5日、米カリフォルニア州沖に停泊中のクルーズ船「グランド・プリンセス」(ロイター) 【読売新聞社】
【ワシントン=船越翔】米ホワイトハウスは6日、カリフォルニア州沖に停泊中のクルーズ船「グランド・プリンセス」の乗員乗客のうち、21人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した。クルーズ船は今後、商業船が使わない港に入り、乗船者全員の検査を行うという。
発表によると、せきや熱の症状などがみられる46人を対象に検査を行った結果、乗員19人と乗客2人からウイルスの陽性反応が出た。クルーズ船には乗員乗客約3500人が乗船し、日本人も4人いるが、日本人の感染の有無は分かっていない。
ペンス副大統領は6日の記者会見で「感染の拡大を止めるためにすべてのことを行う。必要と思われる人に対しては隔離措置を取る」と述べた。米NBCニュースによると、検査のため、乗員を船内に、乗客を米軍基地にそれぞれ隔離することを検討しているという。
クルーズ船はハワイからカリフォルニア州サンフランシスコへ航行中だった。州内で死亡した感染者が、以前の航海でこの船を利用し、同じ時期に乗船していた数十人が現在も船内にいることが分かったため、州保健当局が洋上に停泊させていた。
クルーズ船は、横浜港に停泊して集団感染が確認された「ダイヤモンド・プリンセス」と同じ米国の会社が運航している。
**************************************************************************************************
カリフォルニア沖で停泊中のクルーズ船で武漢ウイルスの感染者が出ています。
なんと横浜港で停泊していたダイヤモンドプリンセスと同じ運航会社です。
香港で下船した人が感染していたと分かってからも特に厳しい措置はしていませんでした。
乗客は自由にダンスや映画を楽しみ、ビュッフェスタイルの食事をしていました。
同じ運航会社です。
ダイヤモンドプリンセスでの経験が生かされたのか疑問です。
過去には海洋不法投棄をしたり、船内でノロウイルスが流行したりで
管理体制があまり厳しくない様子でした。
きちんとしたマニュアルがあったのかどうかも怪しいものです。
日本はダイヤモンドプリンセスで学びました。
如何に船内での隔離が難しい事かを。
次々感染者が出ました。
中には命を落とした人もいます。
日本の経験をアメリカに参考にしてもらいたいです。
最初の第一歩を促す為に、日本人乗船者をチャーター機で迎えに行くことを打診して欲しいです。
武漢に邦人をチャーター機で迎えに行ったのと同じ様に。
グランドプリンセスも乗船者は3千人を超しています。
アメリカは施設が十分用意できるのかもわかりませんが、
それでも大人数に変わりはありません。
日本の行動が他の国の行動を促す切っ掛けになればと思います。
ペンス副大統領は乗員を船内に、乗客を米軍基地でそれぞれ隔離すると言い、
トランプ大統領は全員船内に隔離すると意見が違っているようです。
船内での隔離は難しいです。
日本での対応は失敗も多かったでしょう。
その失敗を活かし、そして米国の経験を活かしたら船内隔離は成功するかもわかりません。
しかし感染が次々拡大するのを避けるのは難しいです。
また米軍基地に約2600人もの乗客を移動させるのも大変だと思います。
日本人の乗船者は少ないです。
チャーター機を飛ばす程の人数ではありません。
また日本から遠く離れたアメリカ本土です。
それでも何とか感染者を増やさない為に、そして犠牲者を出さない為にも
より良い方法を選んでもらいたいです。
そして日本にできる事はないかと打診してもらいたいです。
武漢ウイルスで死亡する人を出来るだけ少なくする為にも、国を超えて協力して欲しいです。