Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

Rosa Chinensis によせて

2005-03-06 | Japan
また、チャイナローズ(Enya)を聴いていた。で、よせばいいのに、Googleで検索なんかするから、眠れなくなる。。。こういう深遠なる世界というのは、人間の欲望ー花卉偏愛と園芸経済に裏打ちされたーの底知れぬ深みを垣間見るようで、ある意味怖く、また感嘆もする。ところで、最近「薔薇族」が廃刊になったらしい(現在インターネット上で復刊)。同性愛雑誌の草分け的存在で、「男同士の愛の場所は薔薇の木の下だった」というギリシャ神話から引用したという(http://www.asahi.com/culture/update/0922/007.html)。また、横浜市の「花」は薔薇だ。西洋の薔薇の多くが開港間もない横浜から日本へ上陸したと伝えられているからだそうである(http://www.city.yokohama.jp/me/green/kikaku/shinohana.html)。デパート「タカシマヤ」のトレードマークも薔薇だ(http://www.rosecircle.net/)。「美しい薔薇には刺がある」なんてのもある。それから、ヘンなヤツはよく薔薇を口にくわえている(←テレビでしか見たことないが)。ガンズ・アンド・ローゼスというロックバンドもあるな(銃と薔薇はアレとアレの隠語だ)。「酒と薔薇の日々」なんてのもあった。「フォア・ローゼス」という有名なバーボンもある。話が脱線した。ともかく、日本での薔薇のイメージは、「キザ」か「ゲイ」がいいところ。

でぇもぉ~、イギリスの国花が薔薇だよねぇ~(←出た)。『二つの薔薇』はスティブンソン作の有名な英国小説。その舞台が「薔薇戦争」(お互いに薔薇の家紋をもつランカスター家(赤薔薇)とヨーク家(白薔薇)) 。故ダイアナ妃がイングリッシュ・ローズと呼ばれたように、イギリスの美人はそう呼ばれる(http://woman.excite.co.jp/beauty/cosme/world/england_001.html)。しかし、スコットランドやウェールズの美人をこう呼んだらたいへんなことになるから注意が必要だ。ちなみに、エルトン・ジョンはダイアナの追悼コンサートでダイアナのことを慣習に従って、「イングリッシュ・ローズ」と歌った。時折しも、スコットランド議会の成立を認めるか認めないかの国民投票の直前だった。英国の元プリンセスがイングリッシュ・ローズと歌われたことは、その時ばかりはスコッツにとって耐え難かった。で、国民投票の結果、スコットランド議会の成立が認められた。エルトンの歌を聴いて憤ったスコッツの大量票が集まったのだと、まことしやかに伝えられている。いずれにしろ、イギリス人にとって薔薇は身近でなおかつ特別な存在なのだ。ところで、くだんのチャイナローズは18世紀頃には既にイギリスで栽培されていたという(http://platonnet.mine.nu/~plant/akiko_s/rose/rosa5.html)。その後数多くの園芸品種が生まれている。イギリス人こそ正真正銘の薔薇族と言えよう。同性愛に寛容だし(←ちがう)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