7/2旅人 

山と旅が好きです。

突先山 沢コース

2020年06月06日 | 足久保の山

最近、沢コースが登る方が増えたので行ってきました。

詳細はYAMAPで。

 

 

6/5    2020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


八十岡から

2018年03月04日 | 足久保の山

 

さて前回の続き、

竹破砕祭の行われている、八十岡集落を歩いて行く。

 

「野鳥の楽園八十岡路」とあるが、春まだ浅き八十岡路。鳥の声は聞こえない。

 

 10分ほど歩くと八十岡の枝垂れ桜個人宅にある、60年程前に身延山の桜を植樹したものだそうだ。春になると沢山の人が訪れる。でも個人宅であるのでお静かに。

 八十岡の名水 竜巻沢の名水 名水か、じゃ汲んでいこう。

プラティパスに1リットル頂きだあ。^ー^

集落を抜けると、林道はぐっと狭くなる。 

舗装路も終わり

ガタゴト道はさらに細く。  

やっと、高山への指導標を発見。

なんか、古めかしいね。 

 

敷地コースも荒れていたけど、

八十岡の道も荒れているね。

一時間半程で、稜線に出た。

これで、谷沢、八十岡、敷地と足久保川からの三コースを歩いた。 

 

前回は、ここから内牧に向かったので、今回は安倍城跡へ向かう。

 

マジック手書きの標識があった。  

 

すぐに545m峰に到着。 

道は想像以上にしっかりしている。 

内牧でも見かけた ミッキーのマスキングテープ 

560m峰 

ここから、433m峰まで稜線沿いに進むが、

433m峰から南東の細い尾根に乗らねばならぬ。

433m峰から南東方面を確認すると、

テープがたくさんある。 

こちらで間違いなさそうだ。 

160m程降り、330m峰から360三角点へ。

 

うひゃ~、テープだらけだね^ー^

よっぽど、この辺で酷い目に逢ったのかな?

 

そして、続くのだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2/18             2018 


竹破砕祭

2018年02月26日 | 足久保の山

さて今回の山旅は・・・・・・ってその前に 。

竹破砕祭?

前回 高山から、内牧へ縦走したので、内牧、八十岡への分岐545ピークから安倍城跡まで歩くことにした。朝、奥長島行きのバスに飛び乗って、八十岡バス停で降りた。

そうしたら、いきなり竹破砕祭の看板だ。 

竹破砕祭とは、なんぞや??

八十岡に伝わる伝統的なお祭りなのか?

で、gぐぐってみた。

竹破砕祭2018Groomしずおかさんが主催した。 イベントであった。

 

ちょっと、見てみたい気がしたけど。山登りに来たので断念。

ちょっと未練を残して、山にむかうのだよ。

続くのだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 2/18        2018

 

 


ビニールハウスな東屋

2018年01月09日 | 足久保の山

さて前回の続き 「イルミネーションな山」その三、でございます。

牛ヶ峰、いや高山は10年前「高山市民の森」として開発され公園化した。

広々開けているね。

 

谷沢から登ったときは春だったので、この桜が綺麗だった^ー^ 

 お、これがイルミネーションの木だね。

この一本は、麓からよく見える。 

 展望台に登ってみた。

今日はいい天気だ。

海が光っているね^ー^」」 

富士山。。 

十枚山かな。 

あ、この東屋は透明だ。(゚д゚)!

なんと、ビニールで囲われている。

これは、暖かそうだね。^ー^

此処で、年越し初日の出を見たのかな??

中に入るとガスコンロやストーブ、ポットも置いてある。

こりゃいいね。冬の間このままにしておけばいいのに。 

なんと、車が一台上がってきた。

子供連れのようだ。・・

 

気持ちのいい頂上をあとに八十岡方面へ 

バスは年末年始のダイヤなので八十岡に降っても本数が少ない。

内牧に降り、西ヶ谷の運動場まで出ればバスが一時間に三本ある。

内牧に降りましょ。^ー^ 

内牧の降りにあった。ミッキーマウスのシール

ミッキーマウスといえば画伯だ。

この周辺も画伯の縄張りかもしれぬ??

内牧への道は、尾根伝いはいい道だったが。

尾根から沢筋への降りは悪かった。

道型は崩れ荒れていて、滑る。 

あと少しなので慎重に降る。 

林道に出た。

なかなか立派な指導標だが、この道はあまりオススメできない。 

何はともあれ、一本取る。

今日はコンロを持ってきてある、暖かい飲み物を作るつもりだったけど。

暖かくて、というよりも暑いくらいで。

冷たいスポーツドリンクで喉を潤した。 

林道をテクテク歩いていくと、内牧のバス停に出た。

バスは平日のみの運行で、年始のバスはもちろん無い。

西ヶ谷の運動場まで歩く・・・・・・

途中にあった。バス停

寒谷「さびや」

なんか寒そうだね^ー^

登山口から小一時間で、西ヶ谷の運動場入り口のバス停に到着。 

此処でこの山旅も終わりだ。

 

敷地コースの登り、降りに使った内牧。

どちらも荒れていた。誰も遭わなかったしね。

でも牛ヶ峰の頂上は暖かくて、気持ちよかったな。

あのビニールハウスな東屋で、一度年越しをしてみたいね。^ー^

あ~面白かった。

 

おしまいm(__)m。。

 

 

1/2             2018

 

 

 

 

 


敷地から牛ヶ峰

2018年01月06日 | 足久保の山

さて前回の続き イルミネーションな山②であります。

お正月2日、

早朝なのに街は人通りが多い。

福袋目当てなのかな?松坂屋やパルシェの入り口に行列が出来ていた。 

 

お昼ごはんのパンを買い、一番の奥長島行きのバスに飛び乗った。

敷地のバス停を降りたのだが、登山口の案内は、無し??

多分この谷沿いに道が付いているだろうって事で沢沿いに進む。

 

大沢という名前なのだね。

道はガリガリに凍っている。 

やっと現れた指導標。

間違いない^ー^ 

登山道は沢沿いに付いている。

お、橋なんぞもある。 

しかし、あまり歩かれてはいないようだ。 

なかなか、綺麗な滝もある。 

敷地コースは、荒れているねえ。 

土留なのかな? 

谷沢からの道と合流。 

高山って呼ばれる事が多いけど、僕は牛ヶ峰の呼び名方が好きだな。

市街から西ケ谷の橋を渡ると、牛ヶ峰の全容が見える。

牛が寝そべっているような、形に見えるのだ^ー^

 

空が開けて、明るい登山道になった。

茶の木のトンネルが始まる。 

お、これはイノシシの寝床だね。

クワは、イノシシに何度か間近で遭遇している。

 

今は昔。

安倍奥の三郷川の尾根をつめて安倍西山稜へ向かっている時。

もとよりこんな尾根を歩こうなんて輩はいるはずも無く藪を漕いでいた。

 

少し平らな笹尾根にでたら、50m程先の笹がザワザワと揺れだした、

すると笹ザワサワは、こちらに向かってスピードを上げだした。

きゃー、こりゃイノシシだあ!!(゚д゚)!

慌てて少し高い所に逃げました。

突然、出逢うとイノシシって結構怖いんですよ。。。。

 

お茶の木のトンネルが続くね・・・・・・

あ!

ここでも寝てるね、イノシシ君^ー^ 

登ってきた敷地からの登山道は、結構荒れていた。

あ、やっぱし書いてあるね 

やっぱりオススメのコースではないのネ。

だから、敷地のバス停付近にまったく案内標識が無かったわけだ。

そして、牛ヶ峰に到着。^ー^ 

高山では無く牛ヶ峰だね。

さて例の如く続くのだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

1/2            2018