goo blog サービス終了のお知らせ 

猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

やっぱり魅惑のきな粉豆乳

2011-10-07 22:01:04 | インポート
きな粉豆乳の続きです。

3本で15円引きの紙を握りしめて、きな粉豆乳へ・・・するときな粉豆乳は2本しかありません。店員さんに声を震わせながら「きな粉豆乳あと1本ほしいのですが!!!」、すると彼女はすがすがしい声で、「今日は、はいりませんね」と入らない宣言をされてしまいました。私はその紙をみせて「あと1本ないと、これ使えないんです」と悲しいそうな顔で話しますと・・・・・・

「どんな豆乳でもいいんですよ。写真がきな粉豆乳だけですから・・」といわれ、小学生のように扱われてしまいした。

さて、レジにいきますと、期待しましたが、やはりまた、「3本で15円引き」でした。すごく残念な気持ちになり、2日後にいきますと、やったーーー「4本で20円引き」

知らない間に豆乳ファンになっている私でした。

臨床実習QA その3

2011-10-07 21:43:35 | 臨床実習
3年生 実習 頑張ってますか?

最近の質問です。

Q1 臀部の感覚検査をしたいのですが、症例は女性で腹臥位はとれません。検査方法を教えてください。
A1 女性であっても可能であれば、皮膚の上よりお願いするのが第一です。しかし、難しいようであれば、カーテンのなかで下着の上から検査をしてください。

Q2 動作では半側空間無視の症状ですが、検査では正常です。この場合に、半側空間無視と判断してはいけませんか? また、半側空間無視は機能障害ですか?
A2 検査上で異常でないのならば、半側空間無視とは言えません。いくつかの検査方法がありますので、いくつかを実施してください。また、半側空間無視のような高次脳機能障害は当然機能障害です。

Q3 圧迫骨折の患者さんです。歩行動作を観察した場合に、動作制限を認めていましたので、ROM検査をしましたが、正常でした。そのため、筋緊張検査を実施したいのですが、静止時筋緊張検査と動作のなかでの触診により筋緊張検査を実施したいと思いますが、よろしいでしょうか?
A3 まず、圧迫骨折の患者様ですので、運動器疾患ですので、まず、筋力低下を考えるべきでしょう。MMTで正常である場合には、筋緊張検査が対応になります。また、筋緊張検査の方法ですが、静止時筋緊張検査はよいですが、動作での触診は授業で指導してませんので、基本的には静止時筋緊張検査を実施してください。

Q4 歩行の耐久性に問題がある患者さまです。耐久性の低下をどのようにとらえるかわかりません。
A4 耐久性ですので、長い間歩けないということですね。歩行が不安定であれば、不安定のままで長い時間歩行できませんね。安全性が低下しても難しいですね。どの実用性と関連があるかを考えてみましょう。