野菊野団地の竣工時のプランを確認しました。現在の状態と比べるとやはり中庭が大きくつくり替えられています。予想したとおり中庭には建設当初、駐車場はありませんでした(歩車分離)。おそらく総合団地環境整備事業等によるつくり替えの結果だと思われます。駐車スペースの不足や広場の老朽化を理由に行われたもので、住民も合意の上の再整備だったはずです。とはいえ、造り替えられる前は相当に豊かなグリーンがデモーニッシュな建築のボリュームに対峙していたはずです。ランドスケープの貧困にはやはり理由があったわけです。
最新の画像[もっと見る]
-
説明を聞く 1年前
-
千駄堀付近の軽車道 2年前
-
戸定が丘の仕事場 2年前
-
英国におけるグリーンインフラ・プランニング:イングランドのケーススタディ 3年前
-
川の自然との共生:浸水公園!? 3年前
-
大洗キャンプ場にて At the Oarai Campsite 3年前
-
〈千年村〉に学ぶ、防災を超える戦略 3年前
-
流域治水と都市公園〜グリーンインフラの視点からのアプローチ 3年前
-
Nature journaling and sketch session presented by Rain Gardeners' Club 3年前
-
Nature journaling and sketch session presented by Rain Gardeners' Club 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます