ここ20年近く ラッキョウを漬けていませんでした。
誰も食べないから…
ずっと昔は よく食べていたので 畑に植えていたから
いまも 畑の隅っこで たまに
かわいい花が咲いているのを見かけます。
春ごろに ご近所さんが ラッキョウ漬けをくださって
それを 久しぶりに食べたら 美味しい!と思いました。
そして「今年はラッキョウを買って 漬けてみるわ」とお礼を言ったら
「買わなくてもええよ。 こんど うちの畑のラッキョウをあげるから
漬けてごらん」と言ってくれたので もらえるのを楽しみに
していたのですけど もう忘れているみたい?(笑)
たくさんのアナベルをもらったうえに
ラッキョウちょうだい とは よう言いません。
せっかく ことしは漬ける気になっていたので
コープで 土付きラッキョウ 2キロ500円と安かったので買ってきて
ラッキョウ酢も・・・市販のを使ったそうだけど
ちょっと甘さが強い?
でも 簡単だし おいしかったので 買いました。

茎と根を切って薄皮を剥き よく洗って 熱湯をまんべんなく振りかけ
粗熱を取ります。
水分をとりながら容器に入れて ラッキョウ酢を注いだら 仕込み完了。

と ここ迄 一昨日 下書きしていたんだけど
きのう 畑仕事をしているご近所さんに アナベルのお礼を言ったら
「ようちゃん ちょうど良かった
いまラッキョウを掘ってるから 持って行って!」
とおっしゃってくれました。
「あ! ありがとう!」(忘れてなかったんだ~ごめんね と 心の声)
スコップで掘ってくれて たくさんいただきました。
わたしは 1キロ分追加で仕込み 全部で3キロ 漬けることができ
ちょうど ラッキョウ酢が3キロ用だったので
ちょうど良かったです。
のこりは 姉に電話したら 喜んでもらってくれるというので
ほっとしました。
追加で入れた上の方は 緑っぽいのが多いですね
土から出て 日に当たっていたのでしょう。

らっきょうをくれたご近所さんは 梅を1キロ漬けたのに
赤紫蘇がことしは2本しか生えていないときいたので
10本ほど スコップで掘って もって行ってあげました。
植えておけば いつでも梅干しに入れられますし
来年からは こぼれ種からたくさん生えるでしょう。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
おはようございます
人生 楽しく面白いものですネ(´∀`*)ウフフ
落ち着き処があって
ストンと落ち着いた処が丁度よいのですネ
クスッと(失礼)頂きました
今日も楽しい日で🙏
スーパーや産直では白いものしか出てないですが できれば土付きを買い
自分で根を切るのが美味しいですよね。市販のらっきょう酢へ入れる前
熱湯を回り掛けるのですね 来年からそうします。
私も今年久しぶりにらっきょうを漬けましたが、ちょっと甘味が足りなかったかも。
もう何年漬けてないかしら?
漬けても食べてが無い よって植えなくなりました
ラッキョウは強いですね
マイ畑の隅っこで また ゴミ捨て場で頑張って生きのびています
植えようと思えば 即植えられますよ(笑)
あまり食べないのでつけなくなりました
カレー何度の時はあるといいですよね
私もサツマイモの蔓を下さるって事になって、大急ぎで畝を作って
もう少し先と聞いても居たので、待ちましたぁ~~(*´艸`*)
私は今年はラッキョを休んで、梅干を久々に
なので、ようちゃんちに盗み見に来たり、クックパットや本を見たり
計画したつもりがなくても まるで図ったかのようにぴったりとはまることがよくあります。
お二人に会いたさに 約束なしに出かけたら ドンピシャリと 出会うことができたときのように。
ちょうど良くて 何より何より
タイミングよかったようです。
洗いラッキョウは・・・ちょっとね。
ちまちまと 洗ったり切ったりする手間こそが 手作りの楽しみです。
塩漬けしないやり方ですから 熱湯をかけまわして カビがつかない様に
殺菌するということでしょうね。