
【虎ノ門ニュース】2024/11/1(金) 青山繁晴
青山繁晴自民党参院議員が衆院選について今朝の「虎ノ門ニュース」で述べられました。
その中で注目した項目はこちらです。
00:10:27 「辞職こそ職責」民意は〝卑怯なやり方〟許さない
青山さんの話に同意される方、納得される方、そして批判する方色々でしょう。
でも下記の半円グラフを見ても自民党議席が65議席も減り、公明党の8減と合わせて73議席も減っています。
また与党過半数となれば233以上でなければなりません。
(公示前256∔32=288 ⇒ 選挙後191∔24=215)
ですから総裁として責任を取るべきでしょう。
これには賛否両論あるでしょうが、自民党は総裁は辞任という形で責任を取っていました。
更に言えば、過去には石破総理は麻生さんや安倍さんに「辞めるべきだ」と言ったそうですから、
言った手前、辞任すべきですが、石破さんは「他人に厳しく自分に甘い」を地で行く方だったのです。
過去には安倍さんの後ろから弾を撃つ事で有名だった石破さん。
であるなら、潔く辞めるべきです。
特に総裁になった経緯が岸田前総理の策略もあり、余計に辞めて欲しいと思ってしまいます。
それにしても自民党議員は保身ばかりなのかと呆れます。
「日本の尊厳と国益を護る会」に青山さんの考えに共鳴した加入した議員たち。
加入した時の気持ちを忘れたのか、そして会の中での議論も無駄経ったのかと言いたいです。
また立憲民主党と連立を組み、野田氏を総理にとの話がチラホラありますが、
民主党最後の総理の時には女系天皇容認でした。
更には増税派だとも言われています。あの消費税10%を決めたのも野田氏でしたから。
国会議員は自分に投票してくれた有権者の代理人との自覚はなさそうです。
自分の利益を考えて総理を選ぶような議員が多数ではないでしょうか。
総裁選でもそうです。
自分に利益になる人、元派閥の長の意見に従う、従わなければ要職に抜擢されないとの気持ち、
そんな事を考えて石破さんに入れた議員が多そうです。
そうでなければ、石破さんを選ぶはずはありません。
選挙選挙から30日以内で指名選挙が行われますが、今回は11月11日に行われるようです。
それは自民党内から造反が出る事を警戒しているとか。
そうですよね。石破さんが総裁に選ばれた経緯や言う事成す事ちぐはぐで前言撤回が多過ぎます。
それだけ石破さんは信用できないです。
巷では石破降ろしがあると言われていますが、青山さんの仲間内では青山さん以外は石破さんに入れるとの事。
それは来年7月の参院選で石破総理で戦えるのか。。。勝てるのかと。
あと8か月。。。。参議院の再選組の任期は7月28日まで。
青山さんは未だ首班指名選挙で誰に入れるか迷っている様子。
但し、白票や党代表以外の名前は書かない様子。
で石破さん以外なら誰に入れたいのか。。。。玉木雄一郎さん?
それにしてもこれだけの混乱を招いたのは誰なのか。
もうこれほど無茶苦茶な総理はなかった、、、と思います。
情勢調査は当てにしない方がいいと思いますね。
今は嘘を言う人もいるようですから。
最後に選挙投票日直前の2000万円振り込みが効きました。
裏金裏金と言われ、公認もされず、比例重複も許されず、
そんな中、2000万円の振り込み。 誰が聞いても「またかあ」ってなりますよ。
有難迷惑です。
ですから止めを刺す為にわざわざ振り込んだのかと思うぐらいでしたから。
真意はわかりませんが。。。
そして2000万円振り込みを総理自身が知らない訳がないと青山さん。
そうですよね。非公認の候補者への振り込みもそうですが、
庶民からしたら候補者全員に振り込むと大金ですから、自民党は選挙に大金を使うのかと思われて
更に印象が悪くなります。
※他党も同じぐらいのお金が振り込まれたと思いますから、お金がかかる選挙は止められないのかと思います。
首班指名は党議拘束がかけられていますよね。それ故に「石破」と書かないと懲罰が与えられ、他党の候補者の名前を書けば除名されかねません。それを覚悟で、石破総理以外の名を書く自民党議員はおられるのでしょうか。そしてそのような造反者が多数出ると、立憲と立憲にくみする野党を喜ばせるだけで、野田総理誕生となるでしょう。
石破総理には早く辞任していただきたいけれど、現状ではどうしようもありませんね。
>首班指名で造反?... への返信
不記載問題以降、自民党内はゴタゴタしていますね。
これで大丈夫なのかと思ってしまいます。
様々な要因があるでしょうが、決定的なのは不記載問題でしょう。
そしてそれが選挙にも影響し、公然と旧安倍派排除ですから、もういい加減にして欲しいと思ってしまいます。
首班指名までにも荒れそうです。
そして何より石破総理を許せるのか、大敗した責任を取らせられるのか。。、
自民党内のマグマが沸点に達しそうです。