goo blog サービス終了のお知らせ 

7/2旅人 

山と旅が好きです。

襲歩

2021年02月06日 | 独り言

さて前回の続き バスを降りた、湖の先に雪を被った山が見えた。

あれがボコダ峰かな天山山脈の東の端だ。

あれ、しんしなーが、いない何処行った??

すると、しんしなーは馬に乗って戻ってきた。

「タッカー馬に乗れよ!はっはh」

外国に行って自己紹介すると僕の名字クワバラ というのとても発音しづらいらしい。

名前のタカユキのうち最初のタカは発音しやすいらしく。 たいがい、「こーるみー タカ」と言っていた。

だから、しんしなーはタカ、いやタッカーと僕を呼んだ。

「俺が交渉した、問題ない、馬で行こう」

「OK!」って 俺、馬乗れないし_| ̄|○

あと2頭の馬が現れた。

中学生位の子と小学生低学年の子供が馬に乗っていた。

チビのほうが僕に馬に乗れと促した。

そうか、おチビが僕、担当なのね。

どうせ通詞ないけど言った。 「いいかい、僕は馬に乗れない、解る、乗れません!」

ふっ なにやら軽蔑の眼差し・・・

谷の奥へ馬は進む、幸いポクポクと馬は進んだ。

僕の乗ったお馬さんも、すぐにコイツ馬乗ったこと無いじゃん!

と見抜き、いやいや歩いていた。

樹林帯を抜け、草原状になった所に出た。

するといきなり、ハアーハイ!と掛け声よろしく、馬は走り始めた。

僕以外の馬が・・・ あれ、あらりゃ ちょ、待て・・・・・・・・

100m程離された、チビが気がついて引き返したきた。

まったくもう厄介な奴と目が語っていた。

そして僕の後ろに回り、ハイ!ヤアーと僕の馬にムチを入れた。

やめろお~ ダメダメ、ダメ。 馬は疾走し始めた。

ポクポク歩いていた僕の馬はパカッパッカと両足を交互に走り始めた。

この後は地獄だった、なんとか振り落とされまいとロデオ状態。

やめれ~だから~馬には乗れないって 言ってるじゃん_| ̄|○

その後も森林帯はユックリ、僕にはピッタリ^ー^

草原は、激走、地獄、襲歩はやめて・・・・・

そして今晩の宿ゲルに着いた。

 

なんか長くなりそうだ、続きまするm(_ _)m ※ゲル 遊牧民の移動式住居のことだ。

おチビは不思議に思ったのだ。 馬に乗れないなんて?? もっと小さな頃から乗っているおチビは納得出来なかったのだろう。

ブレスオブワイルドでは上手く乗れたのに・・・・

 


はおぶはお

2021年02月02日 | 独り言

今は昔

僕はシルクロードにいた・・・

そして天山山脈を見てみたかった。

天山山脈に近い、一番奥地に向かうバスを待っていた。

すると、奴が現れた、人混みの中頭一つ出ている。

背が高い外国人だ、奴はなにか叫びながら、こっちに来る。

はおぶはお

はおぶーはお

うん?ハオブハオもしかして、好不好。

そう彼は、バスのチケットを見せ「此処で良いのか?」

と訪ねているのだ。たぶん?

近寄ってきた奴は僕にもチケットを見せ、好不好?と聞いた。

僕は何語もろくにしゃべれない、けど旅に使う言葉、心情は解る。

一言 僕は好! と答えた。

みんなは、この背の高い外国人を気味悪がり。 僕が初めて答えてくれたのを喜んでいるようだ。

奴は自分を指さし しんしな~ と言った。

はい?? さっぱり解らない。

何処の国の人だかわからないので、聞いてみた。

いんぐりしゅ?

久しぶりに英語らしきものを聞いた奴は大喜びで喋り始めた。

早口でよく解らないが おれはニュージーランド人だぜ!一人で旅をしているのだ。あーはっはh という事は解った。

そして、バスに乗りその谷の奥地へ行く事、僕と目的地が一緒のようだ。

お互い名前を名乗ったのだが、発音が難しいので、しんしなーと呼ぶことにした。

天山山脈の見える谷間への旅の始まりだ。 続きまする・・・

※ニュージーランド 中国語で、(しんしなー)と言うそうな まあ、僕にはそう聞こえたのだ。


床屋

2021年01月28日 | 独り言

現職を辞して、在宅ワークに変わった。

現職を辞める時に決めていた事があった。スキンヘッドにすることだ。

現職は人と逢う機会が多かったので、最低限の身なりを整えた。

 

一ヶ月おき位に床屋に行った。 子供の頃から行っていた床屋だ。

ある日その床屋に行って散髪を・・・

隣に一人、オッサンがいた。 僕は、いつもと同じにしてと言った。

そしてもう一人のお客さんが入ってきた。 ほとんど毛は無い・・・ 耳の上と、うなじに少し毛が生えていた。

すると、となりのオッサンが。

おー よっちゃんかあ、

おメエその頭でなにしにきたの~ まさか、ちょっとすいてくれ、なんて言わねえだろうな!

やめろー嫌がらせは。。。。はははっっは・・・

よっちゃんは、激怒した。

う、うるせえ~~~ と僕に、掛けられた白い布を、僕に被せ出ていってしまった。

三秒後、床屋にいた全員は大笑い。 床屋の大将は笑いながら・・・ 今はのは、まずいっしょ、あ~ハハッは。

しかし・・・・これで良かったのだろうか??

まあ、なにはともあれ、二年前僕はその床屋に行った。 スキンヘッドにした。

そしてメリット、デメリット。

メリットは 何時でも何処でも、水道で頭を洗える。 ドライヤーはいらない。

デメリット 熱い、寒い、中途半端に生えているとTシャツが脱げない。

二日、三日おきに剃らないと、みっともない。 かえって、手入れが大変なのだ。

で、今三日おきに頭を剃っている。

 


学ぶ

2021年01月20日 | 独り言

今は昔 1904年日露戦争、開戦。

ロシア南下の驚異からの防衛戦争だったと、僕は思っている。

この戦いは、小兵と巨人との喧嘩で勝ち目はなかった。

今信玄と呼ばれた天才戦略家、田村怡与造は作戦戦略の難しさに過労のため亡くなってしまった。

何故、ロシアに勝利したのか?いや、如何に五分の戦いができたのか。

それは、前哨戦ともいえる日清戦争で学んだ事を活かし。

官民一体となり努力したのだ。

政治家達も金融機関も国民も・・・ 日本人の気質ともいえる勤勉さと従順さ。

初めて国家というものを手にした国の総力戦だったからではないかと思う。

 

経験値、RPGドラクエなどではモンスターと戦い経験値が上がりレベルアップしていく。

ザコキャラは経験値は低く、たくさん倒してもなかなか、レベルアップしない。

そう、強い相手難しいボスキャラと戦わなければ大きな経験値とならないのだ。

何度も負けて、挑戦し弱点を見極め、学ぶのだ・・・・

 

なんとかコロナに打ち勝ってほしいと思うのだが、自戒をこめて。

 

 

日本海海戦、ロシアは戦闘が始まるとボロボロの汚い戦闘服に着替える。

日本連合艦隊は新品消毒済みの戦闘服に。

入浴を命じ、そして艦内のすべてを消毒した。 外傷による化膿を防ぐためだ。

 

 

でっかい大砲。 運ぶのも大変そうだ。

ロシアは鉄道を使い、どんどん兵隊を運んでいった。

当時、トラックや輸送機無かったので、鉄道は輸送の手段として敷かれた。

日本でも鉄道輸送を重視、各地に鉄道を敷いた。

そしてこの戦争では、広島が重要な基地となった。

 

ヒッチハイク

2021年01月19日 | 独り言

 

 

今は昔

僕は旅をしていた。

最初は勇気がいったがヒッチハイクをして、よく乗せてもらった。

ヒッチハイク、日本の場合左側通行なので行きたい方向の左側に立つ。

そして、親指をたてる、自分の姿見えるところで。

静岡の安倍奥の山に行くと帰りはヒッチハイクで帰った一本道だしね^ー^

 

東北は秋田だった、鳥海山を登りバス路線の無い道を郷までテクテク歩いていた。

突然一台の車が止まった。 乗っていくかい? はい、ありがとうございます。

何処から? 静岡です 旅をしているの? はい、 そしてしばらくの沈黙・・・

私も旅をして、たくさんの人に乗せてもらったんだよ。

そしてある時こう言われた。

車を降りたらもう二度と多分遭わないだろう、お礼はいらない。 でも、君も誰かが困っていたら人が通らないような道で人に遭ったら声をかけてよ。

う、解りました。

それから、ヒッチハイクを見ると、バス路線の無いような道を歩いている人を見かけると、声をかけるようにようになった。

 

僕を乗せてくれた方、声をかけてくれた方、ありがとうございましたm(_ _)m