goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

【速報】農水省が備蓄米「随意契約」申込み確定は61社 コンビニ3社は“落選”

2025-05-29 16:41:57 | 呆れる

 

【速報】農水省が備蓄米「随意契約」申込み確定の事業者61社を公表 大手コンビニ3社は“落選”

2025/05/29 13:41

農水省はさきほど、政府備蓄米の『随意契約』について申込みが確定した61の事業者を公表しました。

農水省は27日に受け付けを停止した大手小売業者を対象とした備蓄米の『随意契約』について、申請があったおよそ70の事業者のうち、審査を通過した61社を公表しました。(中略)

対象は、年間1万トン以上のコメの取り扱いがある大手小売り事業者となっていて、申請していたコンビニ大手の「ファミリーマート」や「セブン−イレブン・ジャパン」、そして「ローソン」については、条件に満たなかったため選ばれなかったものとみられます。(以下略)

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾

ちょっとガッカリです。

コンビニ販売の1㎏400円に期待していたのに・・・・。

条件が年間1万トン以上の取り扱いですから、コンビニは無理ですね。

テレビでは古古々米はマズいと言っていますし。

実際食べた人たちは食べ比べたら違いが分かるが、単独ならまあまあ、って言っていました。

やっぱり実際に試食したいですよね。

5kgを買ってマズかったらしばらく我慢しないといけません。

 

因みに楽天は送料無料で税抜き1980円で、即完売していました。

通販ですから最後の方に注文した人は来月20日がお届け予定日らしいです。

 

ところで気になるのはやっぱり味です。

お酒を少し入れたらまずまずの美味しさになるらしいですが。

それにしても古々米ってどうよ、って言いたくなります。

 

これも初動の間違いがこんな事態を引き起こしたと言えそうです。

最初の備蓄米放出は入札制度で令和5年産で、割安感がなかったです。

そして今度は古々米と古古々米です。

それぞれ収穫年が違うのですから、それなりに美味しさも違う筈。

そうなればやはり値段で差別化をしないと、不平等と言うか売れ残りが出て来ますね。

同じ値段なら新しいものを選びますから。

そんな事で収穫年と価格に違いを持たせたのだと思います。

 

ところで原口一博さんのXを見て驚きました。

ずっと備蓄米の5年後の販売価格が気になっていました。

調べても分からず仕舞い。

それが原口さんのxでその値段を見て驚きました。

5年後に家畜用に売り渡す時の価格が5kg83円?

 

これって本当ですか?

議員の発言ですから多分本当なのでしょうが・・・。

現在流通のお米と大きな差が出ない為に備蓄米の価格設定だったと思いますが、

それでもこれが事実なら、もう少し安く提供して欲しかった。

正直そう思います。

 

これが今後のコメ価格に悪影響が出るならそれはそれで困るとは思いますけどね。

今後、古々米の味に不満が出たら、小泉批判が噴出しそうです。

今のところ、小泉農水相の判断を歓迎します。

また坂本農水相から始まり、江藤農水相の判断の遅さは批判に値します。

昨年末ごろに随意契役の備蓄米放出をしていれば、

10キロ1万円のお米など存在しなかったのではと思います。

10kg1万円のお米でも買わなければならない家庭もいます。

そんな事に政治家はもっと危機感を持って欲しかったです。

ま、「家に売るほどある、支援者からタダで貰っている」

なんて言っていた大臣には庶民の気持ちが理解できる筈はありませんがね。

 

※参考 ⇩

随意契約による政府備蓄米の売渡しについて:農林水産省

 

※こちらは備蓄米売渡事業社と数量、収穫年。⇩ 

随意契約による政府備蓄米売渡しに係る申込みの確定(PDF : 134KB) 

 

※はてなブログに移転予定です。

しばらくこちらにも投稿しますのでよろしくお願いします。

https://blue-obasan.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報漏えい問題で“処分軽減”兵庫・斎藤知事の判断に疑問の声

2025-05-29 11:16:49 | 呆れる

 

※移転予定の「はてなブログ」にもほぼ同様の記事を投稿しています。

【情報漏えい問題で】“処分軽減” 兵庫・斎藤知事の判断に疑問の声 - blue-obasan’s diary

 

情報漏えい問題で“処分軽減” 兵庫・斎藤知事の判断に疑問の声

兵庫県の元幹部による情報漏えい問題で、県は、知事の指示があった可能性が高いことを前提に、元幹部の懲戒処分を軽くしていたことが分かりました。

■

兵庫県告発者文書問題

なかなか終わりが見えてきません。

一昨日は告発者の私的文書漏洩の第三者委員会の発表がありましたが、

知事にとっては不利と言いましょうか、逃げ道が塞がれた様な結論でした。

昨日の定例記者会見は大荒れの予想でしたが、

予想通りでした。

ただフリーの菅野完氏の暴言というか品位を書く質問もありましたが、

それでもお座なりの行儀良い質問では斎藤氏は本音を見せないでしょうから、

斉藤知事相手はあのような、ある面、非常識な記者も必要だと感じます。

 

