きのうは 午後から雨だろう という天気予報でした。
夫は 草刈りに出かけましたが わたしは 家の前の畑仕事を。
主に 草取りと種蒔きでした。

去年使ったのこりの種も含めて 畑の隅から少しづつ蒔く。
青紫蘇 青梗菜 小松菜 夏大根
お墓用の百日草も蒔いておく。

もみ殻がないので 切藁をふわっとかけています。
去年夏 大賀蓮の種を 去年3粒だけ採ってあったので
泥の中に埋めておきました。


株をもらったのを植えて何十年。
段々 葉も花も小さくなって なんか 息が詰っているよと
訴えられている感じでした。
たまには種を取って埋めたり 株の植え替えや肥料も必要
なのでしょうけど なかなかね。

「食べきりバターナッツ」の種を 袋から出してみたら
8粒入っていました。
一番右の列に2粒づつ 4カップ 種まきしました。
残りの 8カップはローゼルハイビスカスの種を蒔きました。
去年は美恵子さんから 沢山のローゼルハイビスカスをいただいて
いっぱいジャムやお茶にしましたけど
種を取っておきましたので 今年は わが畑で咲くでしょうか。
あとは 手あたり次第 畑や庭の草とりです。
芝生の庭が結構広く 雑草を手で取るのは難しいので
芝生を枯らさず雑草だけを枯らす 芝キープという除草剤を
買ってきて 振り撒きました。
父は 昔 小まめに この薬をまいていたから 芝生もキレイ
(肥料も入っているし)でしたが その父も亡くなり
手入れが行き届きません。
そのうえ 数年前 キッチンのリフォームをしたとき
芝生の庭に工事のトラックが毎日出入りしたら
梅雨時で ぐちゃぐちゃになり それからというもの
見たことのないようないろんな雑草が 生えるようになりました。
タンポポまで咲くようになって厄介。
思い返してみれば 両親も その前の祖母も
ちょっとの暇さえあれば庭に出て
芝生だけでなく とにかく草を抜いていたなあ。
草刈り機や除草剤で手っ取り早くやっつけることって
美しくないのですよねえ。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。