待ちに待った「ヒレンジャク」今年も、ヤドリギの実を食べにやって来てくれました。
昨年暮れ、今年の一月と二月 この公園に行くと必ずや、ヤドリギの実の熟れ具合をレンズを通し見て来ました。
一月の実は、黄色味が少なく透明感(艶)がありませんでしたが、二月中旬の実は(艶)が出ている様に感じられたら下旬に何羽かの「ヒレンジャク」が飛来したとサイト情報が、ありました。
雪の日の週末やら、天候不順で公園に行く事が出来ませんでしたが、昨日、飛来するまでジックリ待つ事にしよう!で出かけました。
待つ事三時間強、二羽の「ヒレンジャク」飛来、到着するなり、一羽がヤドリギの実のウンチをしました。この二羽は、おそらく他のヤドリギの実を食べた後やって来たのだと直感的に思いました。十数羽は飛来しているとの事ですから、他に多くの実を付けたヤドリギが在るのでしょう?その場所から是非こちらに飛来して来て欲しい物です。
今季初撮りで、枝被りが多く満足の行く撮影ではありませんが第一弾として掲載します。




昨年暮れ、今年の一月と二月 この公園に行くと必ずや、ヤドリギの実の熟れ具合をレンズを通し見て来ました。
一月の実は、黄色味が少なく透明感(艶)がありませんでしたが、二月中旬の実は(艶)が出ている様に感じられたら下旬に何羽かの「ヒレンジャク」が飛来したとサイト情報が、ありました。
雪の日の週末やら、天候不順で公園に行く事が出来ませんでしたが、昨日、飛来するまでジックリ待つ事にしよう!で出かけました。
待つ事三時間強、二羽の「ヒレンジャク」飛来、到着するなり、一羽がヤドリギの実のウンチをしました。この二羽は、おそらく他のヤドリギの実を食べた後やって来たのだと直感的に思いました。十数羽は飛来しているとの事ですから、他に多くの実を付けたヤドリギが在るのでしょう?その場所から是非こちらに飛来して来て欲しい物です。
今季初撮りで、枝被りが多く満足の行く撮影ではありませんが第一弾として掲載します。



