さて前回の山旅の続き。
シモツケソウが足元に咲いている。
大谷嶺の合間から、山伏。
地味な山容、やっぱり山伏は見る山ではなく登る山だ。
八紘嶺、手前のピーク。結構遠いね。
安倍東山陵は、ガスが流れている。
ピラミッドな北岳
そして間ノ岳。
山頂まであと少し
振り返ると
いつも、山頂と騙されるピーク
そして、八紘嶺に到著。
誰もいない、林道が通れないとなると、人が来ないのだ。_| ̄|○
ここの三角点は、もう丸味をおびちゃって風格充分だね^ー^
五色の頭 此処までの道は結構悪い。
五色の頭からは、ゆるやかな登りが続く
空に立ち枯れの、真っ直ぐな木が。。
かっこいい ね^ー^
大谷嶺に到著。
ここで一服。
時計を見ると、なんとか13時30分のバスに間に合いそうな感じ。いつもはガラスの膝を庇って、降りは慎重にゆっくり降るのだが・・・・・・・・何故か今日は、ぶっ飛ばすか と悪魔の声が囁いた。
それは、大谷嶺を少し下った鞍部。
紅顔の美少年頃何度も降りたことがある。富士山の砂走りな感じでザクザク降れるしかし、少し不安定で先輩が転んで大怪我をしたことが、あった。
ここを降れば、30分はショートカット出来る。
また、悪魔が囁く 「降りちゃえ、降りちゃえ!!」
いやいや、いかんいかん・・単独行だし事故を起こしたらいろんな人達に迷惑がかかる。やっぱり登山道をちゃんと降ることにする。
新窪乘越に到著。
何故、13時30分のバスにこだわるのか??
静鉄バスの安倍線は二時間に一本しか無い、一本逃すと二時間待ちだ。つまりビールを飲む時間が二時間遅れる、お預けなのだハアハア。。。
よっしゃー、13時30分に向けて飛ばすぜ。
ガンガン降り、林道へ降り立つ。
勝手知ったる、大谷嶺。林道から大谷川沿いに降る脇道に入り真っ直ぐ降る。途中、慌てているせいか道を間違えた。枝沢に出てしまった。え~~いしゃらくせえ!!靴を履いたまま沢を下る。濡れれば乾かせば良いのさ^ー^
そして、大谷嶺の麓にある別荘地、ここに13時までに着けば合格だ。
が、しかし到着したのが13時10分_| ̄|○
途中二回ほど転び、あちこち痛い。久しぶりに飛ばしたので膝も相当負担があったようでガクガクする。トボトボと新田に降っていく・・・・・
次の日、案の定、膝は痛み 筋肉痛、転んだ打撲痛、
今、後悔している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、山は慎重に、安全に降るべきだ。
今回の山旅は、毎度おなじみの安倍奥でお泊りだった、まだ日中は暑いのだが朝晩はヒンヤリして少し秋の気配を感じた。夜、外に出たら火星がデカかったな^ー^
おしまいm(__)m。。
8/4.5 2018