2016年6月7日 (火) 19:00 ~ 21:00
テーマ「起き上がり動作の運動学的解釈~体幹回旋はどこの動きか~」
受付時間: 18:30 料金: 100円
会場: ウェルネス教育研修センター
講師: 鈴木俊明先生(関西医療大学大学院 研究副科長)
セミナー内容:
患者様の治療にあたる際に、私たちが問診とともに最も数多用いる評価方法の一つに動作観察・分析が挙げられます。私たちセラピストは基本動作を改善する職種であり、動作観察・分析を行わずして症状を把握することは困難です。正常動作を把握しておくのはもちろんのこと、評価がしっかり行えることで次のステップである治療へと展開されます。この治療に至るまでの過程においても動作観察・分析から考えられる動作のストーリーをいくつか仮説立てることで多角的な視点から想起できるようになります。
そこで、今回は起き上がり動作を中心に動作観察・分析に必要な基礎知識とその臨床への応用について解説・展開していただきます。起き上がり動作時に生じている現象がどの関節運動によって生じているのか、体幹回旋は、どのような部位がどのような動きで回旋をしているかを明確に把握しなければ問題点を導き出す事や治療展開へと結びつかなくなります。そのため、起き上がり動作に伴う体幹筋や脊柱などの骨運動がどのように生じているのかを理解する必要があります。的確に動作観察・分析を行うことで、各関節の関係性や治療の優先順位が判断でき、必要な治療を展開できるようになるのではないでしょうか。今回のセミナー内容では、基本動作の運動学的解釈を理解することで患者様の治療に自信を持って臨床に取り組めるセラピストになれるよう動作観察・分析に必要な基盤を身につけられる内容となっております。
鈴木俊明先生は多数の著書のみでなく、中でも神経疾患を専門に研究され多くの難渋症例の症例検討会やセミナー講師も務められております。多方面で精力的に活動されている鈴木俊明先生のご講義を聴講し、「治せるセラピスト」となれる様にもう一度、動作観察・分析について学んでみませんか??
wellness-miwa.jp/seminarlist2.html
テーマ「起き上がり動作の運動学的解釈~体幹回旋はどこの動きか~」
受付時間: 18:30 料金: 100円
会場: ウェルネス教育研修センター
講師: 鈴木俊明先生(関西医療大学大学院 研究副科長)
セミナー内容:
患者様の治療にあたる際に、私たちが問診とともに最も数多用いる評価方法の一つに動作観察・分析が挙げられます。私たちセラピストは基本動作を改善する職種であり、動作観察・分析を行わずして症状を把握することは困難です。正常動作を把握しておくのはもちろんのこと、評価がしっかり行えることで次のステップである治療へと展開されます。この治療に至るまでの過程においても動作観察・分析から考えられる動作のストーリーをいくつか仮説立てることで多角的な視点から想起できるようになります。
そこで、今回は起き上がり動作を中心に動作観察・分析に必要な基礎知識とその臨床への応用について解説・展開していただきます。起き上がり動作時に生じている現象がどの関節運動によって生じているのか、体幹回旋は、どのような部位がどのような動きで回旋をしているかを明確に把握しなければ問題点を導き出す事や治療展開へと結びつかなくなります。そのため、起き上がり動作に伴う体幹筋や脊柱などの骨運動がどのように生じているのかを理解する必要があります。的確に動作観察・分析を行うことで、各関節の関係性や治療の優先順位が判断でき、必要な治療を展開できるようになるのではないでしょうか。今回のセミナー内容では、基本動作の運動学的解釈を理解することで患者様の治療に自信を持って臨床に取り組めるセラピストになれるよう動作観察・分析に必要な基盤を身につけられる内容となっております。
鈴木俊明先生は多数の著書のみでなく、中でも神経疾患を専門に研究され多くの難渋症例の症例検討会やセミナー講師も務められております。多方面で精力的に活動されている鈴木俊明先生のご講義を聴講し、「治せるセラピスト」となれる様にもう一度、動作観察・分析について学んでみませんか??
wellness-miwa.jp/seminarlist2.html