goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

史上最悪総理、菅直人氏

2011-08-26 15:59:37 | 同感
どれだけ菅首相は史上最悪総理だったか政治家、知識人が具体例を挙げています。

まずは森本敏・拓殖大大学院教授の評価です。

「国家を管理できなかった菅首相」森本敏・拓殖大大学院教授 (産経新聞)

 菅政権には、震災が国家の重大な緊急事態だという意識が欠けていた。安全保障会議を開き、災害対策基本法による緊急事態布告をすべきだった。平時法で対応した結果、各省が縦割りで権限を振り回し、被災地対応に遅れをもたらした。

 首相には危機管理のセンスもなかった。危機管理は最悪の事態を想定して未然に手を打つことだが、原発事故では避難地域を3キロ、10キロと順に広げていく泥縄式だった。

 自民党政権なら別な展開があった。政府に強力な対策本部を作り、指揮系統を1本に絞り、全てを統括しただろう。阪神大震災の小里貞利氏のように、震災担当相に全権を委任する組織管理ができたはずだ。

 民主党は国家組織を管理することができない。責任を分散させ、権限関係を不明確にして事態を混乱させるのは、首相が市民運動出身だからだ。菅政権はNGO(非政府組織)のような動きをした。誰がどこでどんな活動をしているか分からない政権だった。(談)



特に震災後の対応の拙さについて森本氏は批判しています。
東日本大震災は大変な国難でしたが順序だった対策を講じませんでした。
阪神大震災の対応を倣えばよかったのにそれをしなかったのです。

危機管理も出来ない市民運動家上がりの菅氏。
総理になっても市民運動家の感覚から脱却できなかったという事でしょうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路無料化も撤回を

2011-08-26 15:20:08 | 嘆き

東北の高速無料化、対象者や地域の絞り込み検討 国交相(産経新聞)
大畠章宏国土交通相は26日の閣議後会見で、東日本大震災の被災者支援のために実施している東北地方の高速道路無料化について、「対象者、地域を限定する方向で見直しを検討している」と述べ、対象を絞り込む考えを明らかにした。

 現在の制度では、家屋の損壊状況を証明する罹災(りさい)証明や、災害でのあらゆる損害を証明する被災証明などを提示すれば、無料で利用できる。しかし、基準が明確な罹災証明と異なり、被災証明の発行は市町村の裁量に委ねられるところが大きく、停電や断水でも証明書を発行する自治体が相次いでいる。

 こうした状況を踏まえ、大畠国交相は「罹災証明を持っている利用者に限定するとか、東北全域ではなく、災害を受けた地域に絞るといった意見も提起されている」と話し、制度見直しの方向性を示した。


被災地支援が目的なのかもしれませんが、

東北の高速道路無料化はもう止めたらどうでしょう。

被災証明書や料金所での手続きの煩わしさ。

本当に被災地の方は高速道路無料化を望んでいるのでしょうか?

同じお金ならもっと別のところに使って欲しいと思っているのではないでしょうか?


民主党は自分達の見通しの甘さを認めたくないから

出来るだけマニフェストを残したいのでしょうが、

もっと復興に役立つ所にお金を使うべきです。

バラ撒き4Kの間違いをいい加減認めたらどうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前原氏も言い訳ですか? 八ツ場ダム対応について

2011-08-26 14:51:13 | 嘆き
八ッ場ダム「国交相継続なら中止した」と前原氏(読売新聞) - goo ニュース

「前原は国土交通相の時に『八ッ場ダム中止』と言ってできていないじゃないかという話があるが、続けさせてもらえばやった」

 民主党代表選出馬を表明した前原誠司前外相は25日、国会内で開かれた党有志議員主催の討論会で、国交相時代に八ッ場ダム(群馬県長野原町)の建設中止を決めながら実現しなかったことへの批判にこう反論した。

 建設中止の棚上げを決めたのが、後任の国交相で同じく代表選出馬を目指す馬淵澄夫氏だったことで、馬淵氏への当てつけだという受け止め方も出ている。


またもや民主党議員得意の「言い訳」ですか。

「八ツ場ダム中止」宣言では、前原氏は住民の意見を聞こうとしませんでした。

それを今頃言い訳するとは情けない方ですね。

目の前の現実から目を背け、理想ばかり追い求める。

要するに心の通った政治をしようとしていないのです。

誰の為の政治かわかっていない民主党議員が多すぎです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にお住まいの方、安心のお店が出来たようです でもちょっとお値段が・・・・

