在していることになる。サイゼリヤもできて脅威でしょう。
【20日補足・山王大通りを東・県庁側からたどると、旧文化会館→イオン駐車場→ガスト→市道→イオン本体→秋田住宅流通センター→「体育館前」交差点(市道交差)、の順。西・臨海十字路方面から車で入る場合は、大通りから直接右折はできないので、「体育館前」交差点を右折して市道に入ると、そちら側にも(店舗建物前の)駐車場出入り口があるそうだ。】

その駐車場は、秋田の商業施設では珍しく有料。ナンバープレートを自動認識して、店内の精算機で事前精算する方式【22日追記・スマートフォンでの精算も可能だそうだが、詳細は知らない】。
最初の60分は無料(精算手続き不要らしい=利用時は確認してください)で、1000円以上の利用でさらに60分無料(サービスカウンターでレシート提示)。
無料だと、八橋運動公園でのイベント時や、竿燈まつりの時に大変なことになりそうだから、その対策もあるのだろう。総合スーパーならまだしもこの店舗構成なら、60分無料で充分。【23日追記・実質的には無料駐車場と言える。】
そして、八橋球場前バス停が目の前で、運行本数も多いので、バスでのアクセスも良好。歩道にロードヒーティングがあるので、積雪期の徒歩でも行きやすい。


2025年1月で閉店した、マックスバリュ泉店の2014年の開店時は、グランドオープン前日に「プレオープン」が行われた。近隣には告知が行われたようだが、おおむね通常営業体制で、誰でも入店できた。
今回も同じく、3月18日から2日間、プレオープンが行われた。我が家にはチラシ等は来ず、ネットでも目立った告知はなし。

なお、3月19日に、グランドオープンの8ページのチラシが折り込まれ、サイトにも掲載された。
現時点でネットで見られる、総合スーパーイオンの市内3店舗では、協賛セールが実施される。特売商品は山王と共通性があるが、価格はやや高い。当日でないとチラシが見られない食品スーパーでも、同様だと思われる【20日追記・河辺店以外の市内各店舗で実施。25日追記・マックスバリュエクスプレス新屋関町店も対象外】。

19日午後に行ってみた。ほぼ直営部分しか見ていませんが。
逆光で恐縮ですが、北西・県立体育館側から。奥は旧・秋田市文化会館
完成予想図よりは濃い色合いの建物。【21日補足・予想図は正面全面が木質風の外壁だが、実際は黒い部分が多い。それと左側の出っ張った外壁は、予想図では縦方向の板張り風なのが、実際は横方向。看板の種類や位置も異なる。】
再掲)秋田放送時代

北東・市役所側から。文化会館に隠れて目立たない
店舗前の駐車場はほぼ埋まっていたが、東側はガラガラ。店内のお客もけっこういたが大混雑ではなく、ゆったり買い物でき、レジ待ちもなし。20日はこうはいかないでしょう。

1階はほぼすべてがイオンスタイル直営売り場。
出入り口は店舗正面左右にあり、向かって右・西側を入ってすぐ左に、2階への上下エスカレーターがある。階段とエスカレーターは、左端にあるそうだ。
トイレは1・2階とも、手前右(1階でいうと右側ドアの右)。2階に入ってみたが、だいぶ狭い。もう少し広くても…【21日追記・1階のトイレも同じ。】【24日追記・男性用は個室1、小便器2、手洗い1。手洗いは2つあったマックスバリュ泉店よりスケールダウンし、配置も若干窮屈。】
イオン銀行ATMは1階左側に1台【20日追記・他の金融機関のATMはなし】。駐車場精算機もそこ(他にもあるかも【4月12日訂正・なさそう】)。

マックスバリュとして標準的な店舗レイアウト。初めてでも違和感がない。インストアベーカリーと青果売り場が右側。
泉店よりはずっと広く、茨島や広面よりはいくらか狭いか。それでも広々として、明るい。
扱い商品はやはりマックスバリュ系の品揃え。泉より多く、茨島・広面程度かそれ以上かな。ベーカリー(焼きたてパン、焼きたてピザ)も種類豊富で、やはりマックスバリュ系。こしあんドーナツもあり、泉店と茨島なら、105円(クーポン適用で100円)になる曜日だが、山王は少なくとも今日はそうでなかった。【4月4日追記・火水にこだわらず、任意の日に105円になり、チラシに掲載されることもあるようだ。】
【4月18日追記・ベーカリー専用のレジはない。専用レジがある他店でも、ほぼいつも閉まっていたり、開いていても中央レジでまとめて会計する人が多いから、妥当だろう。それに、泉店ではあったカウンターコーヒー「イオンドリップ」もないようだ。】

開店記念で安い商品が多い。20日までというものもあったが、4月初めまで安そうな表示のものも。
バナナのたたき売りで売られるような、何十房も付いたのが429円【20日追記・たしか20日まで】とか、グリコビフィックスヨーグルトが105円とか。

じっくり見なかったが、チラシによれば、左側から入ってすぐの「冷凍食品コーナー FROZEN」は「秋田県内のイオン最大級の品揃え」だそう。レモン牛乳アイス、佐賀スペシャルブラックモンブランなどもあるそうだ。→アイスについて


スマートフォンでバーコードを読み取りながらカゴに入れて、レジで精算のみを行う「レジゴー」も、秋田市内では茨島、秋田中央、広面に続いて導入(意外にも御所野は未導入)。18日は呼び込みの社員もいたが、使う人はまだごくわずか。
貸し出し端末は広面と同じく、薄型で、音量がデカいもの。
精算機が3台あるのは既存店と同じだが、流れが若干異なっていた。
既存店は好きな精算機へ進み、その横に掲出される(店により左右が違う)2次元コードを読み取って精算だった。山王では3台の手前に自動改札機みたいなのがあって、そこに2次元コードがある。読み取ると、手持ち端末に番号が表示され、その精算機へ進む。【4月12日追記・従来方式に慣れた客やそそっかしい客は、表示と違う番号の精算機へ進んでしまい、(前後して精算しようとしている)他人の買い物を支払ってしまいそうになるケースがあった。従業員が気付いて防ぐことができたが、それがなければ、支払うことができてしまう。要注意・要改善では。】
精算後は、既存店では充電器を兼ねた台に端末を差しこむが、山王では小さいごみ箱みたいなプラスチック箱へ入れる。分からなくて戸惑ってしまった。使う人が多くなると、回収が追いつかなくなってあふれないかな…
フルセルフレジもある。
精算後の袋詰めをする「サッカー台」がなんだか少なく【20日補足・狭い上に、少ない】感じた。

従業員は、マックスバリュ泉店から移籍した人がちらほら。人数が増えたので新規の人もいたし、本社や他店(秋田中央店など)からの応援の人もいたようだ。
客に聞かれて、「WAONステーションはどこにあるの?」と探している応援らしき従業員がいたけれど、最近の店舗では単独のステーションはなく、イオン銀行ATMの内包で対応しています。


iAeonアプリでは、17日時点で、山王をお気に入り店舗に登録できた。
18日からは、通常開店の店舗と同じ扱いになり、クーポンも配信された(他店舗と共通)。火水の5%OFFクーポンも適用。アプリを新規ダウンロードした人は、トッポをもらえる。
アプリで使える、コード決済・AEON Pay(ATMで現金チャージ可)で支払えば、3月中はポイント5倍。実際には、AEON Payは常にポイント2倍になるので、倍付けされるのは3倍分。合計で200円ごとに通常2ポイントなのが5ポイント付く。
WAONカード等の支払いの土日ポイント5倍は、山王でも実施。ただし、通常は土日にAEON Payで支払っても、5倍にはならない(分かりづらい)。【4月22日追記・4月に入ると、イオンスタイル山王限定で、土日祝日にAEON Pay支払いでポイント5倍のキャンペーンが実施された。土日は分かりやすくなったが、今度は祝日が、カードは非対象でまた分かりにくくなった。とりあえず4月29日までの実施だが、5月以降の実施を示唆する注記がある。】
iAeonアプリの電子レシート。ちなみに、茨島とおそらく御所野では上部が「AEON」のまま
チラシによれば、木曜から月曜に1回使える、野菜・果物・肉5%引きクーポンが配信される。毎週ということなのか、山王以外でも使えるのか?【20日追記・20日に配信された。本荘(駅裏)、岩手の矢巾、八戸城下のイオンスタイルと、弘前など津軽のマックスバリュ4店で対象という、変則的なクーポン。おそらく毎週配信。】

