お菓子な徒然diary

趣味のお菓子作りについて綴ります。ときどき日々の出来事も。

丸ごとびわゼリー

2015-06-30 19:42:08 | その他のお菓子

念願の「おうちのびわで丸ごとゼリー」作りました。

タイミングが合わず収穫時期には帰れなかったためコンポート作りは母に丸投げ。

味見したらめちゃくちゃおいしかった。お母さんありがと~

 

 

 

遅れて帰った頃には当然実はひとつも残っていなかったので1か月ほど前に撮った写真を。

(そんなわけでもぎたてのびわは食べられなかった涙)

右のぶれぶれ写真は父が撮って送ってくれたものです。

見事なオレンジ色になるまで熟れたびわのおいしそうなこと。

来年は何としてでも樹上で完熟したびわを食べてやる所存。

 

 

 

作り方は、コンポートをこしらえてゼリーにしたわけだけど一貫して目分量&味見しつつ調整して作ったからお好きなように作っちゃってくださいという感じ。

ひとつポイントを挙げるとすれば「びわが丸ごと1個入って見える」ようにすること。

コンポートの煮汁をベースにしてゼリー液を作り、型の1/3~1/2まで注ぎ入れて冷蔵庫で冷やし固めたら半割りのびわ2個をゼリーに押し込んで立たせます。

そしてゼリー液を静かに注ぎ入れ冷蔵庫で冷やすと、きれいに中央に浮かぶような仕上がりになりますよ。

ゼリーのぷるんとした弾力のある食感もいいけれど、ほろっと口の中で崩れていく寒天の方がしっくりくる気がする。

来年は寒天で作ろう。

……覚えていたらだけど。

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


耳をのぞいてみたら

2015-06-27 10:43:06 | 日記

鼓膜が赤くなっていました。

 

 

 

 

はい、急性中耳炎です。

 

 

正常な鼓膜は半透明の真珠色。

これが、中耳内で炎症が起こると赤くなったり腫れてきたり膿が出てきたりします。

私の場合、症状もほぼありませんでしたし鼓膜所見からも軽症と思われたので経過観察となりました。

ポリクリでは採血やエコー、内視鏡などの手技を学生同士で行う場面が多々あるのでこうした隠れ病変(?)が見つかることが少なからずあります。

 

患者さんのカルテを見ていると、当然そこに載っているのは正常でない所見ばかり。

なので、健康体を診るのって結構貴重だったりします。

正常所見がわかって初めて病変部の画像所見を理解することができるわけですから積極的に手技をし合いたいですね。

そういえば、健康診断で何100枚何1000枚と正常画像を捌いていると読影スキルが上がるんだよね~という話を聞いたような気がします。

 

 

 

今回の中耳炎、まあなるべくしてなったかなという感じで予測はしていたので、発赤した鼓膜を見たときは「やっぱりか…」という感じでした。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


Coconut oil cookies

2015-06-24 19:52:17 | モニター

ココナッツオイルネタ続きまーす。

やっぱりクッキーはお手軽だから作っちゃうんだよね。バターで作るよりさくっと軽い歯触りになるのが特徴です。今回は周りにココナッツファインをまぶしました。

 

 

 

 

正確にいうと、「まぶす」ではなく「押し付けて無理矢理くっつけている」という感じ。

バターで作るクッキーは冷蔵庫で寝かせてもそこまで硬くはならないのだけれどもココナッツオイルで作ったものは完璧にカチンコチンになってしまって

ただ転がすだけではほとんどくっついてくれない。

しかも、ココナッツオイルは室温だとさらっさらの液体となり冷蔵庫ほどの温度では硬質な固体となるため成形が少々難しいんですよね。

アイスボックスクッキーには向かないかもなーと生地をいじりながらしみじみ思いました。

きれいな形にしたいなら型抜き(キンキンに冷やした金属トレーを敷いておくと作業性よし)がおすすめです。

さくっとレシピを。

ココナッツオイル50gをボウルに入れて軽く冷蔵庫で冷やし固体にします。ゴムべらで練ったら粉糖45gを加えてクリーム状になるまで練ります。

卵黄1個を加え混ぜたら薄力粉100gを篩い入れてさっくり混ぜます。

好みの形にしたら塩をふりかけて(ちょっと多いかなくらいがおすすめ)170度に予熱したオーブンで15~20分焼いたらできあがり。ココナッツファインはお好みで。

 

EVココナッツオイルはその豊かな甘い香りが特徴。酸化しづらく体に優しい、そして香りは抜群とお菓子作りに最適。

ココナッツオイル、おすすめです☆

 

 

 

ちなみに。

初めて蓋を開けるときに勢い余って中身をこぼしてしまった身としてはちょっと冷蔵庫で冷やして固めてから開けることをおすすめします笑

寒い時期なら何の問題もないんだけどね。

なみなみと入っている場合はご注意を。

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

ハンズファンサイト参加中


ココナッツ&レモンのフルーツタルト

2015-06-21 18:55:11 | モニター

久しぶりにモニター記事♪フルーツたっぷりの爽やかなタルトを作りました。

今回の縁の下の力持ち的存在なのがこちら、オーガニックエクストラバージンココナッツオイル

2013年頃からじわじわと広がり始め2014年に一気に注目を集めたココナッツオイルですが、ブームはまだまだ続いているよう。

ブームに火が付いた去年の今頃もモニターとしてしっかり(ちゃっかり?)紹介していました。

その時はクッキーを2種類ほど紹介したようなので今回はタルトに取り入れて。

クレームダマンドについて、バターの代わりにココナッツオイルを使っています。

みずみずしいフルーツに甘酸っぱいレモンカスタード、そして後から広がる甘いココナッツの香りが絶妙なハーモニー。

うすーく敷いたさっくさくのタルトもおいしさに一役買っています。

 

ふっふっふ

「また食べたい~!」のお言葉いただいちゃいました♡

 

 

 

配合覚え書き。

タルト:薄力粉80g A.P.20g バター50g 粉糖30g 卵黄1個(+卵白)20g

クレームダマンド:卵1個 砂糖40g A.P.50g EVココナッツオイル25g

レモンカスタード:卵黄1個 砂糖40g 薄力粉10g レモン汁20g 牛乳100g

ピンクグレープフルーツ、バナナ、キウイ適宜 ナパージュ適宜

父の日はスイーツ攻めでした。父は甘いものが大好物なので。

もちろんラム酒滲み滲みなケーキも作りましたよ☆

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

ハンズファンサイト参加中


他人から見た私

2015-06-18 05:30:45 | 日記

今まで実年齢より年上に見られる人生を送ってきたけれど、指導医の先生が衝撃の一言を仰った。

 

「◯◯さんって学士さん?」

 

 

 

えええ学士さんっていったら若くてももうアラサーですよね???と心の中で動揺しつつも

「高校卒業してそのまま医学部入りました……」

となんとか答えたところ

「えーカンファの時も落ち着いてたし学士かと思っちゃったよあはは~」

と、にこにこしながら仰っていました。ほんわかしていらして憎めないお方です。

(といっても外科の先生なので行動はきびきびとしていらしてそのギャップが面白い)

 

他の先生にも「君、学士なの?」と訊かれる始末で、間違った情報を言い触らさないでくださーい!という感じでした。

ちなみに、そんなに年上に見えますかねぇと呟いてみたら

「良くいえば大人びてるといえるし、悪く言えば

……………………老けて見える」

とたっぷり三拍分の間をおいて仰る先生。

沈黙のときに、それに続く言葉を言おうか言うまいか迷ってるんだなーというのが伝わってきて面白かったけど、せっかく言葉を切ったんだから言わなくてもよかったよね?そこまで言われたらわかるよ?と心の中で突っ込みつつ、あははははと笑っておきました。

アラサーって結構衝撃的だわ。

 

 

 

それに関連して。

私は緊張しやすい性質で、カンファの発表なども心穏やかでない状態のことが多いです。

けれども傍から見ると落ち着いているように見えるそう。

自分としてはそう見えていることが不思議でしょうがないのですが、ありがたいことには間違いない。

これからも見た目だけは涼しい顔してこなしていけるよう頑張っていこうと思います。

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


パイン&マンゴーのパウンド

2015-06-15 06:15:57 | パウンドケーキ

暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょう。白衣が鬱陶しくなってくる季節。でもケーシーは好きじゃない。

今は暑さを我慢する方を取っているけれど、いつか「もう無理」と思う日が来るのかな。

 

 

 

パイナップルと、ラム酒に浸したドライマンゴー・レーズンを加えたトロピカルなパウンドです。

南国フルーツでごまかしているけれどもそろそろ焼き菓子も鬱陶しい季節ですね。冷やしておいしいスイーツを作りたい。

覚え書き。

パイナップル(缶詰)100gほど ★ドライマンゴー(刻む)25g レーズン25g ラム酒15g

バター100g 砂糖90g 卵2個 A.P.20g 薄力粉100g B.P.2g

準備:★を合わせておく。パイナップルも適当に切っておく。

1.柔らかくしたバターをハンドミキサーでよく練り砂糖を3回に分けて加え混ぜる。卵も4~5回に分けて加え分離しないよう混ぜる。

2.A.P.を加え混ぜたら、粉類を篩い入れてゴムべらでさっくり混ぜる。

3.まだ粉気があるうちに★(汁ごと)とパイナップルを加えて艶が出るまでさっくり混ぜる。

4.型に流し入れ170度に予熱したオーブンで30~40分焼く。

 

 

 

 

フルーツの水分で生地はしっとり。微かに香るラムがいい感じです。

お決まりですが、父からはアルコールが足りんと言われています。

ケーキで酔っぱらいたい方は焼き上がりにラム酒をたっぷり浸み込ませてください。その場合は2~3日置いた方が味が馴染んでおいしいです。

※本当に酔っぱらうかどうかは人によりけり。

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


外科のノリ

2015-06-12 20:29:33 | 日記

内科をひたすら回ってからの初・外科でした。

なんとなくせかせかした空気の中冗談がぽんぽん飛び交うさまはまさに体育会系のノリ。一ミリたりとも体育会系に所属したことのない私はといえば「これが外科のノリ…!」とちょっと圧倒され気味で初めはリアクションに困りましたが、真面目に構えすぎずノリよく受け答えしていれば大体のことはなんとかなる、そんな雰囲気の科でした。

オペの見学の際には、遠巻きに眺める場合(超クリアな映像モニターがあるのでこちらの方が見やすいことも)と実際に術野に入る場合があります。後者は滅菌ガウンや手袋を着用し“清潔″な状態で臨みます。厳密にいうと肩から上・腰から下そして背中は不潔とみなすため清潔な範囲はかなり限られます。このため清潔なスタッフは腕組みがデフォ。先生のお話を聞いている際にも当然腕組み状態ですから失礼なんじゃないかとそわそわしてしまう。

そうそう、ごみ箱や踏み台(背が低くて術野が見えないときにこれに乗っかります)は不潔なため手で動かせないのですが、そうすると足で動かすしか選択肢はありません。腕組みしながら足でごみ箱を蹴って動かしたり踏み台を引きずったりするのって傍からみたらよろしくない図だよなーなんて思いながらごみ箱蹴っていました。足癖が悪くなりそう。

 

 

話が逸れましたが、術野に入ってみて思ったのは意外と楽しいということ。あっという間の3時間でした。簡単めな手技だったのでゆっくり説明されつつ色々やらせていただいたお蔭(術野がきれいだったのも大きな理由)だと思います。優しい先生でよかった~

縫合の際、

「糸結びはできる?」

と聞かれたので外科のノリに倣って

「はい、できます!」

と即答してみたものの習っていなかったというね。(ちなみに、このときいいノリだね~という突っ込みが入っています)

前日に持針器を使った糸結び(見た目はハサミの器具を使った糸結びで、器械結びと呼びます)の実習をやっていたのでそれかと思ったら、求められていたのは手結びだった。知らんがな。そんなわけで実地で結び方を教わって即本番という、ちょー緊張な初手結びとなりました。

しかしそこはさすが外科の先生、

「飲み込み早いね」

やら

「内科に行くにはもったいないよ~」

などと褒めちぎられガンガン外科に勧誘されたのでした。笑(手先が器用でよかったと心から思った)

おだてているだけというのはわかっているけれど、褒められたら誰だって悪い気はしないよね。今までずーーーっと文化部畑で生きてきたので外科なんて無理ありえないと思っていたけれどちょっと興味がわきました。これはたぶん大きな収穫だと思う。

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

顕微鏡を使った器械結びの実習も行ったのですが、これはかなり難易度が高かった。初っ端から難なく結べちゃう人もたまにいるみたいですが、そういう人は外科を選ばないんだよねぇと嘆いておられました。……なんだかわかる気がする。


ココナッツサブレ

2015-06-08 05:30:44 | クッキー

しっかりココナッツ味のさっくさくサブレ。もう使わないとヤバそうなココナッツファインがあったのでどさっと入れてしまいました。アーモンドプードルも多めの配合なのでかなりrichな仕上がりです。

焼くと結構広がるので余裕を持って天板に並べるのがポイントです。

 

**ココナッツサブレ**

バター100g 薄力粉80g アーモンドプードル40g ココナッツファイン30g 卵黄1個 粉糖60g

1.室温に戻したバターをゴムべらで練り、粉糖、卵黄の順に加え混ぜます。

2.粉類3つを袋に合わせて空気を含ませるように混ぜたら、1に加えてさっくり混ぜます。

3.一塊にして棒状に形を整えたら冷蔵庫で数時間~一晩寝かせます。

4.1cm弱にスライスして160度に予熱したオーブンで20分ほど焼いたらできあがり。

うちのオーブン、クッキーに関して上面は真っ白なのに底面は焦げているということが多々あるので10分過ぎたあたりから上段に入れ替えて焼いています。そうすると当然上面が焦げやすくなるので温度を10~20度下げて焼いていくわけですが、ここでちゃんと見張っていないとあら大変、な事態に陥るのでちらちら見ていてあげてください。まあ多少焦げても香ばしくておいしいです。写真には収められないけど。(他のことして目を離している隙に半分ほど焦がしました笑)

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

男に間違えられるって話、あとで思い出したのだけど赤ちゃんの頃は見た目でよく男の子に間違えられていたようです。


男と間違えられる

2015-06-05 20:42:06 | 日記

私はときどき男に間違えられることがあります。残念ながら外見が男らしいというわけではなくて、名前をとっさに読めない人が少なくないみたい。そうするとパッと見た字面が男っぽいのか「◯◯君」と呼ばれてしまうわけ。

初めて間違えられた小学生時代 当時は「お、男の子に間違えられた………」と相当なショックを受けたものですが、慣れてくると逆に面白くなってきます。男と思って呼んだのに実際に返事したのは女だったときの、相手の反応を見るのが密かな楽しみ。ふふふ、と内心にんまりしています。

 

がしかし。

最近の名簿は親切なことに読み仮名や性別まで書いてあるものも多く、そういったイベントが起こる機会が減ってしまったのがちょっと寂しい。

もちろん、性別を間違えられるのは喜ばしいことではありませんが、相手に自分を覚えてもらうチャンスになります。普通に名前を呼んだ時よりも強く印象に残るのは明らか。私は大人しいタイプなので、それぐらいが丁度よいのではないかなと思っています。

 

それにしても、そんなに珍しい名前じゃないと思うんだけどなぁ。20年以上慣れ親しんできたからそう思っちゃうのかな。

ぜひどんな名前か想像してみてください☆

 

 

 

 

 

今週指導していただいた先生、ちょっと天然な方だったのですが

「ひとつ聞いてもいいですか」と改まって言われたので何かと思えば、続いた言葉が

 

 

 

「名前なんて読むの?」

で拍子抜けしました。笑

珍しい漢字だね~とか名字で使われてたら読めたんだけどな~とかお決まりのやりとりをしたあと

最後に真顔で「海外に行っても発音しやすいように親御さんは◯◯って名づけたのかな?」とのお言葉をいただき目が点になりました。

そんなこと言われたの初めて。その発想はなかった!これって留学が多い業界ならではの発想なのかしら。

 

それにしてもポリクリはどの科もあっという間に終わってしまってちょっと危機感を覚えています。実りある実習にするためにも勉強頑張らねば。 

 

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


本物のドライフルーツ

2015-06-02 06:10:05 | 日記

ドライフルーツは好きでよく食べるのだけど、最近とってもおいしいドライフルーツを見つけました。その名も「Re:fru」。低温でじっくり乾燥させた、原材料は果物のみな新感覚フルーツです。

レーズンやプルーンあたりは大体無添加ですが、マンゴーやパイナップル、キウイ……など多くのドライフルーツは甘味料や漂白剤、酸化防止剤、油脂などが添加されているものが大多数。果物そのものを味わいたいんじゃーという人にとっては選択肢がかなり狭かったのです。

砂糖で甘さが調節されている一般的なドライフルーツと異なり口に入れた瞬間にぱっと甘みが感じられるわけではありませんが、Re:fruはゆっくり噛みしめると凝縮された甘み・酸味がじわ~っと広がります。こういうの大好き。

 

 

 

 

さてこちら、驚くことにお水に浸しておくとフレッシュな状態に限りなく近く戻るのです。というのも、38~40度という低温で乾燥させるため、果物そのもののおいしさはもちろんビタミンや酵素、繊維質なども壊さずに製品化できるのだそう。

キウイなんて生そのものに見えませんか?これは感動します。

ヨーグルトにしのばせたりサングリアを作ったりしたら非常においしそうと思ったのですが、そのまま食べてもおいしすぎてあっという間に無くなっちゃいました。

気になる方はこちらからどうぞ!→

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

腕時計はもう何年もずーっと同じ穴に通していたのですが最近若干きつくなってきた気が。ポリクリ始まって少しはたくましくなったのかな…って思ったけど手首はほぼ腱だった。笑