広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

ミヤコグサ

2019-06-19 23:57:34 | 動物・植物
6月に入る頃、秋田市ではシロツメクサ(クローバー)やその仲間が花を咲かせる。
シロツメクサとムラサキツメクサ
ピンク色の花が咲くムラサキツメクサもそこそこ見かけるが、花の色が違うだけでなく、シロツメクサとは別の種。ただし、ムラサキツメクサだけど白い花が咲く変種もあるそうだ。
上の写真で分かるように、シロツメクサは地面をはうのに対し、ムラサキツメクサのほうは上に伸びて背が高い。

地味だけどコメツブコメクサというものもたまに生えている。
ほかにも、見たことはないけれど、イチゴの果実のような形の真っ赤な花を咲かせる「ベニバナツメクサ」というのもあるそうだ。

いろいろ生えている とある空き地
フキは以前あった家の名残りだろうか。奥のピンクはハマヒルガオ。
手前のシロツメクサの中に、黄色い花も咲いている。これは初めて。地面をはうように広がっているから、やはり○○ツメクサのたぐいか?
近くで観察。後ろの方にも咲いている

花はきれいでかわいらしい
一見、黄色いパンジーの小さいの(=いわゆるビオラ)のようだけど、よく見ると、マメ科の花の典型的な構造だ。(シロツメクサのほうがマメ科にしては変わったつくり)
葉はクローバー類とは少し違うが、やはり3パーツで1セットの複葉。葉の柔らかそうな感じが、どことなく豆苗を連想させられた。

別の空き地でも。両脇はヨモギ(強風にあおられています)

花も実もある
こちらは花が終わったものもあり、豆状の果実が付いている。小さいけれどちゃんとした豆の形で、さすがマメ科。(シロツメクサは短くて小さい豆ができるようだが、見たことはない)
豆に黒いアブラムシが付いていて、それ目当てにアリも来ていた。

この植物は「ミヤコグサ」。
マメ科ミヤコグサ属なので、シャジクソウ属の○○ツメクサとは少し遠い。
名前は「都草」で、奈良または京都の都の近くによくあったからという説があるが、もともとの日本在来種でもなく、とても昔に麦類といっしょに持ちこまれた「史前帰化植物」とも考えられるという。明治以降の帰化植物である○○ツメクサたちとは、歴史が違う。
一方、ヨーロッパ原産のセイヨウミヤコグサというのがあり、現在は日本にも帰化して、在来種(としておきます)の存在をおびやかしている。国立環境研究所ホームページによれば、セイヨウミヤコグサは花が1か所に3~7個咲くのに対し、在来種は1~3個。秋田市の上の2つは、花の数からすれば在来種か。
セイヨウミヤコグサは染色体数が倍(4倍体)だそうなので、もっと大きいのかもしれない。→秋田市内でセイヨウミヤコグサも発見した。この記事中ほど。

Wikipediaには「畑にはびこるものではなく、特に害はない。むしろ、可愛い花を咲かせる野草として親しまれてきた。一部では食用にされたらしい。」とある。マメ科植物はすきこめば肥料になるし、グラウンドカバー代わりにもなって、あまりジャマにされることもないだろうけど。
ミヤコグサも生育環境としては、○○ツメクサと同じような日当たりが良い場所を好みそうだが、海岸近くでも見られるそうで、塩にも強いのか。

ミヤコグサの存在を知ってから、秋田市内の空き地を注意して見ているが、今のところ上の2か所だけ。
これからは花も少なくなるし、管理が行き届いたところでは草刈り作業も進むし、そうでないところは他の草が生い茂る。探すのは難しくなりそう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芝の渡し跡 | トップ | マックスバリュの歌 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