ところで井ノ本元総務部長が告発者の私的文書を漏洩した事件ですが、

第三者委員会では斎藤知事と片山前副知事、そして理事の関与があっただろうと結論付けられました。

しかし、やはりと言うか想定通り斎藤知事だけが私的文書の漏洩を指示した覚えはないと。

井ノ本氏、片山氏、小橋氏の3人が知事の関与を証言し、知事だけが知らないと。

どちらかが嘘を付いているのか、それとも「記憶にない」のか。

難しいところです。

口裏合わせもあるかもわかりませんし。

ところが、墓穴を掘ったのでしょうか。

斉藤知事の発言に矛盾が出てきました。

つまり井ノ本氏に情報漏洩を指示していないと言っていたのに、

最終決断の処分を規定よりも軽くする決済をしたのが知事だったのです。

処分で重い順で免職⇒停職6か月⇒停職3か月⇒停職1か月。

本来なら停職6か月にするところ、知事の指示だった事を勘案して3か月にしたのです。

軽減した理由の説明も受けた上で減免したのですから矛盾しています。

これだと自ら指示をしたと認めたようなものです。

ところが「元彦構文」でしょうか、質問をはぐらかす様ないつもの答えの知事。

そういえば公益通報者保護法について消費者庁からの指導があっても

自分の判断は間違っていなかったと言い続け「元彦法」を発動中ですし。

 

関連のポストをご紹介します。⇩

※全ての投稿者の意見に賛同している訳ではありませんので悪しからず。

 

 

 

 

 

いい朝かどうかわかりませんが、報道各社が社説で取り上げています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏洩認定の井ノ本氏だけでなく片山元兵庫県副知事も 側近の証言

2025-05-28 14:47:24 | 呆れる

漏洩認定の井ノ本氏だけでなく片山元兵庫県副知事も 側近の証言「斎藤知事の指示」で一致 - 産経ニュ

要点は・・・

斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発者の私的情報漏洩問題。

斎藤氏らの指示の下、告発者をおとしめて疑惑を払拭しようと躍起になる井ノ本氏。片山元副知事ら側近の証言が「知事の指示」で一致する中、斎藤氏だけが否定を続けている。

井ノ本氏が昨年4月上旬、疑惑を告発した元県民局長の男性の公用パソコン内に、男性の私的情報に関する文書があったと斎藤氏に伝え、斎藤氏は「そのような文書があることを議員に情報共有しといたら」と発言

県の理事(当時)が、片山安孝副知事(同)に斎藤氏から指示があったことを伝えると、片山氏は「そらそうやな。必要やな」と応じた。

理事は「『私的情報も含めて、議会の執行部に知らせておいたらいいんじゃないか』という趣旨と理解できる知事からの発言があった」と斎藤氏の指示を認めた。

片山氏も「『知事から井ノ本氏に対し、私的情報について議会と情報共有しておくようにとの指示があった』と聞いたので、特に反対もせず根回しするよう指示した

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー」

元県民局長が公用PCに保存していた私的文書の漏洩事件。

軽く見ている人もいますが、この情報は県のものであり、簡単に外部に漏らす物ではありません。

それが県職員であっても県会議員であっても同じです。

特に今回の情報は今後の成り行き次第では証拠となり得ますから厳密に管理しておくべきです。

それを告発者を貶める目的だったのか井ノ本氏が印刷物を持ち歩き、

県議らに見せて「こんな人物の告発など信用できない」との発言は軽率であり、

考えようによっては公務員の守秘義務違反にも当たります。

 

週刊誌報道では私的文書を漏洩したのは井ノ本総務部長だとされていましたが、

真実か否か、誤解かどうかを第三者委員会で関係する県議や県職員に聞き取りをしたところ、

井ノ本氏が漏洩させた事がほぼ確定しました。

では井ノ本氏の独断だったのかどうなのか・・・。

 

なんと斎藤知事の指示だった可能性も。

ただし、知事本人は全否定しています。

恐らく知事のこと「可能性だからそうでない事も有り得る」

「私は指示をした覚えがない」と言いそうですし、

現に「議員に情報共有しておいたら(?)」と

曖昧な口ぶりで、断言や指示や命令ではないので逃げ道を作っているとも言えます。

 

