goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

元県民局長死去から1年。斎藤知事は何を思うのか。

2025-07-09 22:17:35 | つぶやき

【速報】斎藤知事 元県民局長死去1年「県政への尽力に感謝」情報漏えいは「謝罪の意を人事課通じ遺族に」(カンテレNEWS)|dメニューニュース

カンテレNEWS7/9(水)15:52

兵庫県の斎藤知事は9日の定例記者会見で、自身の疑惑を告発した元県民局長が死去しておととい=7日で1年が経ったことについて聞かれ、「改めてお悔やみを申し上げたいと思っておりますし、県政へのご尽力、そしてご貢献には感謝を申し上げたいと思っております」と述べました。

また元県民局長の私的な情報が漏えいしたことについては、「人事課を通じて遺族に謝罪の意を伝えた」と述べ、直接謝罪をするという話も出ているものの、実現していないと明かしました。(中略)



【斎藤知事】「県としては先般の外部に県保有情報が漏えいしたということで、管理すべき立場にある県として、やはり元県民局長、それからご家族にご迷惑かけたということについては先般よりお詫びを申し上げてるというところです。

ご遺族に対して県の人事課などから、そういった謝罪の意というものは伝えさせていただいているという状況です。直接謝罪をさせていただくということも、話の中では出ております

一方で、この遺族への直接の謝罪は実現していないということです。

このほか、記者からの「いつ付でどのように遺族に謝罪の意を伝えたのか」という質問には次のように答えました。

【斎藤知事】「詳細については…何ていうかご遺族の意向もありますので、差し控えといた方がいいかなとは思いますね。人事課の方から、ご遺族の代理人を通して話をしているということですので、ご遺族に直接お話をしてるというわけではないというふうに聞いています」

夏のライン「パイナップル麦わら帽子」

 県として、知事として元県民局長やその遺族に謝罪していない様です。

その理由等、知事は有耶無耶にしていますが、

遺族の意向で謝罪できないと言う事なのでしょう。

 

 そんな中、謝罪するにも遺族から断られていた事がわかりました。

斎藤元彦知事、前県民局長の遺族側に直接謝罪を打診…「そっとしておいてほしい」と断られる(読売新聞)|dメニューニュース

読売新聞7/9(水)20:37 

 兵庫県の斎藤元彦知事は9日の記者会見で、自身に関する疑惑を内部告発した前県西播磨県民局長(昨年7月に死亡)の公用パソコンに保存されていた私的情報が漏えいしたことについて、前県民局長の遺族側に謝罪の意向を伝えたことを明らかにした。

 斎藤氏や県によると、県の担当者が5月に2度、遺族の代理人に対し、斎藤氏が面会して直接謝罪することを打診。代理人からは「そっとしておいてほしい」との遺族の意向が伝えられたという。斎藤氏は記者会見で謝罪について、「思いとしてはあるが、(遺族の)ご意向を踏まえて対応していくことが大事だ」と述べた。

 公用パソコン内の私的情報を巡っては、県の第三者委員会が5月、井ノ本知明・前総務部長が県議3人に漏えいしたことなどを認定した。

夏のライン「お祭りと花火」

斎藤知事は何を謝罪したかったのか。

記事を読む限り、元県民局長の私的情報が漏洩した事のようです。

しかし遺族としては謝罪されても困るという事でしょう。

 

今更、です。

それに世間一般にその内容が囁かれているのですから、遺族としては複雑な思いなのではと想像します。

それに知事の対応があまりにも遅いです。

ネットで拡散されたなら、ネット運営会社への削除要請もそうですし、

それより何より漏洩した井ノ本氏や立花氏にもっと積極的に何らかの要請をすべきでした。

それをしなかった斎藤知事。

よほど元県民局長の告発文書に腹が立ったのか、未だに「誹謗中傷性の高い文書」と、

明らかに元県民局長を憎悪しているとわかる対応です。

 

今回の告発文書問題で問題なのは斎藤知事が告発者捜しをし、

更に記者会見という公式の場で「嘘八百」「公務員失格」と決めつけた事です。

にも拘らず、漏洩した事は謝るが、未だに告発者捜しをした事は頑として謝っていません。

そして一番のパワハラだったと指摘された嘘八百発言は撤回していません。

要するに自分は悪くない、と言いたいのでしょう。

私的文書や私的データを漏洩したのは自分ではない、悪いのは井ノ本氏や環境課の職員。

自分が悪いとしたら、それは管理が出来ていなかった事だと言いたいのでしょう。

 

今日の定例記者会見でも、執拗なぐらい公益通報者保護法について記者から質問されても、

自分は悪くないとの姿勢は全く崩していません。

消費者庁の指摘があっても、告発者捜しに告発者潰しは間違っていなかったと。

どこまで自分に自信があるのでしょう。

自分の考えは国の法律よりも正しいのだと言う知事ってどうなの? と思います。

また斎藤知事に法律に反論するほどの知識と経験があるのかと聞きたいです。

 

2馬力選挙の議論、公益通報者保護法は世論にこの法律の理解を深めました。

これらは斎藤氏の一種、社会への影響であり貢献だと言えなくもないですが、

それならそれで、斎藤知事は自ら自分の非を認めて欲しいです。

元県民局長や遺族への謝罪、そして何より「嘘八百」発言を撤回してもらいたいのです。

斎藤知事は何度も何度も記者から念押しの質問されても、自分の非を認めません。

その理由は「極めて誹謗中傷性が高い」文書だったからと毎回毎回、何度も何度も述べています。

記者が根負けするぐらい、その考えは揺らぎません。

どこまで自分に自信があるのか。

どこまで法律に精通しているのか。

 

聞いていてイライラするぐらいです。

それは記者の質問であり、斎藤知事の態度でもあります。

こんな斎藤氏に投票した111万人の兵庫県民を恨みたくなります。

斎藤氏に投票した事を後悔していませんか? と聞きたいです。

とはいえ斎藤氏に投票した人たちは知事を信じ、公約達成をした功労者と信じ込んでいる人も多いですが、

公約着手率と達成率の違い、

多くの公約は前知事である井戸県政が決めた事であり、

斎藤知事はその政策を引き継いだだけというのも多い様です。

斎藤氏は戦略家であり、斎藤側についた応援団たちの巧妙な作が功を成したと言えなくもないです。

 

これ以上兵庫県が混乱するのは止めて欲しい。

もっと平安な兵庫県に戻って欲しいのです。

しかし少なくとも参院選が終わるまで騒がしいと思うと、うんざりです。

出来れば某政治活動家?が落選し、そして何とか兵庫にも落ち着きを取り戻して欲しいと願います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカラ列島で地震相次ぐ あの噂話は?

2025-07-07 10:39:46 | つぶやき

先月頃に知った7月に大地震が起きるとの噂。

それも7月5日と、具体的な日にちも。

「7月5日に大災害」予言の作者「何かが起きる日ではない」と軌道修正 新たな著書出版

地震は忘れた頃に来るとか、地震は予知できないとかも聞きますが、それでも気になっていました。

その7月5日も過ぎ、当たったような当たらなかったような・・・。

巷では本州の南で起こるとの噂も。

一応、デマとされていますし、地震はどこで起こってもおかしくないと常々思っていましたが、

でも、最近トカラ列島での地震多過ぎません?

 

そんな中、2度目の島外避難をしています。

十島村で2度の震度5強、2度目の島外避難も…気象庁「依然として活発」(読売新聞)|dメニューニュース

読売新聞7/7(月)1:01

十島村で2度の震度5強、2度目の島外避難も…気象庁「依然として活発」

村営フェリーから下りる悪石島や小宝島からの避難者ら(6日午後5時45分、鹿児島市で)=長野浩一撮影 【読売新聞社】

 鹿児島県・トカラ列島近海では6日も地震が相次ぎ、午後2時過ぎには同県十島村の悪石島で震度5強の揺れを2度観測した。7日午前0時過ぎには震度5弱を観測する地震も起きた。近海を震源とする震度1以上の地震は、6日午後3時時点で累計1500回に達し、依然として活発な地震活動が続いている。気象庁は当面の間、震度6弱程度の地震に注意するよう呼びかけている。

 気象庁によると、1回目の震度5強の地震は午後2時1分に発生。震源の深さは21キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・9と推定される。2回目は同7分にあり、震源の深さは23キロ、Mは5・5(推定)。いずれの地震も津波はなかった。

 同庁の海老田綾貴あやたか・地震津波監視課長は6日夕に記者会見し、「(地震活動が)収まったとはいえず、依然として活発なのは変わりない」と述べた。

 この日は、十島村からの2回目の島外避難が行われ、悪石島と小宝島の島民ら計46人が村営フェリーに乗り、鹿児島市に到着した。悪石島からは4日に13人が避難している。

 

第一陣は4日に悪石島の島民らが、そして第2陣が6日に悪石島と小宝島の島民ら46人が避難しています。

この中には山海留学生として島外の子供たちも含まれているようです。

第2陣の避難で悪石島に23人、小宝島に41人が残っています。

 

これだけ頻繫に地震が起これば住民の方々は不安で不安で仕方ないと思います。

ですから島外へ避難されて夜もしっかり寝て、怯える生活から解放して頂きたいです。

避難は村営フェリー利用ですが、意外と時間がかかるのですね。

悪石島から鹿児島までは約11時間、小宝島から鹿児島まで約12時間半かかる様なので、

ニュースで映り出される広場に頑丈な避難施設があればといいのにと思ったりします。

 

 

※悪石島の概要と鹿児島との位置関係です。⇩

十島村 - Wikipedia「鹿児島県鹿児島郡十島村」12の島々から構成され、

トカラ列島吐噶喇列島 - Wikipediaと呼ばれる事が多いです。

 

〜鹿児島の離島が心配です💦〜 – ニュークラブ ディアレスト

 

※こちらは震度3以上の震源と日時です。⇩

地震情報 各地の震度速報 震源 マグニチュード|NHK

             
 
 
 

※こちらはトカラ列島での過去の地震との比較したグラフ⇩

「近年ない」2週間弱で1000回超の地震 トカラ列島の海底で何が | 毎日新聞

近年ない」2週間弱で1000回超の地震 トカラ列島の海底で何が | 毎日新聞

 

悪石島周辺の地震が収まる気配がありません。

何とか徐々に収まって欲しいものです。

そして日本中、どこで起こってもおかしくない地震ですから、日頃から万が一の時にどうするか、

自宅で、買い物中に、職場で、そして帰省先や行楽地で、

様々な場所でどうするのか考えておきたいものです。

家屋の倒壊に備えるのは勿論ですが、ハザードマップで津波予想も確認しておきたいです。

 

※はてなブログもよろしくお願いします。⇩

blueのためいき

blueのためいき

日々のニュースについて感想を綴ります。 ぼやいたり、ガッカリしたり、喜んだり・・・・。

blueのためいき

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博の男女共用トイレ定着なるか LGBT配慮、敬遠の声も

2025-07-06 16:46:50 | つぶやき

 

万博の男女共用トイレ定着なるか LGBTQ配慮、敬遠の声も(共同通信)|dメニューニュース

共同通信7/6(日)14:50

 大阪・関西万博会場は個室トイレの1割で、性別を問わない「オールジェンダートイレ」が導入されている。性的少数者(LGBTQ)への配慮女性トイレの行列解消が狙いだが、男性との共用を敬遠する声も聞かれる。万博での利用状況は、公共の場で今後定着するかどうかを占う試金石の一つとなりそうだ。

 「静けさの森」近くにある若手建築家が手がけたオールジェンダートイレは、入り口から出口までが一方通行で、通路の両側に計30以上の個室が並び、生理用品などを捨てるサニタリーボックスが備わっている。通路には共用の手洗い場。トイレ内の奥には男性用小便器もある。

 子連れから高齢者まで老若男女が続々と出入りする。隣で男性が手を洗う中、鏡付きの洗面台で化粧を直す女性の姿も見られた。

 来場者の受け止めはさまざまだ。「何も気にならなかった」と話す女性がいたのに対し、奈良県葛城市の20代女子大学生は「知らない男性が使った後は入りづらい」と吐露した。

 男性側からは「普通のトイレと雰囲気は同じ」(30代会社員)といった意見が目立った。

夏のライン「ビーチ」

何かと話題になる大阪関西万博ですが、一番気になるのが行列、食事そしてトイレでしょうか。

特に行列が長く、並んでいるのにトイレに行きたくなって、再度の並び直しなんて最悪です。

食べ物はパンでもおにぎりでも持って入れば何とかなりますし、

食べるのを我慢すれば何とかなります。

ただトイレは我慢の限界もあります。

大人は漏らす訳にも行きませんし、子供だって同じ事です。

 

万博は時代を先行したものを展示し、試行するものもあります。

50年以上前は動く歩道や人間洗濯機があったり、

月探査で持ち帰った月の石の展示で米国の宇宙研究の発展先進を全世界に誇示しました。

つまり時代の先行を世界に発表し、自慢の場でもあったのです。

 

トイレはどうでしょう。

一昔前の公園のトイレは男女共用も普通でした。

それが今や男女別が普通になりましたが、

今度は男女共用ですからある意味時代に逆行している気もします。

それが良いのか悪いのか・・・。

 

万博会場の男女共用トイレはLGBTへの配慮と女子トイレの行列解消だそうです。

まず女子トイレ行列を解消したいなら女子トイレを増やせば済む事です。

またLGBTの人が気兼ねなくトイレ利用をしてもらう為なのでしょうが、

髪型、洋服、化粧などで女装している男性は見た目で判断ですから女子トイレ?

ただ男性が女子トイレに入るハードルが低くなりますから、

男が女装して女子トイレに入り、性犯罪に繋がる可能性もあるでしょう。

昨今、教育現場で盗撮が問題になっていますが、盗撮も懸念されます。

更にはサニタリーボックスを変態?に見られる事や、

男の利用した便座に座るのもなんか気持ち悪いです。

 

こう考えると、犯罪を防止する為にもトイレは男女別にしてもらいたいです。

大阪関西万博がいわば男女共用トイレの実験場となっていますが、

これを機会に男女共用トイレが街中に増える事にならない様に願います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤知事が付箋を投げた問題。

2025-07-06 10:20:41 | つぶやき

 

斎藤知事を巡る告発文書問題、兵庫県庁内部告発文書問題 - Wikipedia

この告発文書の真偽を検証する百条委員会と第三者委員会。

更には告発者の公用PCに保存されていた私的文書データ漏洩事件は

①井ノ本氏が印刷して県議と県職員に見せて回った問題と、

②環境部職員が告発者の公用PC内に保存されていた私的データを立花氏に渡した問題の2つがあります。

 

凡その事は理解しているつもりでした。

ところが、斎藤知事が片山元副知事目掛けて付箋を投げた問題で

勘違いしていました。

というか最初思っていたのが正しかったのです。

 

どういう事かというと・・・・

「斎藤知事が投げた付箋は1枚だけ、それもアクリル板に当たっただけ」

そう言われていました。

そんな事がパワハラにはならないだろう、というのが大方の見方でした。

でも違ったのです。

 

投げたのは当初想像した通り、付箋は1枚でなく5ミリぐらいのものでした。

そもそも1枚の付箋を投げてアクリル板に命中する?

それって付箋をグチャグチャに丸めて投げたのか。

それとも紙飛行機を折って飛ばしたのか・・・。

それぐらい付箋1枚を自分から離れたアクリル板に命中させるのは至難の業です。

 

しかし、やはり投げたのは1枚でなく束だったのです。

それを大津皇子さんのXへの投稿で知り驚きました。

 

この事について報道、百条委員会の動画、兵庫県の議事録等を調べた結果・・・・

事実で投げた付箋は1枚でなく5ミリぐらいの束だったのです。

それを実際見ていた県職員の証言を竹内県議が百条委員会で紹介していました。

ご存知の様に百条委員会では偽証罪が適用されます。

嘘の証言は出来ません。

 

またこの事について斎藤知事は一貫して投げた付箋は1枚だったと発言していますが、

恐らく知事はこの発言を撤回せず「私の認識では1枚だった。勘違いかもわからない」と言うでしょう。

毎週水曜開催の定例会見でも「自分の認識」と誤魔化している事が多いですから。

 

投げた付箋が知事の認識通り1枚だったのか、

それとも束(5ミリぐらい)だったのか・・・。

以下が関連の報道と、動画、議事録ですから、1枚と信じている方はとくとご覧ください。

 

2024年8月31日の産経新聞の記事(前日30日の百条委員会での証言)。⇩

告発者の懲戒処分予告した記者会見、斎藤知事は「人事課の想定問答にないこと述べた」 兵庫県議会百条委証人尋問詳報(3)

斎藤氏が片山安孝副知事(当時)に向けて付箋を投げつけた件。

斎藤氏が投げたとされる5センチ角のものと同じ付箋を重ねた束(厚さ1センチ未満)を手に追及した

委員「職員にこの付箋かと確認した。片山氏本人には当たらなかったと聞いたが、どういう意図で投げたのか」

《ここで斎藤氏はメモをもとに説明したいと委員長に許可を求め、了承された》

斎藤氏「机に向かって投げた。付箋は1枚。県立大の無償化を国会議員に説明する案件で重要な伝達内容を失念され、大変残念な状況の中で思わず卓上に向けて放り投げた。

真正面に向かって投げたので副知事に向かってではない。当たったわけでもない。厳しく注意する中で突発的に行ってしまった。

委員「職員は、わざわざ付箋の厚みまで説明した。なぜ、片山氏に向かって投げていないというのか」

斎藤氏「束のまま投げたことはない。本人に向かって投げていないし、当たっていない。業務をちゃんとやってほしいという思いから、目の前に放り投げてしまった」

委員「パワハラを認めないのか」

斎藤氏「当時としては必要な指導だと思っていた」

委員「パワハラを認めた上で反省するということではないのか」

斎藤氏「パワハラかどうか私が判断するというよりも、百条委や第三者委員会が判断するのだと思う」

 

ここで斎藤知事は片山副知事に向かって投げつけたのは付箋1枚であり、必要な指導だったと強弁しています。

ところが、投げつけられた片山氏の証言は斎藤知事の証言と微妙に違っています。

 

※9月6日の百条委員会での証言

1:09:23~

 

 

※議事録(全173頁)

令和6年9月6日(PDF:1,361KB)

※片山氏の証言は(議事録81/173)

その時、片山氏は手元を見ていたので付箋が投げられたのはアクリル板に当たる音で気付いた。

付箋1枚がアクリル板に当たる音って俯いている時に気付くぐらい大きい音ですか?

そもそも付箋1枚がアクリル板に当たるって、コントロールもそうですし、そうは簡単に命中しますか?

更に、驚く事に片山氏は「またか」と思ったと言うのです。

それは前月(2月)にも知事から付箋を投げつけられ、その時もアクリル板に当たり、

その時は5mmぐらい(厚さ)だったと。

という事は少なくとも2回、アクリル板に付箋を投げつけたのです。

 

最後に竹内県議が知事が付箋を投げたのを見たと言う人から証言を得たと付け加えています(82/173)

1:11:18~

〇竹内英明委員
確認、今日、それを目撃したという証拠を秘書広報室長に改めてこの委員会前に電話をしましたら、

本当に一枚じゃないと、厚みについてはこれぐらいだという。ちょっと見にくいですけども、

証言を得ましたんで、併せて報告しておきます。

 

本当に見にくいです。「これぐらい」と言っても、よくわかりませんが、1枚じゃないと言うのは分かりました。

また会見で見る知事と会議等での知事は別人の様です。

会見では冷静で何を言われても感情を露わにしない、感じですが、

実際はちょっとした事でキレ、八つ当たりをするようです。

県庁内では「瞬間湯沸かし器」と言われていたとの証言がありますが、正にその通りです。

 

この昨年8月6日の百条委員会の議論は中身の濃いものです。

片山副知事も過去にはゴルフアイアンを貰っていた事があったとは驚きです。

 

この日は竹内県議が次々と知事に本質を突いた質問をしている事から、

後の誹謗中傷の標的になったのではと思います。

 

今回は斎藤知事が付箋投げ付け問題について百条委員会の動画、議事録で検証しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りと梅雨明け そして猛暑に米不足も

2025-06-30 23:41:00 | つぶやき

東海の梅雨明けはいつ?今週は晴れても天気急変に注意 高温が続き名古屋38℃予想も(tenki.jp)|dメニューニュース

今年は、西日本で異例の早さで梅雨明けとなりました。東海地方は、まだ梅雨明けの発表はありませんが、日本気象協会の最新の梅雨明け予想では、7月上旬には梅雨明けとなる見込みです。今週は、不安定な空模様がしばらく続きますが、広く安定して晴れる今週末が一つのタイミングになりそうです。

なお、東海地方の平年の梅雨明けは7月19日ごろで、昨年は7月18日ごろの梅雨明けでした。また、最近の10年を見ますと、7月中旬から下旬の梅雨明けの年が多く、7月上旬の梅雨明けとなれば、2018年以来となりそうです。

🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞

毎日暑いですね。

つい最近梅雨入りと思っていたら、もう梅雨明け。

近畿地方は6月9日頃に梅雨入りし、6月27日頃に梅雨明けしたらしいです。

でも雨らしい雨がなかったような・・・・。

全国各地から猛暑とのニュースを聞き、全国的に梅雨明けをしたと思っていましたが、

東海地方以東はまだの様です。

気象庁|令和7年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

因みに梅雨入りも梅雨明けも「頃」と曖昧な表現です。

ニュースでも断言していませんが、これは9月頃に確定するらしいです。

例年、梅雨入りと言った翌日に晴れたり、梅雨明けと言ったら雨だったりの事が多いですから、

気象庁の発表も当てにならんなあ、と思っていましたが、

今のところ、梅雨入りも梅雨明けも確定ではないそうです。

 

ところでやはり心配なのは少雨の影響です。

梅雨入りが遅く、梅雨明けが早い、って事は梅雨の期間が短く、

雨不足が心配されます。

そうなると「節水」に野菜の収穫量が減り、そして何と言っても米不足です。

頼みの秋の収穫も期待できないとなれば最悪です。

 

昨年の作況指数は平年並みだったのに、このコメ不足はなぜ?

という事は悪徳業者が売り惜しみをして倉庫に隠しているのでは?と思っていたところ、

最近になって「作況指数」もいい加減だとの話もチラホラ。

「もう、農水省、ちゃんと仕事してる?」と言いたくなります。

 

で、この梅雨の期間の短さは誰の目にも明らか。

という事はもしかして、またコメ不足に悩まされるのかと。

では平成の米不足の時はどうだったのでしょう。1993年米騒動 - Wikipedia

当時、今と同じ様にスーパーの棚からお米が消えました。

どのスーパーに行ってもお米はなく、お米屋さんにも米はなく、

その内タイ米が売られ、中国産にオーストリア産、そして米国産いわゆるカリフォルニア米が売られていた記憶が。

タイ米は当時も日本人の口には合わないと言われ、中国産や豪州産、カリフォルニア米も買ったような記憶も。

当時も猛暑か、水不足だったと思っていたところ、

なんと、今と反対の「冷夏」と「日照不足」と「長雨」だったようです。

私も記憶もいい加減でした・・・・・すみません。

 

で、昨今の気象状況は極端ですから、降るとなったら豪雨になり川の氾濫に土砂崩れ。

水田が泥に埋まった情景が目に浮かんできます。

それに最近、トカラ列島で地震が頻発していますから、地震も心配です。

鹿児島・トカラ列島で震度5弱(時事通信)|dメニューニュース

 

米不足に自然災害、そしてもしかしたらの台湾有事。

踏んだり蹴ったりの結果にならない様に祈るばかりです。

とはいえ、備蓄米が残り少なくなっている今、本当に大丈夫?と思わずにはいられません。

 

政府はこの異常気象にも対応でき、国民の不安を除く努力をしてくれているのか、

ここ最近の石破政権の付け刃的な、短絡的というか、何かが起これば慌てて対処するような、

そんな場当たり的な対応に冷や冷やします。

 

本当に大丈夫?

自民党に任せて大丈夫?

そんな気持ちです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする