goo blog サービス終了のお知らせ 

猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

運動学習セミナー開催します

2016-05-25 08:25:56 | 日記

毎年 実施させていただいております 機能解析セミナー 主催の運動学習セミナーを以下のように開催します。
よろしくお願いします。


 運動学習セミナー2016(機能解析の臨床応用)

会場:関西医科大学附属病院
〒573-1191 大阪府枚方市新町2丁目3番1号 072-804-2780
会期:平成 28 年 8 月 7日(日)
定員:150 名まで(理学療法士、作業療法士、医師) 会費:8,000 円
共催:日本臨床神経生理学会 協賛:(株)アイペック
受付開始:9時30分(13階講堂)


プログラム

Special Lecture 10:00~11:20
運動学習理論の基礎と治療の展開
関西医科大学附属病院リハ科 診療教授 長谷公隆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼休憩 11:20~12:20

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後:選択いただいた実技ブースを2つ受講していただきます(各 90分)
第1セッション 12:20~13:50
第2セッション 14:05~15:35


実技ブース:(病院13階および総合リハビリテーションセンター)

1) 誘発筋電図と運動学習 -痙縮評価を中心に-(13 階講堂)
関西医療大学大学院保健医療学研究科     教授 鈴木俊明

2) 身体動揺測定の基礎(総合リハセンターOT 室)
金沢大学保健学系リハ科学領域理学療法科学  教授 浅井仁

3) 表面筋電図を用いた歩行解析(13階合同カンファレンス室)
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系  講師 大畑光司

4) 歩行解析に基づく運動課題設定(総合リハセンターPT室)
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部理学療法学科  教授 畠中泰彦

5) 表面筋電図による上肢の運動解釈(13階地域医療連携室)
第一岡本病院リハビリテーション科     技師長 三浦雄一郎

6) 運動学習における高次脳機能障害(13階第6会議室)
関西医科大学附属病院リハ科 作業療法士 橋本晋吾/理学療法士 森公彦・脇田正徳

申込みは、下記事務局までメールでお願いします。なおその際、①氏名(フリガナ)、②職種、③経験年数、④所属施設名、⑤所属先電話番号、⑥メールアドレス、⑦参加をご希望の実技ブースを第1~第3希望まで選択していただき番号をお知らせください。
本セミナーは、日本理学療法士協会 専門理学療法士(基礎、神経、運動器)制度ポイントに認定されています。
事務局
関西医科大学附属枚方病院リハビリテーション科
担当 橋本晋吾
連絡先 kmu_reha@yahoo.co.jp
(ご質問等はメールにてお願い致します)
申込み期限
平成28年7月15日

関西理学療法学会で熊本大地震復興支援特別講習会を開催します。

2016-05-24 21:59:10 | 日記
平成28年熊本地震復興支援特別講習会
「筋緊張検査」
 1.日時  平成28年6月9日(木)19:00~21:00
 2.場所  ポートアイランド病院(神戸市中央区港島中町4丁目6)
 3.講師  鈴木俊明先生(関西医療大学)
 4.定員  
 会費  会員・非会員2000円、学生500円
 
平成28年熊本地震復興支援特別講習会
「動作分析」
 1.日時  平成28年6月12日(日)13:00~17:00
 2.場所  柏友会楠葉病院(大阪府枚方市楠葉花園町4番1号)
 3.講師  鈴木俊明先生(関西医療大学)、大沼俊博先生(六地蔵総合病院)
 4.定員  100名
 会費  会員・非会員2000円、学生500円
 
 
平成28年熊本地震復興支援特別講習会
「運動と現象」
 1.日時  平成28年6月15日(水)19:00~21:00
 2.場所  六地蔵総合病院(京都府宇治市六地蔵奈良町9)
 3.講師  鈴木俊明先生(関西医療大学)
 4.定員  
 会費  会員・非会員2000円、学生500円

 問い合わせ先 関西理学療法学会事務局
 備考 本講習会の収益金はすべて熊本地震復興支援のため寄付されます。
 会員、非会員を問わず多くの方のご参加をお待ちしております。

本会として少しでも応援させていただきます。私も一生懸命話をします。よろしくお願いします。

関西医療大学のFacebookにご注目ください。

2016-05-24 21:26:53 | 日記
関西医療大学のFacebookには、学生や教員の活躍が紹介されています。

クラブの新歓の様子、大学の行事の紹介など様々な情報がアップされています。

是非とも皆さん ホームページとともにFacebookのみてください。

宜しくお願い致します。

今年のリハビリテーション概論は違います

2016-05-21 19:50:29 | 日記
本学 理学療法学科 1年生 前期科目にリハビリテーション概論があります。
昨年まで私が リハビリテーションの意味、種類、職種などいわゆる概論を話させていただきましたが、今年から私は担当から外れ、その他の教員により様々な話をしてもらっています。

キャリアの話、理学療法士としてどのように生きていくか……現実的な話をしてもらいました。
1年生はどんな感想を持っているか興味があり、感想文を書いてもらいました。

それを読んで感動しました。しっかり理解してくれている。楽しみである。
文章力もある。期待できますね。

学生は我が子のように思っていますから、皆の前では褒めませんが、素晴らしいです。

我々 教員もその点を理解して 高いところを目指して指導しないといけませんね。

だって、本学は 「治せるセラピストを養成する」 ですからね。

本日は、卒業生2名に大学に来ていただき、学生生活でのこと、今の仕事のこと、研究活動のことなど話をしてくれました。やはり刺激になったと思いますね。

大学を支えてくれている卒業生にも感謝です。

本日は日本神経学会での座長です。そして、鈴木らの方法。。。

2016-05-20 14:54:33 | 日記
本日は神戸国際会議場で行われている第57回日本神経学会学術大会に来ています。
これから、リハビリテーションのポスターセッションの座長をさせていただきます。

この学会は、神経内科医が中心の学会です。この学会にはコメディカルセッションがあり、そのセッションの座長なります。円滑にディスカッションができるように進行していきます。

学会場には書籍販売があります。そこに 今回の大会長である梶教授が監修されている「不随意運動の診断と治療」という書籍が展示されていました。ジストニアの治療のなかに、鍼治療が一つの項目にあり、文章を読むと
私達の論文を使っていただき、「鈴木らの方法」と紹介いただいていました。医学書に鍼治療が大々的に掲載されており、そのなかに我々の方法が良いと掲載してくれている。幸せな気分ですね。
頑張れますね。 感謝です。