17日(月)が 彼岸の入りだけど
その前に かなり雨がふりそうな予報なので
土曜の朝 早い時間に お墓掃除に行きました。
1時間ほどして 帰る途中 もう雨がポツポツ。
予報よりちょっと早いけど お墓掃除だけはできて よかったです。
午後からは 姉が シキミを取りに来ました。
ゆっくりおしゃべり・・・話題は尽きません。
雨が降ってまた冷えていますけど もう明日から お彼岸ですね。
スニーカーソックス 完成しました。

先日 津山にいったとき ソシオ一番街に毛糸屋さんがある
というので 連れて行ってもらいました。
昔からの専門店のようで 毛糸の棚は 思ったより少ししか
なかったけど 編み物見本などあって…
やさしそうな店主の方とお話ししながら
棚にあった糸を まずは 3玉 買いました。

ダイヤモンド毛糸 フレッシュファイン

時々覗く 近くの手芸店ドリームでは
見たことのない糸です。
ポリエステルがまじっているので くつ下に合うかも。

さすが! 国産の糸は 糸端がすぐわかるように ていねい
ラベルに糸端を止めて 糸玉の中に入っています。
指を入れて ラベルをつまんで すぐに引っ張り出せます。
外国の糸はこういう こまやかな配慮がないです。
むかし マルティナさんの靴下編みのセットを買ったとき
ついてきた 靴下編みの本に 玉の中心から糸端を見つける方法が
書かれています↓

上の説明のように 毛糸玉の中心に指を入れて 糸のかたまりを
引き出し さらに そのかたまりの中にある固まりを(笑)
引っ張り出して ようく探せば 糸端が見つかりますよって。
そうすると うまく探し出した糸を持って 編み始めても
途中 用事があるときなんか もしゃもしゃのかたまりを
へたに片づけると絡みそうで すごくストレスなんです。
国産の毛糸は どこのメーカでも
中心から糸端を取り出しやすい工夫がされています。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。