2011-08-26 10:58:21 | つぶやき
野菜の放射能、お店で本格測定(産経新聞) - goo ニュース

本格的な放射能測定器を使って検査した上で福島県産の野菜を販売する「福島さんの野菜」が26日、東京・新橋にオープンする。

 「福島の野菜を食べよう」をコンセプトに、地元の生産者グループと通販サイトなどを運営する「カタログハウス」(東京)が連携した。鉛遮蔽付きの微量放射能測定装置でトマトやトウモロコシなど19種の野菜の放射線量を事前に測定。野菜には測定結果が表示されるという。

 担当者は「福島の生産者を応援し、安心できる野菜を届けたい」と話す。



通販生活 カタログハウスの店 福島県産野菜 毎日販売


放射線量を測定するとなると、それなりの時間と手間がかかります。

それが価格にはね返りますが、安心を買うという意味では

仕方がないのかもわかりませんね。

東京のお住まいの方で小さなお子さんを育てている方は

一度覗いてみるのもいいでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県 農産物の放射線物質 詳しい情報提供を

2011-08-25 16:47:44 | つぶやき
福島で早場米の収穫、出荷前に放射性物質検査(読売新聞) - goo ニュース

福島県会津坂下町で22日、県内のトップを切って早場米の収穫が行われた。

 同町五ノ併の農業生産法人「会津みずほ農場」の水田では、極早生種「 瑞穂黄金 ( みずほこがね ) 」2ヘクタール分が刈り取られた。

 福島第一原発の事故を受けて、県は早場米の全栽培地について、出荷前に放射性物質の有無を独自に調べる。対象は、同町や本宮市、国見町など約200か所、約66ヘクタールに上る。

 各農家は、検査結果はどうなるかと、収穫の喜びよりも緊張した気持ちで実りの季節を迎えている。


早場米の放射性物質検査=福島で初、夜には結果判明(時事通信)- Yahoo! JAPAN


福島県は25日、会津坂下町で収穫された早場米の「瑞穂黄金(みずほこがね)」の放射性物質の検査を始めた。同県でコメの放射性物質の検査は初めて。郡山市の県農業総合センターに玄米が運ばれ、同日夜には結果が判明する見通し。
 国が定めた暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された場合、合併前の旧市町村単位でコメの出荷が制限される。
(以下略)


放射性物質検査の結果、暫定基準値以下なら市場に出回るのでしょうね。

でも買う、買わないの判断は消費者側でしたいです。

その為には数値の情報提供が必須です。

今日も近くのスーパーでやたら安価な桃が販売されていたので

買おうと思いましたが、産地が「福島県」だったので伸びた手を引っ込めてしまいました。

暫定基準値がかなり緩めに設定しているみたいなので、

基準値以下でも、やはり躊躇してしまいます。

安く美味しい物なら福島県産でも買いたい。

でも、放射性物質も怖い。

だから購入の可否を決める判断材料に正確な数値を知りたいのです。


ANNニュースによると

 福島第一原発事故による風評被害に苦しむ農家を応援するため、総務省では、福島県産の農産物の安全性をアピールするイベントを開催しました。

 総務省1階のロビーに並んだのは、トマトやきゅうり、桃やぶどうなど10種類の農産物です。地方自治を管轄する総務省が風評被害に苦しむ農家を応援しようと「総務省マルシェ」を開催し、片山総務大臣も会場に駆けつけました。

 片山総務大臣:「政府としても検査をしっかり行っていくので、福島県産の農産物を多くの人に食べてもらい、福島県の農家を支えて頂きたい」

 24日のお昼時を挟んだ2時間ほどの即売会には、総務省などの職員が次々に足を運び、片山大臣自身も米や桃など4種類を購入していました。


という事ですが、本当に大丈夫なのかついつい疑ってしまいます。

購入した農産物を片山総務相は躊躇なくお孫さんに食べさせられるのでしょうか。
(片山大臣にお孫さんがいてるかどうか知りませんが・・・)

また牛乳では他の地域と混ぜ合わせて基準値以下にして大手は販売しているとかですが
 
米も他地域と混ぜて販売するいわゆる産地偽装も心配です。

牛肉も出荷制限を次々解除していますが、何か政府のことが信用できないです。

だって「直ちに健康に影響はありません。」という枝野氏に騙されたんですから、

そうそう簡単には政府の言う事は信用できません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする