goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

性同一性障害の経産省職員の地裁での主張

2021-05-28 12:11:25 | つぶやき

 

今の時代、こんな事になっていたとは少々驚きました。

昨日は高裁で経産省職員のトランスジェンダーに関連した裁判があり、

国側の主張が認められ、原告の主張は認められず上司の発言だけが不当だとの結果でした。

マスメディアによってはこのトランスジェンダーの顎から下の写真が公開されています。

見た目は女性です。

長髪で、女性らしいヘアスタイルです。

多分服装も女性用でしょう。

パンプスを履いているとも想像します。

知らない人が見たら女性と思ってしまいそうです。

 

一審の裁判についての記事がありました。

性同一性障害の経産省職員に「女性用トイレの使用を認めない」のは「違法」。国に賠償命令 (buzzfeed.com)

※地裁判決後の原告 ⇩

ソース画像を表示

 

※高裁の判決後の原告 ⇩

ソース画像を表示

性同一障害でホルモン治療しか本人が生きる道がないのでしょうか。

自分らしくとの言葉を最近よく聞きます。

自分の心に反した生き方をしたくない、そんな感情なのでしょう。

その気持ちを受け入れたいとは思いますが。。。。。

社会生活で我慢を強いられて生きている人は多いです。

我儘だと思う気持ちと、それでもこの人も苦しい人生を歩んできたのかなとも思ったり。。。

 

トイレはどうするか、が職場では大問題です。

事情を知らなければ大混乱になります。

女子トイレを使うか、男子トイレを使うか。

見た目女性のようですから男子トイレを使ったら怪しい人になります。

また事情を知っている女性がこの人が女子トイレを使うのも受け入れ難いでしょう。

本人も周りも大変だと思います。

 

ちょっと脱線しますが、マツコさんやはるな愛さんはどちらのトイレを使っているのでしょうね。

女装愛好家とトランスジェンダー、ややこしいです。

はるな愛さんは性転換手術をしているようですから女子トイレになるのでしょうか。

でも戸籍上は男性らしいですし。ややこしい。。。。

 

一番の問題点はスポーツでの元男性のトランスジェンダーが有利になります。

またトランスジェンダーだと言い張り、男が女性風呂に入ったらそれこそ犯罪です。

そんな事は許されるはずありません。

更にそれが高じて性犯罪に結びつくことは大いに想像できます。

 

色々、難しい問題です。

許容したい気持ちと許しがたい気持ち。

いずれにしても社会の混乱に結びつかない事を祈りますし、

これが国際社会の潮流だ、日本は遅れている、との論調になるのだけは避けて欲しいです。

海外の主張が正しいとは限りません。

流されず、問題点は何かを常に考えたいです。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スリランカ女性のこと。 左... | トップ | 髙橋洋一チャンネル 第175回... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (櫻井猛夫  )
2021-05-28 14:34:16
ややこしい問題が出てくる世の中になりましたね。

ところで、ぼくはLGBTのひとに偏見は持っておりません。
ひとは、千差万別いろいろですからね。

同性愛の人は昔からいました。
そういうひとは、世間からの好奇心や冷笑を浴びながらも、
世の中の片隅で、それなりの矜持を持って、ひっそりと生きていたわけです。

ところが最近、、そういう人たちが、むやみやたらに権利を主張し、制度上の特例優遇措置を要求し始めたんですね。
もともと、特殊な例外者が、制度的な権利を主張すれば、社会が混乱するのは当然です。
特殊な例外者のために、別のトイレや浴場を作るとなると、膨大な経費がかかります。

LGBTのひとは、それが異常・変態だとは言いませんが、現実社会の普通人は、そういう人への対応にはいつもジレンマに
おちいるということも、謙虚に認識していただきたい。

ぼくには気の利いたことはいえませんが、まあ、そういう感想しか持てないです。
返信する
Unknown (blue)
2021-05-28 21:34:14
櫻井猛夫さん、こんばんは。

LGBTの問題。
これも時代の流れなのでしょうか。
しかし全員が思いが叶うわけもなく、どこかで我慢をしどこかで認め合うという事です。
お互い折り合いを付けなければこの世は上手くいきません。
認め合う社会は大事ですが、全て認めていたらどこかでしわ寄せが来ます。
やはり最後はそれぞれが妥協していくしかありません。
全ての願いを叶える事は無理です。
どこかで我慢し、どこかで容認するのが社会だと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。