お菓子な徒然diary

趣味のお菓子作りについて綴ります。ときどき日々の出来事も。

spicy Rum-raisin pound cake  骨折しちゃいました

2014-01-25 11:29:37 | パウンドケーキ

王道ラムレーズンパウンドに シナモンとオールスパイスを利かせて

スパイシーに仕上げてみました。

    1

ラムレーズンが見事に下半分に分布していますね。

こういうのを見ると、まだまだだなぁと思います。。

                                     

                                       

                                         

                                      

                                    

                                     

                                      

お菓子作りに欠かせない甘い香りのシナモンに

複数のスパイスの特徴を併せもったようなオールスパイス。

これらを加えることで、一味違ったラムレーズンケーキとなりました。

    2

                                   

**スパイシーラムレーズンパウンド**

<材料>

薄力粉100g B.P.3g シナモン5振り オールスパイス5振り

バター100g 砂糖70g 卵2個 ラムレーズン150g

<作り方>

1.バターを白っぽくふわっとするまで泡立て

  砂糖を数回に分けて加え混ぜる。

2.溶いた卵を分離しないよう数回に分けて加え混ぜ

  よく合わせた粉類を篩い入れてさっくり混ぜる。

3.まだ粉っぽいうちにラムレーズンを加えてさっくり混ぜ

  180度のオーブンで40分程焼いたらできあがり。

                                      

                                        

                                           

                                         

                                          

                                        

                                     

                                       

                                      

                                         

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、少し近況報告を。

                                        

今週の21日夕方頃、滑って派手に肩から転倒してしまいました。

あまりの激痛に涙も声も出ないほどだったので

すぐに大学病院の救急へ向かいました。

                                     

痛くて痛くて動かせない腕を支え動悸を感じながらも

レントゲンを撮ってもらうと、『完全に左腕を骨折している』とのこと。

しかも全身麻酔の手術が必要と言われたときには

さー、と血の気が引きました。

金曜に試験を控えていたため、試験後に詳しく診察しようということで

その日は痛み止めをもらい、三角巾で簡単に腕を吊るだけで帰宅しました。

                                          

骨は完全に折れ、レントゲンで見てはっきり分かる程ずれているのに

放置していていいのかという不安、やまない痛み

そして手術への怖ろしさに苛まれつつ

授業と試験を終えて整形外科へ。

手術は一体いつになるのだろう…と沈んだ気持ちで臨んだ診察室。

しかし、先生の言葉は予想外のものでした。

                                    

「手術は行わず、整復を行おうと思います」

                                     

説明を受けて、左腕にのみ麻酔をかけたのち

腕専門のチームの先生方によって徒手整復が行われました。

骨を牽引したり押したりして骨のずれを戻すため

実際には凄まじい痛みを伴うそうですが

麻酔下で行われたので痛みはほとんど感じられず。

(麻酔なしで強行突破する場合もあるようですが

 整形外科への志望者を減らしたくないからね(笑)と仰っていました)

                                      

来週再度レントゲンを撮って、骨がまたずれてしまっていないかを

確認できれば一安心です。

                                        

                                      

                                        

骨折したことにはかわりないですし

整復という処置が、また故意に骨折させることと同義なので

まだまだ痛いですが精神的な負担はかなり軽くなりました。

                                   

ただ、自分一人では本当になにもできなくて完全に介護されている状態。

お手洗いだけは辛うじて自分で済ませられる程度です。。

骨折したその日に東京から母が飛んできてくれて

本当にありがたかった…

                                      

                                      

                                          

腕一本使えないだけで、こんなにも動きが制限されるのだなぁとしみじみ。

こうして文字を打つのも、右手しか使えないので

いつもの3~4倍は時間がかかっていると思います(苦笑)

                                        

みなさま、どうぞ骨折などなさらぬよう…

                                     

                                      

                                    

                                    

                                    

                                         

                                     

                                          

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                               


おすすめ☆かいふ発酵 『麹のおちち』

2014-01-20 08:27:37 | その他のお菓子

新潟は佐渡ヶ島で生まれた、とてもめずらしい甘酸っぱい甘酒

その名も 『麹のおちち』。

    140111_141701

米と麹のみから造られた正真正銘、甘酒。

けれども、造る過程が普通の甘酒とは異なります。

                                    

一般的な甘酒は、米と麹を60度ほどのお湯で混ぜ合わせて

およそ8時間から10時間で出来上がるのに対し

この麹のおちちは、約3週間もかかるのです。

(なんと約500時間!)

                                        

これは、甘酒を乳酸発酵させるためで

日本酒造りにおける酒母仕込みで行う、生もと造りのもと擂りという工程を

行ったあと、甘みを乗せながら乳酸発酵行うためなのだそうです。

(※追記

 表記に間違いがあるとお店の方からご指摘を受け訂正いたしました。

 ブログを読んでいただけたようで光栄です☆)

                                        

                                           

                                            

                                         

                                         

                                      

                                           

この乳酸発酵のおかげで

ヨーグルトのようなとろりとした甘酒ができあがります。

    140111_142401

まろやかな酸味とすっきりとした甘さ。

そして、甘酒独特の香りがふわっと口の中に広がります。

甘酒風の香りがあるため苦手な方もいらっしゃるとは思いますが

ヨーグルトよりもやさしい味で私は好きだなぁと思います。

                                    

                                     

                                          

こちらの酒造の 造り手の方のお話では

「朝晩飲み続けたところ風邪を引くこともなく過ごせました。

 3週間もかけて乳酸発酵をしているのですから

 胃腸の働きをよくしたり代謝を活発にしたりと

 身体を中から丈夫にする働きがあるはず。

 しかし、分析してもらったわけでもないから科学的根拠はないけれどね」

とのこと。

                                          

日本人が古来から慣れ親しんでいる発酵食品ですから

身体によくないわけがないと私も思います。

ヨーロッパで生まれ、育ったヨーグルトよりも

断然日本人の身体に合っていると思いませんか?

          ~『麹のおちち』はこちらから→

                                       

                                           

                                           

                                         

                                        

                                         

                                               

                                               

さて、この日本生まれ 日本育ちのヨーグルト、

そのまま食べるのが滋味豊かで一番おいしいとは思うのですが

一応お菓子作りブログですから、なんとかしてお菓子を作りたいと思うわけです。

                                          

                                            

                                          

麹のおちちは、言ってみれば和製ヨーグルト。

というわけで、

    140113_114001

パンケーキにしてみました。

普段、なかなかパンケーキは焼かないので

おそるおそるといった体で挑戦してみたのですが

                                            

これが、ありえないくらいの美味しさだったのです。

                                             

外はさくっと中はふんわり。

ふくよかでとてもやさしい甘さです。

麹のおちちを連想させる味はあまりしないのですが

隠し味的にいい仕事をしてくれています。

そう、とても深い味なのです☆

                                       

                                      

                                        

ビジュアル的な観点から麹のおちちを添えていますが

このパンケーキのおいしさを堪能するなら

ぜひ、焼きたてを何も付けずにぱくりといってほしい。

(あまりのおいしさにがっついてしまって、ゆっくり味わえなかった

 というのが正直な感想ですが…笑)

本当におすすめです♪

                                      

                                            

                                              

                                           

                                         

                                              

**麹のおちちのパンケーキ**

<材料>

・薄力粉 100g

・B.P. 4g

・砂糖 20g

・塩 ひとつまみ

・卵 1個

・麹のおちち 40g

・牛乳 60g

<作り方>

1.薄力粉、B.P.、砂糖、塩をボウルに入れ泡立て器でよく混ぜ合わせる。

2.よく溶きほぐした卵に麹のおちち、牛乳の順に加え

  その都度よく混ぜる。

3.1に2を一度に加え、泡立て器で練らないように優しく混ぜる。

  (少々粉っぽいくらいで混ぜを止めるのがふわふわのコツ)

4.フライパンで好みの大きさに焼いたらできあがり。

                                    

    140113_114601

「この美味しさを、もっと多くの人に知っていただきたい」

そんな風に思える味との出会いだったのでした。

                                       

               株式会社かいふ発酵

                                           

                                           

                                           

                                            

                                          

                                        

                                            

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                               


aiデンタルペースト~薬用植物としての藍~

2014-01-19 09:08:30 | モニター

「藍」という言葉から思いおこされるイメージといえば

染料としての藍が一番強いと思います。

    Photo_2

               (画像お借りしました)

そんな、染料用植物としてよく知られるタデ藍ですが

そのエキスには抗炎症作用および歯周病原因菌に対する抗菌作用を持つことが

示唆されています。

(その効果について述べた論文はこちらから→

                                              

                                              

