goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

環衛会館/新ローソン

2013-11-21 23:45:49 | 秋田の季節・風景
先週、秋田市千秋矢留町の国民生活金融公庫だったビルが保育施設として新たに使われ始めたことを紹介した。
その向かいには「秋田県環衛会館」という5階建てのビルがある。
頑丈そうではあるけれど、年季が入った風格あるというかボロっちい建物だったのだけど、それが解体されようとしている。
特に正面の壁がザラザラして汚いような…

現在は、西(川)側と南側は足場とシートで覆われて、姿が見えなくなった。正面である東側も一部はシートに隠れた。
正面玄関の庇は既に撤去されているものの、1階の喫茶店は営業していたし、上のフロアの一部にも灯りが点いていて、まだ使われていた。
 
北や西の壁面にはツタがはっていた(ヒビじゃありません)/正面玄関上に縦書で「環衛会館」という表示があったのは知らなかった

「環衛」とは「環境衛生」のことのようで、その分野のいくつかの業界団体などの事務所のほか、最近は不要品を持ち寄ってやりとりできる活動「わらしべ貯金箱」の拠点も入っている。
5階に入っている「公益社団法人 秋田県栄養士会」のホームページによれば、同会は環衛会館から今日で退出。明日からは旭北の社会福祉会館に移転するとのこと。
【12月4日追記】12月3日付秋田魁新報経済面「経済短信」によれば、「飲食業関連4団体の事務所移転」として社会福祉会館6階に移転したことを伝えているが、末尾の追記の通り、環衛会館はとっくに閉鎖されている。

保戸野川反橋から旭川越しに
2007年に建て直された10階建てのアパホテル(旧・ホテルはくと)と比べると、環衛会館は1フロア当たりの高さがある。アパホテルの6階より環衛会館の5階ほうが高いかな。

この通りに残る古い建物は、すくすく保育園だけになった。(他にはこの裏のJAのビルも古そう)
右が保育園

いつ頃建てられたのか分からないけれど、味がある建物ではあった

【12月1日追記】11月末の時点では、喫茶店などすべてが退去し、道路側は全面に足場が組まれた(縦書きの看板はそのまま足場の下に残る)。いよいよ解体作業開始か。
【12月7日追記】12月5日頃から、北面(駐車場だった場所に重機が入って)から解体開始。なお、「わらしべ貯金箱」は、川を渡って少し西へ進んだ保戸野通町(と中町の境界近く)・菊谷小路から入ってすぐの菓子店「金明堂」跡に入って12月4日から営業開始とのこと。

※解体後の様子はこの記事中ほど



10月末に中央通りの西側にコンビニ、おそらくローソンらしきものが建設されているのを紹介した。

たぶん今日、ローソンホームページの新店情報が更新され、それに掲載されていた!
「秋田中通一丁目店」として12月5日・木曜日オープンとのこと。(店舗名も予想通り!)
ちなみに同日「秋田東通一丁目店」もオープンする。


それはいいのだけど、残念なお知らせも。
2009年夏以降、竿燈大通りには300メートルほどの間にローソンが3店もあることを紹介していたが、そのうち1店が閉店して中通一丁目店に移転する形になるのだった。

移転するのは、3店のうちいちばん古く、位置的には3店の真ん中であり、唯一の南(大町三丁目)側にあった「秋田竿燈大通店」。
少なくとも昨日の段階で「店舗移転のお知らせ」の張り紙が出ていた
11月24日・日曜日18時で閉店とのこと。

竿燈大通店は朝日生命秋田ビルの1階であり、角地にある店舗。駐車場はない。
【2016年7月26日追記】2000年12月までは、ここに青森銀行秋田支店が入っていた。

ローソンが過剰にある場所において家賃の負担も重かったのかもしれないが、やはり秋田では、コンビニには駐車場が必須ということなんだろうか。(ホテルのビルに入るコンビニは、また事情が違うのかもしれない)

公式サイト店舗検索より
赤丸が竿燈大通店、赤い星が中通一丁目店。オレンジの「7」が通町のセブン-イレブン、「サ」が環衛会館向かいのサンクス。

ローソンが分散することになったけれど、竿燈大通り南側のお客は、大通りを横断して他のローソンに行くか、大町四丁目のファミリーマートへ行かないといけなくなる。移転のお知らせには「今後も変わらぬご愛顧を」とあるけれど、ダイワロイネットホテル店を飛び越えて旭川を渡って、直線で350メートル移転するというのは、コンビニにしてはちょっと遠い。
「竿燈大通り」の名が入るコンビニがなくなってしまうのも、少々寂しい。竿燈まつりの時は、店の前に出店を出して飲み物や食べ物がバンバン売れていたものだった。

【29日追記】10月に10日間ほど、お試しで当ブログのアクセス解析を使うことができた。(gooブログはアクセス解析は有料プランでないと使用できず、しかもショボい解析しかできない)
その時、検索ワードの中に「ローソン 竿燈大通り 閉店」みたいなのがあった。今にして思えば、納得。

※竿燈大通店があった朝日生命秋田ビル1階は、閉店後改装されて空き店舗(空きテナント)になっている。2016年3月現在も変化なし。
※2016年11月後半から12月前半にかけて、仕切りを取っ払って拡張する形で、隣接する健康関係の店がローソン跡を使うようになったようだ。
※その健康関係の店とは「ジャパンライフ」。高齢者からカネを巻き上げ「オーナー商法」が問題になり、2017年に経営破綻。そのため、ここの店もなくなって、2018年現在空き店舗。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RAB60周年パン/北海道ランチ... | トップ | CNA広面カメラ/サザエさん音楽 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あんなか (不景気)
2013-11-22 06:43:13
環境衛生ビルは確か榮太郎旅館ビルと並んでいましたね。
接客サービスが良かった古き良き榮太郎旅館も無くなり跡地にマンションが建ってもうかなり経ちました。

それにしても「どうした県庁所在地秋田市!」という感じでビル解体話ばかりで建設する話が全然ありません。
お隣の盛岡や山形、青森もですか
再びマンション建設が始まっているもしくは中心街再開発の話が出てきているのですが。
特に山形市周辺はかなり動きがありますね。
各道路の拡幅工事も進んでいますし
天童市はイオンのでかいショッピングセンターが来年開店に向け工事が急ピッチで進んでいます。
何だか本当に秋田市がどんどん駄目になっていくばかりのような寂しさを感じます。
返信する
市役所 (アポロG)
2013-11-22 13:16:02
市役所の改築で周辺に波及があればいいのですが。
返信する
Unknown (雪こまち)
2013-11-22 18:11:01
天童にデカイイオンが出来たら、山形市中心部は集客力がなくなってしまいますね…ただでさえ隣の仙台に人が流れているのに
返信する
山形 (あんなか)
2013-11-23 11:54:35
雪こまち様、そうなんでよすね。そういう懸念も出ているようです。
元々は山形市西部の東北中央自動車道のIC近辺に出店したかったみたいですが複雑な事情で天童に出店したようです。
今は霞城セントラルビル(24階建て115m)を中心とする山形駅西部地区や中心部の七日町再開発も上手くいってるようですが。
結局東北地方の都市は仙台と盛岡の2人勝ちになりそうです。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2013-11-25 00:01:26
>あんなかさん、雪こまちさん
榮太郎旅館とは、間に「鷹の松」がありますが、川を背にした並びでしたね。他のマンションも多くなって、昔とは違う雰囲気になってしまいました。
秋田は解体された後は駐車場とか更地のままが多い気がします。

天童市は山形市の北隣。秋田市中心部と御所野みたいな関係になるのでしょうか。
既に仙台にだいぶ流れているとは聞いていますが、どうなるのでしょう。

>アポロGさん
新庁舎ができれば、市教委が借りているビルは、空きテナントになってしまうでしょう。
多少なりとも人の動きが増えて、にぎやかになればいいのですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。