泉店開店時には、懐かしいアドバルーンが上がったけれど、今回はないかな。
いちばん近いイオンのスーパーとして、使わせてもらいます。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑の枠の?バス | トップ | 冬の道から春の道 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イオンスタイル山王 (網地 耕部、)
2025-03-20 22:58:11
私も、早速本日オープンした出来立てホヤホヤのイオンスタイル山王へ行ってきましたが、初回の営業だから結構の御客様でごった煮状態で、且つ各種レジも長時間待ちが続出していました。

なので、本日はここでの買い物は、さすがにと思って見送りました。

もしここで買い物するとした場合、少なくとも4~5日後の空いている時間帯が狙い目でしょうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-21 15:31:21
東北に限らず、都市部を中心に直営売り場は食料品売場(と健康関連売り場)のみの「イオンスタイル」が徐々に増えていますよ。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2025-03-22 00:09:54
>網地 耕部、さん
やはり20日はそうだったでしょう。
21日(金)夕方は、山王大通りは旧文化会館前から1車線渋滞、そして間の市道はすれ違いが困難で、歩行者としては危険でした。
でも、店内はそれほどでもなかったです。
土日はまた混雑しそうです。

>Unknownさん
そうですか。山王もその一環なのでしょう。
やはりまぎらわしいのは違いなく、なんとかしてほしいです。
返信する
Unknown (とき)
2025-03-22 12:21:11
泉店からの従業員さん居るのですね。雇用継続されて良かったです。
まだ行けてませんが、落ち着いてからでもいいかなと思います。
営業時間も茨島みたいに24時間だと思ってたからびっくりでした。
駐車場が少なくて渋滞あったとニュースで観ました。
落ち着くまでは大変そうですね。
返信する
泉から移籍 (taic02)
2025-03-22 23:35:53
レジや品出しで4人ほどお見かけしました。違う時間帯やバックヤードも含めると、もっといるでしょう。人不足の折、経験者は重宝されそうです。

いろいろな点で、秋田でこれまでないタイプのイオン系スーパーと言えます。
店内より駐車場の混雑のほうがひどいようです。22日は駐車場の入場制限が実施され、大通りの渋滞は、あまりなかったみたいです。可能なら徒歩で行くのが、ベストでしょう。
返信する
Unknown (アキユキ)
2025-03-26 20:59:53
イオンスタイルでも広面、茨島は広告はマックスバリュ同じ広告。イオンスタイル本荘は広告は別なんですよね。
返信する
今後のチラシ (taic02)
2025-03-26 22:14:57
茨島、広面は、アプリクーポンもマックスバリュと共通。「看板を付け替えただけ」に思えてなりません。

山王は、現在は開店第2弾の独自チラシですが、この後どうなるでしょう。
木~日に肉・野菜5%OFFという、本荘などと共通のクーポンが配信されるので、もしかしたらチラシもそうなる可能性はありそうです。
返信する
Unknown (アキユキ)
2025-03-27 08:20:39
イオンスタイル本荘は毎日安い挑戦価格となっています。
返信する
挑戦価格 (taic02)
2025-03-29 19:07:49
イオンスタイル山王は開店第3弾チラシになったので、どうなるか分かるのは次週以降となりそうです。
期待します。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-30 13:42:17
ビフレ東通店の北都銀行などのように、既存の店舗外撤去の代替として将来移設させる可能性はあるかもしれませんね。

北都銀行手形支店旧店舗のATMは、駅東に移設されるようです(店舗移転時に減台された分は、すでにグランマート手形店に設置されています)。
返信する

コメントを投稿