掻い摘んで説明すると…

(と言いつつ、ちょっと長めになります。

藍の花の写真までどうぞすっ飛ばしてください☆)

                                               

日本では藍染のための染料用植物として親しまれていますが

中国医学では「大青葉」という名前で

2000年以上も前から薬用植物として用いられており

解毒・解熱・消炎などの効果があるとされています。

                                           

タデ藍水抽出エキスは

抗ピロリ菌作用、抗ウイルス作用、抗酸化作用、

抗がん作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用…

などのさまざまな生理作用を持ちます。

                                     

そのうち主な作用は抗炎症作用で

その活性成分としては含藍植物に特徴的な物質である

「トリプタンスリン」が明らかになっています。

トリプタンスリンは一酸化窒素(NO)の合成酵素の発現を抑えること、

そして、プロスタグランジンE2(PGE2)合成系の律速酵素の活性を抑えることが

解明されています。

(NOもPGE2も炎症を引き起こす物質です)

さらに、歯周病原因菌やう蝕原因菌などの対する抗菌活性も

確認されています。

                                               

これらの活性をもとに

タデ藍水抽出物を20%配合した歯磨き粉を用いて実験したところ

有効性が示唆されました。

しかし、この歯磨き粉はタデ藍水抽出エキス以外に

・抗炎症作用を有するβ-グリチルレチン酸、および

・抗菌作用を有する塩化セチルピリジニウム

といった有効成分も含まれていました。

(aiデンタルペーストには、いずれの有効成分も入っています)

したがって、タデ藍水抽出エキス自体の臨床的効果については

不明な点があったのです。

                                           

そこで、タデ藍水抽出エキス以外の有効成分を一切含まないジェルを用いて

真にタデ藍水抽出エキスの効果を検討したのがこの論文なのです。

さて、その結果考察をさくっとまとめると

著名な効果が見られたといわけではなかったようです。

                                                

えー!と思われた方が大半だと思いますが

「歯磨きをきちんとすれば歯周病や虫歯はある程度防げる」

ということなのだと思います。

比較的健康で歯磨きをきちんとしている方ならば

タデ藍水抽出エキスを用いて歯を磨いても

そうでない群とは有意な差は見られない。

(有意な差がみられないというだけで、効果がないというわけではありません。

 どちらにおいても炎症物質などの値は下がっているのです。)

特に実験している間は被験者は気を使って

歯磨きしてしまうのではないでしょうか。

                                       

そういうわけで、このタデ藍水抽出エキスはどちらかというと

日常のケアというより医療的な目的の方で

効果を発揮するのかもしれませんね。

    Photo_3

               (画像お借りしました)

                                          

                                            

                                             

                                             

                                          

                                        

                                       

はい、以下本題ですよ!(笑)

今回、aiデンタルペーストをお試しさせていただきました。

    1

抗炎症作用や抗菌作用をもつ藍水抽出エキスに

先に挙げた有効成分β-グリチルレチン酸&塩化セチルピリジニウムに加え

プロポリス抽出エキスを配合したデンタルペーストです。

                                     

歯周炎・歯周病の予防、歯を白くする、口臭の防止など

さまざまな効果が期待されます。

    2

歯磨き粉は、甘すぎるとどうも体が受け付けないし

刺激が強くて口中がピリピリするのもいただけないしで

私にとっては意外とセレクトが難しい。

                                            

けれども、こちらはクリーム色の見た目通りにマイルドな口当たりで

甘すぎず辛すぎずとても使いやすいです。

磨いた後のすっきりとした爽快感もよい感じ。

心なし歯も白くなったかしら~

                                        

                                      

近年注目されている藍を使ったaiデンタルペースト、おすすめです☆

      [SSC] 爽快感ある磨き心地【aiデンタルペースト】

                                           

                                             

                                               

                                           

                                              

                                         

                                               

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                               

                                           

          エス・エス・シィファンサイト参加中

                                       

                                      

                                          

                                         

                                             

どうやら昨晩雪が降ったようです。

起きたら跡形もなかったので、きっと短時間で止んでしまったのでしょう。

初雪が拝めずしょんぼり…

そんな一日の始まりだったのでした。

                                           

                                          

                                    

                                          

追記

10時ごろ雪がちらついているのに気が付きました。

穏やかな陽ざしにふわふわと舞い散る雪が見られて、ひとり喜び…

さて、洗濯物をどうしようかな。

                                         

                                            

                                           


おせちをリメイク♪贅沢パウンド

2014-01-17 07:35:12 | パウンドケーキ

毎年恒例になりつつある、おせちの残りで作るパウンドケーキ。

    2014_1

黒豆と栗きんとんをたっぷり使ったとても贅沢なケーキです☆

                                            

                                          

                                             

                                            

                                             

                                             

                                             

~過去のおせちリメイクパウンドたち~

昨年:栗の甘露煮を使った黒胡麻のマーブル。牛みたい。

一昨年:黒豆と栗の甘露煮を散りばめた抹茶パウンド。

                                       

過去の写真を見るのは少々こっ恥ずかしいですが、楽しいものです。

やはり抹茶で無難にまとめてしまうことが多いですね~

新しい味を開拓したい。

それか、パウンドケーキ以外のものに変身させる。

…と今あれこれ考えても来年はすっかり忘れていそう。。

(来年の自分よ、過去記事見てから考えてね!)

                                           

                                            

                                             

                                            

                                          

                                            

                                        

                                           

さて、今年のおせちパウンドに話を戻しまして。

    2014_2

今回生地に散らばせたのは黒豆のみ。

栗きんとんの芋ペーストは中央に、栗は真ん中一列に並べて。

わかりづらいですが、生地中央 透明がかっている部分が芋ペーストです。

                                        

生地に黒豆の煮汁も加えて、実は一昨年のものと比べると

結構変化させています。

(作った本人に言わせると、という注釈が付きますが。)

                                         

基本的に栗きんとんも黒豆も甘いので

抹茶生地は甘さ控えめの苦みがきいた味です。

甘いの大好き!という方は砂糖を20~30gほど増やしてくださいね。

                                       

**黒豆と栗きんとんの抹茶パウンド**

<材料>

・薄力粉90g 抹茶10g B.P.2g →合わせておく

・アーモンドプードル20g

・バター100g

・卵2個

☆砂糖70g はちみつ10g 黒豆の煮汁20g

・黒豆100g

・栗きんとんのペースト部分 適量

・栗の甘露煮 適量

<作り方>

1.室温に戻したバターを白っぽくなるまで泡立て

  ☆とアーモンドプードルを順に加えてその都度よく混ぜる。

2.室温に戻して溶いた卵を5回くらいに分けて加え

  その都度分離しないようよく混ぜる。

3.粉類を篩い入れてゴムベラでさっくり混ぜたら、まだ粉っぽいうちに 

  黒豆を加えてさっくりとつやが出るまで混ぜる。

4.型に生地の1/3を入れてペーストを中央にのせ

  周りを埋めるようにしながら生地を流し入れ覆うように入れる。

  栗の甘露煮を一列に並べて少し沈むように押す。

5.180度に予熱したオーブンで10分、160度に下げて40分焼く。

  焼きあがりにお好みでラム酒を染み込ませたらできあがり。

                                          

    2014_3_2

                                        

                                         

                                       

                                       

                                      

                                         

                                        

                                             

                                       

                                         

                                        

                                         

あ、最後の写真右下の黒豆が中身が取れて皮だけになっている…

みなさまお気づきになられたでしょうか…?(笑)

                                         

                                        

                                        

                                       

                                    

                                       

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                               


スタバ風*クッキー&クランブルのケーキ

2014-01-14 07:47:28 | パウンドケーキ

昨日は成人の日でしたね。

よいお天気に恵まれ、旧友との再会を喜びつつ

晴れやかな一日を過ごせたことと思います。

                                             

あの、吹雪の成人式から一年経ったのかと思うと非常に感慨深いです。

本当に大変だったけれど、着物を汚すことなく転ぶこともなく無事に終えられたのは

母の完璧なサポートのお蔭(^^)

ほとんど楽しかった記憶しかありません。

200人を超える振り袖大集合の図は壮観だったなぁ…

                                               

                                           

                                            

                                            

                                           

                                            

スタバのcoffee&espressoケーキに期間限定で出ていたハニーケーキ。

なんでも、ハチミツとブラウンシュガーの2種の生地に底面はクッキー生地。

生地の間にはホワイトチョコとハチミツのクリームをサンドして

さくさくの飴がけクランブルをトッピングした というとても凝ったもの。

                                          

これは真似してみたい!と創作意欲が刺激されるではありませんか。

                                           

というわけで、骨格と考えられるクッキー生地、ホワイトチョコとハチミツのクリーム、

2種の生地、クランブルという構造を保ちつつ、味をマイナーチェンジして、いざ。

    Photo

底面から、ココアクッキー→ホワイトチョコとハチミツのクリーム→

コーヒー生地→ホワイトチョコ入りのミルキー生地→クランブル

となっております。

                                          

                                       

                                        

                                      

                                         

                                        

本家より茶色成分(=苦み)をかなり増しています。

というのも、ハチミツ生地にブラウンシュガー生地

そしてホワイトチョコ&ハチミツのクリームの三重奏は

かなり甘すぎると思ったからです。

(注:自身はこのケーキを実際に食したことがありません 笑)

                                    

実際、ココアやコーヒーの苦みを利かせたことで結構評判がよく

ひとり満足しています☆

    Up

苦みばしったココアクッキーとコーヒー生地の間のクリームの甘さが

程よく際立ち、ほんのりホワイトチョコが香るミルキー生地もよい感じ。

そして香ばしいクランブルのおいしいこと。

…と自己満の世界に浸ったところで(笑)ちょっと改良すべき点を。

                                        

味の組み合わせはよいのですが、バランスが少々イマイチだったかも。

ホワイチョコとハチミツのクリームの層をもう少し厚くして

ホワイトチョコ入りの生地のミルキー感をもっと増やせば

より理想的なケーキになるかなと思います。

                                          

                                        

覚え書きにレシピを。

**クッキー&クランブルのケーキ**

~ココアクッキー~

 薄力粉35g ココア5g 粉糖12g バター25g

   粉類を袋に入れ均一になるよう混ぜたらバターを加えて

   一塊になるよう袋の上から手で揉む。

   型の底に敷いて160度で15分程焼く。

~ホワイトチョコとハチミツのクリーム~

 ホワイトチョコ 35g 牛乳10g ハチミツ5g

   すべてを容器に入れレンジで溶かしてクリーム状にする。

   焼きあがったクッキー生地の上に乗せる。

  ⇒増量する

~コーヒー生地とミルキー生地~

 薄力粉100g バター100g 卵2個 砂糖80g B.P.2g

   生地の1/3に、インスタントコーヒー5gを熱湯15gで溶かしたものを

   残りの2/3に、ホワイトチョコ10gを温めた牛乳20gで溶かしたものを

   それぞれ加えてパウンド生地を作って型に入れる。

  ⇒ミルキー生地のホワイトチョコ+牛乳の配合を増やす

~クランブル~

 薄力粉20g アーモンドパウダー20g 砂糖15g バター15g

  すべての材料を袋に入れ、手で揉んでそぼろ状になったら

   トップに散らして160度で40~50分焼く。

                                              

注意:クランブルよりパウンド生地の方が焦げやすいので

    クランブルの色で焼き色を判断していると

    パウンドがかなりこんがりと焼けてしまうことがあります(><)

    クランブルの隙間のパウンド生地をよく見ましょう。

    Photo_2

なかなかにカロリーの高い怖ろしいケーキとなりましたが

やはりその分おいしい。キケンなケーキです☆

                                          

                                          

                                         

                                     

                                    

                                         

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                               


ゆずパウダーで*干し柿と白餡の和菓子

2014-01-11 09:04:40 | その他のお菓子

トップが「あけましておめでとう」のまま10日が過ぎてしまいました。

更新したい気持ちは山とあったのですが

ネットが繋がらないなどの障害に阻まれ今日に至り…。

冬休み中にせっせと作って 紹介したいものも溜まったことですし

これからはもう少し頻度を上げて行きたいと思います☆

                                            

                                             

                                           

                                           

                                            

                                        

                                           

干し柿の美味しい季節ですね。

    Up

干し柿に白餡がたっぷり詰められた和菓子、ありますよね。

とっても好きなのですけれど、一個一個が高いこと…

                                                 

そんな高級和菓子も、お家で作ればリーズナブルに作れちゃう☆

干し柿に空洞を作ってあんこを詰めるだけなのでとても簡単です♪

白餡にゆずの香りをプラスして、より私好みに再現してみました。

                                          

                                       

                                          

**干し柿と白餡の和菓子~ゆず風味~**

(4~5個分)

・干し柿 4~5個

・白餡 100g

・ゆずパウダー 3~4g

・グランマニエ 5g

※グランマニエは大人向けです。アルコールに弱い方やお子様と

 一緒に召し上がられる際にはゆず果汁をお使いください(^^)

1.干し柿のヘタをカットし、スプーンで内腔を広げる。

2.白餡にゆずパウダーとグランマニエ(もしくはゆず果汁)を加えて

  よく混ぜたものを1に詰め、ヘタで蓋をしたらできあがり。

  一晩寝かせて馴染ませてからお召し上がりください。

                                                

                                           

                                            

今回使ったゆずパウダーはこれ。

    Photo_4

国内産ゆずの果皮100%のパウダーです。

粒子が細かく、混ぜるとすぐに馴染みます。

これをさっと一振りすれば、ゆずの香りと苦みがお手軽に楽しめますよ☆

お料理だけでなく、お菓子作りにもとっても重宝しそうです(^^)

                                              

    Photo_2

                                            

今回は黒くて締まった感じの干し柿を使いました(枯露柿かな)。

この干し柿だと中をくり抜かなくてもスプーンで押し広げるだけで済みます。

しぼんだ柿がみるみる大きくなって

こんなに伸びるの?!とびっくりしちゃうかもですよ~

                                         

    Photo 

                                           

煎茶が非常に合います。

和なおもてなしの際におすすめです☆

                                             

                                            

                                              

                                        

                                             

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                               

                                               

           便利野菜.jp

                便利野菜ファンサイト参加中

                                             

                                               

                                               


2014年 あけましておめでとうございます

2014-01-01 12:02:54 | ごあいさつ

あけましておめでとうございます。

    2013

風もなく雲ひとつない穏やかな元旦の朝。

実家の屋上から初日の出を拝んで清々しい気持ちで一年のスタートを切りました。

                                               

                                                  

                                                   

                                                 

                                               

                                                

                                                   

今年のおせちはちょっと縮小版だったので

私が作った黒豆と栗きんとんだけ写真を載せようと思います。

    2014

                                           

黒豆は圧力鍋で作るレシピ。

もう3年お世話になっています。

                                              

    2014_2

甘さ控えめでいくらでも食べられてしまう美味しさ。

…とはいえ、砂糖150gの多さには引いてしまいます。

豆の重量に対して5割というのは少ない方なのですけれど。

                                            

                                          

                                           

                                        

                                        

                                     

                                      

栗きんとんは、今まで安納芋で砂糖なしのものなど作ってきましたが

今回は普通のお芋で砂糖も加えて作ってしまいました。

    2014_3

焼き芋にしてから作る、というのが一応私のこだわり。

蒸かしたり茹でたりするよりも、焼き芋にする方が断然甘くなるので

使う砂糖の量も少なくて済みますよ。

                                         

レシピ覚え書き。

**栗きんとん**

・さつま芋 中4本(焼き芋にして皮を剥いだら470g)

・砂糖 さつま芋の10%

・みりん、栗の甘露煮のシロップ 各さつま芋の5%ずつ

・塩 ひとつまみ

焼き芋を作って温かいうちに裏ごす。

鍋に裏ごしたさつま芋と調味料を加え、火にかけてよく練ったらできあがり。

                                        

                                                

                                                  

中くらいのさつま芋4本ごときではちょっと心細くなるほどの量です(笑)

せっかく苦労して作るのだから、もう少したくさん作ってもよいかなぁ

という感じでした。

                                                

                                              

                                             

                                             

                                            

                                             

                                              

今年は春になれば4年生です。

やっと折り返し地点に来ました。

これからは、より将来に直結するようなことを学んでいくのだと思うと

それを楽しみに思う気持ちと

その分だけ視野が狭まり固まっていってしまうかもしれないという焦りとの

両方がない交ぜになったような感覚です。

                                           

根本的に暗記量が多くて勉強が大変とはいえ

去年や一昨年などはかなり追い詰められて苦しい日々を送ったことも

ありました。

今年はもう少し余裕を持って過ごせるよう、まめに勉強するように努力したい

と思います。。

そしてその余裕をなにか別のことに充てたい…!

                                            

あとは、元気に毎日を過ごすことですね☆

去年の冬は体調が優れないことが続いたりして

健康であることのありがたさを再確認しました。

                                            

                                        

                                        

                                           

                                        

                                          

今年もゆるく更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

2014年も、良い年でありますように。

                                               

                                               

                                              

                                              

                                          

                                              

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生