Monday, May 15, 2006
■ 「公園計画論」講義第5回目
「戦前期日本の公園・緑地」について講述。また予定を消化しきれなかった。
■ 研究室卒論ゼミ
緑地の歴史性をどう評価するか?
Wednesday, May 17, 2006
■ 「情報処理」講義
例のごとくMS-Word!
Thursday, May 18, 2006
■ 流山受託研究打合せ
■ 新刊なった田畑貞寿・田代順孝編著『市民ランドスケープの展開』環境コミュニケーションズが届く
ボクは第7章第3節「グリーンスペース・スコットランドによる緑環境のマネージメント」を執筆させていただきました。既刊『市民ランドスケープの創造』の続刊です。
Saturday, May 20, 2006 日本造園学会全国大会@大阪芸大
■ 学会賞表彰式・受賞者講演会・日本農学賞受賞者講演
学会員一同に向けて「役に立たん研究すんな!」(という意味のことを)発言(農学賞受賞のシンジ先生)。
■ 毎年学会に併設される書籍販売コーナーで、Mike Jenks and Nicola Dempsey『Future Forms and Design for Sustainable Cities』Architectural Press を衝動買い。
Sunday, May 21, 2006 日本造園学会全国大会@大阪芸大
■ 研究発表会
「Study of Thermal Comfort in Tree-shaded Areas in the Green Space of Yogyakarta, Indonesia」を共同研究発表。途中発表会を抜け出してお隣の「富田林の寺内町」を見学。つくづくよい。
■ ワークショップ
企画委員会主催「国土形成計画と日本造園学会の役割」に参加。
■ 分科会最終打合せ
タカハシさんと天満橋で夕食を済ませたあと、夜、ホテルでイシカワさんを交えて3人で打合せ。
Monday, May 22, 2006 日本造園学会全国大会@大阪北浜
■ 分科会
「アーバニズムとどう向きあうか? その4 人口減少社会におけるランドスケープのデザイン」と題して、分科会を開催。朝早くにもかかわらず大勢の方々が参加してくださった。昨晩の打合せどおりの議論ができたし、会場からの反論もあってそれなりに盛り上がったと思う。
■ その他
ランドスケープ遺産研究委員会主催の分科会「ランドスケープ近代化遺産を考えるー近代ランドスケープの遺産の保全に向けてー」、それから、僕自身も関わらせていただいた「海外の日本庭園」調査刊行委員会主催の分科会「海外の日本庭園ー海を渡った日本庭園のこれまでとこれから」に出席。財団法人国際花と緑の博覧会記念協会の研究助成をいただいて実現した、社団法人日本造園学会「海外の日本庭園」調査・刊行委員会編『海外の日本庭園』社団法人日本造園学会,2006、をようやく手にする。本邦初の大規模な海外日本庭園の調査・目録で一見の価値あります。ボクは三章第四節「公園・植物園・美術館のなかの日本庭園」を執筆させていただきました。
Wednesday, May 24, 2006
■ 早稲田大学芸術学校講義「公園緑地計画」
「地域環境の再生と公園緑地の新しい枠組み」と題して、エムシャー・パーク(ドイツ)、ダウンズヴュー・パーク(カナダ)、フレッシュキルズ埋立地の環境再生(アメリカ)の事例について紹介。
Thursday, May 25, 2006
■ FD講習会+教授会
ハラスメント講習会!
Saturday, May 27, 2006
■ 10+1「景観特集」原稿提出
今回もイシカワさんのご推薦で、景観キーワードのうち、「名所 Famaous places」と「コード Code」を執筆させていただいた。締切を大幅に過ぎてしまいご迷惑をおかけしました>>Y編集子さま
■ 「公園計画論」講義第5回目
「戦前期日本の公園・緑地」について講述。また予定を消化しきれなかった。
■ 研究室卒論ゼミ
緑地の歴史性をどう評価するか?
Wednesday, May 17, 2006
■ 「情報処理」講義
例のごとくMS-Word!
Thursday, May 18, 2006
■ 流山受託研究打合せ
■ 新刊なった田畑貞寿・田代順孝編著『市民ランドスケープの展開』環境コミュニケーションズが届く
ボクは第7章第3節「グリーンスペース・スコットランドによる緑環境のマネージメント」を執筆させていただきました。既刊『市民ランドスケープの創造』の続刊です。
Saturday, May 20, 2006 日本造園学会全国大会@大阪芸大
■ 学会賞表彰式・受賞者講演会・日本農学賞受賞者講演
学会員一同に向けて「役に立たん研究すんな!」(という意味のことを)発言(農学賞受賞のシンジ先生)。
■ 毎年学会に併設される書籍販売コーナーで、Mike Jenks and Nicola Dempsey『Future Forms and Design for Sustainable Cities』Architectural Press を衝動買い。
Sunday, May 21, 2006 日本造園学会全国大会@大阪芸大
■ 研究発表会
「Study of Thermal Comfort in Tree-shaded Areas in the Green Space of Yogyakarta, Indonesia」を共同研究発表。途中発表会を抜け出してお隣の「富田林の寺内町」を見学。つくづくよい。
■ ワークショップ
企画委員会主催「国土形成計画と日本造園学会の役割」に参加。
■ 分科会最終打合せ
タカハシさんと天満橋で夕食を済ませたあと、夜、ホテルでイシカワさんを交えて3人で打合せ。
Monday, May 22, 2006 日本造園学会全国大会@大阪北浜
■ 分科会
「アーバニズムとどう向きあうか? その4 人口減少社会におけるランドスケープのデザイン」と題して、分科会を開催。朝早くにもかかわらず大勢の方々が参加してくださった。昨晩の打合せどおりの議論ができたし、会場からの反論もあってそれなりに盛り上がったと思う。
■ その他
ランドスケープ遺産研究委員会主催の分科会「ランドスケープ近代化遺産を考えるー近代ランドスケープの遺産の保全に向けてー」、それから、僕自身も関わらせていただいた「海外の日本庭園」調査刊行委員会主催の分科会「海外の日本庭園ー海を渡った日本庭園のこれまでとこれから」に出席。財団法人国際花と緑の博覧会記念協会の研究助成をいただいて実現した、社団法人日本造園学会「海外の日本庭園」調査・刊行委員会編『海外の日本庭園』社団法人日本造園学会,2006、をようやく手にする。本邦初の大規模な海外日本庭園の調査・目録で一見の価値あります。ボクは三章第四節「公園・植物園・美術館のなかの日本庭園」を執筆させていただきました。
Wednesday, May 24, 2006
■ 早稲田大学芸術学校講義「公園緑地計画」
「地域環境の再生と公園緑地の新しい枠組み」と題して、エムシャー・パーク(ドイツ)、ダウンズヴュー・パーク(カナダ)、フレッシュキルズ埋立地の環境再生(アメリカ)の事例について紹介。
Thursday, May 25, 2006
■ FD講習会+教授会
ハラスメント講習会!
Saturday, May 27, 2006
■ 10+1「景観特集」原稿提出
今回もイシカワさんのご推薦で、景観キーワードのうち、「名所 Famaous places」と「コード Code」を執筆させていただいた。締切を大幅に過ぎてしまいご迷惑をおかけしました>>Y編集子さま