goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

慰安婦日韓合意:韓国からの新しい要求に日本は応えるべきか?無視すべきか?

2016-09-30 00:20:33 | 韓国

日本側の「感性的な措置」期待 慰安婦問題で=韓国外交部

【ソウル聯合ニュース】韓国外交部の趙俊赫(チョ・ジュンヒョク)報道官は29日の定例会見で、旧日本軍の慰安婦被害者に安倍晋三首相の名前で謝罪の手紙を送るよう求める要請書を日本の民間団体が内閣府に提出したことと関連し、「日本側が被害者の心の傷を癒やす感性的な措置を取ることを期待している」と述べた。


 韓国政府が慰安婦被害者に対する日本側の「感性的な措置」について言及するのは初めて。

 日本政府が昨年末の合意に基づいて拠出した10億円を慰安婦被害者に支給するといった合意履行の過程で、謝罪の意を示す追加の措置が必要との立場を示したものとみられ、日本側の反応が注目される。

 韓国外交部は合意に基づき韓国で設立された「和解・癒やし財団」の内部でも、安倍首相の手紙を含む日本側の追加措置に関する意見交換があったことを明らかにしている。

 一方、趙報道官は環境が整い次第、尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官が慰安婦被害者と面会する方針だとし、「そのような環境が整う状況をモニタリングしている」と述べた。

 尹長官は、今年4月に中国からソウル市内の病院に移送され、療養を続けている慰安婦被害者のハ・サンスクさんを今月13日に見舞った。
*********************************************************************

韓国側が元慰安婦に安倍首相からの「お詫びの手紙」を要求していましたが

日韓慰安婦合意:安倍首相のお詫びの手紙を要求する韓国


今度は日本の民間団体が安倍首相が手紙を送るよう求めたようです。
 
無視すればいいのに、わざわざ日本の市民団体もこの要求を後押ししているのです。
 
日本のですよ。
 
なぜ?
 
日本の民間団体って?

そう思って調べてみると「慰安婦問題解決の会」が内閣府に要請をしたとの事です。

この団体は上野千鶴子氏や重藤都氏が発起人のようですが

「首相からの謝罪の手紙」は日韓合意にも無いものです。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page4_001667.html



次々新しい要求をしてくるのは韓国のズルさの現れですが

そんな韓国の要求を日本の民間団体が後押しするとは、情けないです。

この様な事を許していたらきりがありませんし、合意の意味がないのが分からないのでしょうか。
 
 
 ※日本の市民団体が参議院会館で記者会見を開いています。恐らく国会議員にも賛同者がいるのでしょう。

日本の市民団体、「安倍首相は慰安婦被害者に謝罪の手紙を」

  
「慰安婦問題解決の会」が28日、東京都千代田区の参議院議員会館で記者会見を開き「日本政府は1995年にアジア女性基金のときのように慰安婦被害者に首相の謝罪の手紙を送るべき」と主張した。発言者は会の発起人の一人である重藤都氏//ハンギョレ新聞社


 ちなみにこの会の発起人のひとり上野千鶴氏と言えば

 「安保法案反対」の活動や「アベ政治を許さない」の東大教授です。

「上野千鶴子 安保法案」の画像検索結果   「上野千鶴子 アベ政治を許さない」の画像検索結果
 
 
「上野千鶴子 アベ政治を許さない」の画像検索結果

  また重藤都氏は「福島みずほ全国応援団」のメンバーのひとりです。

  慰安婦を探し出し、外交問題にした張本人が福島瑞穂ですが、その福島氏の応援団とは。

  この活動も裏では福島瑞穂が関わっているのではと勘繰りたくなります。



韓国は慰安婦像撤去もせず、次々韓国内外に慰安婦像設置の運動をしています。

日本の市民団体なら、韓国の新しい要求を後押しするようなことをせず

慰安婦問題が最終的不可逆的解決になるように、韓国側に働きかけるのが筋です。
 
 
日本は日韓合意での10億円拠出は終了しましたが
 
韓国は慰安婦像撤去をする気配もありません。
 
 
韓国側が約束したことを守らないにもかかわらず、新しい要求を許していてはキリがありません。
 
ですから、安倍首相の手紙は断固拒否してもらいたいです。
 
そして日本の市民団体は日韓合意を複雑なものにする活動は慎むべきだと思います。
 




ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。  

    にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水原市のフライブルグ市慰安... | トップ | 民進党は反省も学習能力もな... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初コメントです (御深井)
2016-09-30 14:33:09
初コメントにお邪魔致します。宜しくお願いします。   

貴ブログを拝読させていただいてます。日々のエントリーに学習の機会を得ております。
ありがとうございます。コメ欄にも、目を通しております。

慰安婦問題での、フライブルグ市設置断念にご尽力していただいた松山市、
このような動きも大きくは地上波にはのらない現実が、ありましたが、それは既定路線でした。

昨年の「なでしこアクション」、元衆議院議員の杉田水脈氏のユネスコでの活動を通しての、
報告などに接すれば、そこは日本からの民間団体の長年の活動を知る事が出来ました。
今年は、藤原信勝拓大教授らの保守系民間団体のユネスコでの発言機会があり、
後押しの気持ちを強くいたしました。

元は、故松井やより氏に繋がること、今回のご指摘の団体が、福島氏に繋がる構図、
「女性のためのアジア平和国民基金」運営審議会委員:林陽子氏とも、
まざまざと、慰安婦利権に食い込んでいる様と思います。

ブログ主様同様に、安倍首相の手紙は断固拒否 には賛同致しますとともに、
一つ一つ、今の時代にある者として、出来る事はしていくという姿勢でいたいと思っております。

初コメにして、長い拙文、失礼いたしました。
今後も、貴ブログの拝読を楽しみにしております。
返信する
ルーツはどこ? (blue)
2016-09-30 17:03:22
御深井さんはじめまして。
こちらこそよろしくお願い致します。

拙い文章に無知からくる誤解があるかもわかりませんが、何なりとご指摘ください。


ところで慰安婦問題については韓国の捏造を信じる日本人がいる事が嘆かわしく思っています。

彼らは本当に日本人なんだろうか。
もしかしてルーツは朝鮮半島ではないのだろうか。
そう思わずにはいられません。

この問題を大きくしたのは福島瑞穂らですし、今も韓国の嘘を信じ、(信じている振り?)日本を非難する活動家達の存在には失望というより腹立たしさを感じます。

私は昨年末の日韓合意は失敗だったと思っています。案の定韓国は約束も守らず、新しい要求をしてきています。

今後、日本政府は国際社会での誤解を解く為に積極的に発信すべきですし、もっと韓国には強く抗議してもらいたいです。
返信する
再コメントです (御深井)
2016-09-30 19:36:51
blue様、早速のリコメントありがとうございます。

私は、ネット環境に接することで、得られる情報によるものからが起点となって、
時間の許す限りのものですので、こちらこそ宜しくお願いします。   

>~韓国の捏造を信じる日本人~
学校教育からくるものをありますでしょうし、マスコミ報道のシャワーを何の疑いもなく、
受け取っていらっしゃる方もと、思ってます。
そして、政治家が向き合って無い事も大きいのでしょう。
情報は自らとりにいかなければ、何もありません。

逸れますが、拉致問題も同様な事と思います。

そして、出自であることの可能性も否定はできないと思う一人です。
反日で海外で活動している人たちの存在がある事も、
関心をもたなければ、
知らずじまいで、過ぎて行ってしまうことは、経験値です。

日韓合意は失敗には、同意です。
外圧などが取沙汰もされましたが、結果は結果ですので、
それを負う立場には、変わりはありません。残念ながら。
日本政府は国際社会での経済的なステージとバランスのとれた地位確立も望みたいです。

今回も長くなりまして、申し訳ございません。
返信する
訂正です。 (御深井)
2016-10-01 02:10:00
初コメント中の、
藤原信勝拓大教授(✕)は、藤岡信勝拓大教授(○)です。

お見苦しい事で、申し訳ありません。
返信する
反日勢力 (blue)
2016-10-03 15:51:53
御深井さん、こんにちは。
歴史問題での最大の悪はマスコミではないでしょうか。
勿論学校教育もあります。
日教組による偏った教育もあります。

しかし、大多数の国民はテレビで知識を得ることが多く、その影響は大きいです。

それにしても特亜の反日思想も問題ですが日本国内の左巻き達が反日に染まっているのが情けないです。
彼らには愛国心はなく、常に特亜の反響を気にし日本人の誇りを捨て去ったかのような言動が信じられません。

私たちはこの様な活動家たちを批判できるような知識を持つべきで、その為にはネットの力は大きいと思います。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。