ところで第三者委員会が公表した報告書46頁の33頁目以降にW元議員についての記述があります。

最終調査報告書(公表版)(PDF:1,258KB)

E氏は、当委員会の事情聴取において、元県民局長の私的情報の出所として「元県民局長のUSB及びW元議員がもうひとつの情報の出所だと思う。」と供述し、「なぜW元議員だと思うか」との質問に対しては、「野党で唯一の告発文書の送付先であり、W元議員と元県民局長が頻繁に連絡を取り合っていたということは聞いていた。」と説明

文章の内容からE氏は井ノ本氏。 W元議員は竹内元県議だと推察できますが、

井ノ本氏によると、元県民局長の公用PCの私的情報の出所が竹内氏だと言っているのです。

勿論、第三者委員会はこの井ノ本氏の供述は認められないとしています。

 

知事選前に岸口県議がN党の立花孝志氏に渡したメモ「黒幕は竹内」

このメモを根拠に立花氏は選挙期間中、竹内氏を貶め、それを信じた人たちの誹謗中傷。

そして今回の委員会の報告書で明らかになった井ノ本氏の供述。

何か繋がっている様な気がします。

つまり牛タン倶楽部の面々と維新の会の県議、更には立花氏と繋がり、

目的は斎藤知事を擁護する事であり、知事選で斎藤知事を勝たせる為の作戦だったのだと思えてなりません。

妄想かもわかりません。

しかし一連の様々な意見や供述、証言からそう思ってしまいます。

もうすぐ斉藤知事の記者会見が始まります。

記者からどんな質問が出るのか。

そして斎藤知事はどう答えるのか。

注目したいと思います。

 

※牛タン倶楽部とは。

斎藤元彦(当時総務省官僚) 片山安孝元副知事、 小橋浩一元理事、

原田剛治前産業労働部長 、井ノ本知明元総務部長の5人

日本大震災の復興支援で宮城県に派遣された時に知り合ったのが名前の由来

 

※同じ記事をはてなブログにも投稿しています。

元県民局長の私的文書漏洩は斎藤知事、片山副知事も容認か? - blue-obasan’s diary

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】斎藤知事“側近”だった元総務部長を『懲戒処分』の方針告発した元県民局長“私的情報…

2025-05-23 23:55:27 | 呆れる

【速報】斎藤知事“側近”だった元総務部長を『懲戒処分』の方針 告発した元県民局長“私的情報”漏洩…第三者委員会が認定

2025/05/23 21:41

 兵庫県の斎藤知事などの疑惑を告発した元県民局長の私的情報の“漏洩”について調査していた第三者委員会は、斎藤知事の“側近”だった井ノ本知明元総務部長が漏洩したと認定し、県が井ノ本氏を懲戒処分する方針であることが関係者への取材で分かりました。

 県によりますと、問題となっている元県民局長の私的情報は、元県民局長が所持していた公用パソコンに保存されていました。

 去年12月に百条委員会が県議2人に対し行った聞き取り調査では、疑惑が告発された後の去年4月、議員控室で井ノ本氏が県議2人にプリントアウトした私的情報を見せた上、口頭で元県民局長が作成した告発文書が「信用に値しない」旨の説明をしていたことが明らかになっています。

 一方、去年10月の百条委員会の証人尋問で、井ノ本氏は漏洩について「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性がある」として、証言を拒否していました。

 県が設置した弁護士3人で構成する第三者委員会は、3月末までに調査を終えていましたが、関係者によれば、第三者委員会も井ノ本氏による漏洩を認定していて、23日に開かれた綱紀委員会では、懲戒処分する方針で検討が進んだと言うことです。

 県の懲戒処分指針では「職務上知ることのできた秘密を故意に漏らし、公務の運営に重大な支障を生じさせた職員は、免職または停職とする」とされています。

■

兵庫県知事を巡る告発文書問題も漸く収束しそうな気配です。

個人的感想ですが。

この問題ではいくつかの「第三者委員会」が設置されましたが、

その一つ、井ノ本元総務部長の疑惑があります。

これは元県民局長の公用PC内の私的情報を印刷し、県議や県職に見せて回った疑惑です。

その際には「こんな事を公務中にしていた局長の告発文は信用できない」と言いながら。

つまり斎藤知事を巡る告発文書は嘘八百だと言いたいが為の行動だったのではと。

では井ノ本氏はどんな方法で元県民局長の私的情報を得たのか。

発信源は元県民局長から公用PCを押収した片山元副知事でしょう。

もしくは調査結果を知事に報告した際には牛タンクラブの面々が同席し、情報共有した可能性もあります。

その時、彼らは私的情報の中身を見て驚きと共に諸手を挙げて喜んだのでしょう。

何しろ元局長の弱点となる情報が多々残されていたからです。

その情報を井ノ本氏が印刷し、県議や県職員に「こんな事をしていた元局長は信用できない」等々、

いわば悪口と共に印刷した私的情報を見せて回ったと週刊誌で報道されていました。

この事は百条委員会でも質問され、証言拒否した井ノ本氏。

証言拒否するのは認めたのも同然です。

今回の第三者委員会でも井ノ本氏による情報漏洩だと判断され、停職3か月の処分になりそうです。

斎藤知事側近の元総務部長を懲戒処分へ 告発者私的情報の漏洩を認定 停職3カ月案も停職

 

片山氏、井ノ本氏、そして斎藤知事。(あと4人いますが全員県庁の役職に就いていました)

言わずと知れた「牛タンクラブ」の仲間たちであり、斎藤知事の側近です。

人事面でも知事が彼らを優遇したと、元県民局長やその部下から批判されていたようです。

依怙贔屓、嫉妬、やっかみ・・・・・

これこそ県庁内の分断であり、風通しの悪さです。

それを是正するのが知事本人の筈ですが、その事に気付いているのか、仲間を失いたくないのか、

知事の一連の発言や行動は誤魔化し、論点ずらしに終始しています。

 

公益通報者保護法の解釈間違いを認めない知事。

そんな知事の態度は国会でも問題になり、

挙句の果てには消費者庁から指導の文書が全地方自治体宛てに送付する事にも。

この事について、知事はどう答えたのか。

そして今後、どうするのか。

つまり告発文書の真偽を調査した第三者委員会から告発者探索は間違いだと指摘されても、

知事は間違っていなかったと、何度か消費者庁から指導されても持論を変えません。

 

知事にはいい加減、自分の誤りを認めてもらいたい。

そして県政を正常にしてもらいたいのです。

 

今回の井ノ本氏の処分は当然の事です。

自分の仲間である井ノ本氏への懲戒処分で、知事も考えを改めてもらいたい。

そう願います。

 

さて、知事を取り巻く外堀が埋められつつあります。

もうそろそろ知事も観念し、発言の撤回も含めて謝罪すべきは謝罪し、

県政を正常に戻してもらいたいです。

表向き、知事は出張を含む公務をこなしていますが、県庁内の職員たちはどんな気持ちなのか、

知事を信頼して就労しているのか、それとも県庁内の空気は淀んでいるのか、どうなのか。

そんな事を考えます。

 

今回の問題では多くの時間や経費が掛かっています。

それは県の財産であり、県民の税金でもあります。

斉藤知事は経費削減に取り組み、結果を出していると知事の支持者たちは言っていますが、

その反面、知事は告発者問題で貴重な時間と多くの税金を使った事を忘れないで貰いたいです。

 

あと、知事選では立花孝志氏がこの問題に関わっています。

もしかしたら参院選でもある事ない事吹聴する可能性もありますが、

県民には立花氏を全面的に信用するのは危険だと知って欲しいです。

立花氏は井ノ本氏同様に元県民局長を貶める為、デマを拡散した張本人です。

立花氏は元県民局長のみならず、奥谷氏や竹内県議への誹謗中傷を拡散させ、賛同者を煽った事も事実です。

 

多くの人達がこの問題に関わってきました。

そして多くの人が傷付いたのも事実です。

斎藤派と反斎藤派。

そして国も巻き込み大問題になっています。

もうそろそろ終わって欲しいです。

消費者庁の指導があり、元県民局長の私的情報漏洩者の井ノ本氏への処分も近日中にあるでしょう。

あと、片山氏の元県民局長への抜き打ち尋問の音声の流出も第三者委員会で調査しているようです。

兵庫県は今回の問題で評判が悪くなりました。

これも県庁内の法令順守の意識の低さが起因しています。

特にその立場でなければ知り得ない情報をいとも簡単に外部に漏洩する県議や県職たち。

順法精神はないのかと言いたくなります。

今後、過去の反省も含めて知事主導でコンプライアンス研修を定期的にすべきです。

上司としてのコンプライアンス。

一般職としてのコンプライアンス。

それぞれ別の立場であり、別のコンプライアンスが存在します。

今後、部署ごとなど、定期的に研修をして、一日も早く県庁内を正常にしてもらいたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者庁が公益通報者の保護体制整備を要請 兵庫県を含む全国の自治体に通知 斉藤知事への指導?

2025-05-23 15:55:49 | 呆れる

消費者庁が公益通報者の保護体制整備を要請 兵庫県の問題を受け全国の自治体などに通知

消費者庁は22日、全国の自治体と国の行政機関に対し、公益通報者保護法が定める通報者の保護体制を適切に取るよう確認や見直しを求める通知を同日中に発出すると明らかにした。兵庫県の一連の問題を受けた対応としている。

新井ゆたか長官は「整備義務が徹底されていない現状が明らかになっている」と通知の理由を説明した。

兵庫県・斎藤知事の対応が「公益通報者保護法違反」第三者委員会から指摘されている。

体制整備義務が内部通報に限定されるという考え方もある」と、消費者庁の公式見解と異なる発言をしている。

 

またNHKの今朝のニュースでは

全国の自治体などに制度の確認や必要な体制整備を徹底するように求める通知を出しました。

斎藤知事が「体制整備が義務づけられる対象は内部通報に限定されるという考え方もある」などと発言

消費者庁が公式見解と異なるとして、県の担当部署に連絡し「外部通報も含まれる」などと指摘

消費者庁“公益通報者保護法の制度確認など徹底を”全国に通知 | NHK

消費者庁“公益通報者保護法の制度確認など徹底を”全国に通知 | NHK

【NHK】消費者庁は不正を通報した人に対する不利益な取り扱いを禁じる「公益通報者保護法」に適切に対応するため、全国の自治体などに制…

NHKニュース

 

※以下が

行政機関の方へ | 消費者庁

国の行政機関宛て[PDF: 157KB]

地方公共団体宛て[PDF: 163KB]


あまりにも斎藤知事が「公益通報者保護法」を曲解しているので、

仕方なく?消費者庁が各行政機関及び、各地方公共団体宛に通達を出しました。

この宛先は「斎藤兵庫県知事」となっていないのは全ての自治体に法律を守る様に通達しただけであり、

斉藤知事を外した訳ではありません。

寧ろ、名指しで斎藤知事宛にしたいところ、万が一同様の首長の出現を防止する為もあり、

全ての地方公共団体宛てとしています。

 

この問題、斎藤知事に消費者庁から再三法解釈が間違っているとメールをしているにも拘らず、

斎藤氏は持論を曲げていません。

何度指摘しても消費者庁からの指摘を聞き流す斎藤氏。

国語力と言うか読解力が極めて劣っているとしか言いようがありません。

国会でも議論され、大きな問題にもなり消費者庁も黙ってはいられないと、通達を出したと思われます。

それにしてもどこまで強情なのか。

どこまで国の法解釈を無視するのか、呆れてしまいます。

因みに県職員は消費者庁の指摘に納得している様子です。

理解iしていないのは斉藤知事だけとの話もあります。

 

参考:国会で川内議員の質問に答える消費者庁審議官。⇩

 

この時、村上総務大臣も遠回しに斎藤知事を批判した様です。⇩

村上総務相「為政者は抑制的に権限行使を」 公益通報者保護を巡り斎藤・兵庫知事を批判

村上総務相「為政者は抑制的に権限行使を」 公益通報者保護を巡り斎藤・兵庫知事を批判

村上誠一郎総務相は22日の衆院総務委員会で、兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑告発文書問題を巡る質疑の中で「為政者は抑制的に権限を行使すべき」と、名指しは避けながら斎…

産経新聞:産経ニュース

 

そもそもこの問題がここまで大きくなったのは斎藤知事の初動の間違いです。

つまり告発者探索をし、その流れで告発者の公用PC内の私的文書を問題視したからです。

いいえ、業務中に私的文書の作成は懲戒されて当然です。

ですから退職を一時停止とし3か月の停職処分をしたじゃないですか。

それを告発者憎しなのか、執拗に問題化した斎藤知事。

初期対応が間違っていなければ、余計な税金を使わなくて済んだのです。

更には国の法律にも反論し、再三再四所管の省庁からの指摘を受けても反論する始末。

元々の斎藤氏の性格もあるでしょうが、斎藤知事を無闇に擁護する人たちにも責任があります。

公益通報者保護法についても徳永弁護士の擁護を信じ、その結果の現在の国も巻き込んだ騒動に発展しています。

誰か斎藤知事を諫める人はいないのでしょうか。

誰か斎藤知事の間違いを強く指摘し、説得する専門家はいないのでしょうか。

ほとほと疲れ果てた、そんな県職員もいる気がします。

こんな事では県政が滞りそうです。

以下は斎藤元彦氏の公式ウェブサイトだそうですが、

さいとう元彦公式ウェブサイト | 兵庫の躍動を止めない!

「兵庫の躍動を止めない!」どころか「兵庫を停滞させる!」ではないのかと言いたくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする