住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

統一教会の宿願「こども家庭庁」「家庭教育支援法」。そのキーワード「家庭」を市の方針に盛り込んだ習志野市

2022-09-04 00:20:43 | 国葬・統一教会・宗教

「家庭」、それは「合同結婚式」を広め、前時代的な「家父長制」を復活させるための、統一教会のキーワード

旧統一教会の「世界平和統一家庭連合」への名称変更を2015年に文科省が認め、「統一教会隠し」を行ったことが、その後の旧統一教会による被害を拡大させたのではないか、ということが問題になっています。

「合同結婚式」を広め、家父長制を復活させるための一教会の「教義」のキーワードが、この「家庭」という言葉です。

全国の自治体で、旧統一教会関係者によって「家庭教育支援法の制定を求める意見書」や陳情が出されている

(「東京新聞」の記事より)

旧統一教会系が神奈川の市町村議会に一斉陳情、川崎では自民市議に依頼か 「家庭教育支援法」の法制化促進:東京新聞 TOKYO Web

旧統一教会系が神奈川の市町村議会に一斉陳情、川崎では自民市議に依頼か 「家庭教育支援法」の法制化促進:東京新聞 TOKYO Web

川崎市議会が2018年に可決した「家庭教育支援法の制定を求める意見書」に関し、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体関係者が自民...

東京新聞 TOKYO Web

 

 川崎市議会が2018年に可決した「家庭教育支援法の制定を求める意見書」に関し、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体関係者が自民市議に意見書案の提出を働きかけていたことが分かった。神奈川県内では同じ時期、計23の市町村議会に同様の意見書を求める陳情が出され、同じ団体関係者が一部に関与していたことが判明。教団の価値観と親和性がある政策を、地方政治を通じて後押ししている実態が浮かんだ。

安倍元首相と旧統一教会系が共鳴した「家庭教育支援法案」の危うさ 地方でも推進し10県6市では条例化:東京新聞 TOKYO Web

安倍元首相と旧統一教会系が共鳴した「家庭教育支援法案」の危うさ 地方でも推進し10県6市では条例化:東京新聞 TOKYO Web

自民党が制定を目指した「家庭教育支援法案」は、伝統的な家族観を重視してきた安倍晋三元首相らの肝いりの政策であり、保守系団体や世界平和統...

東京新聞 TOKYO Web

 

 自民党が制定を目指した「家庭教育支援法案」は、伝統的な家族観を重視してきた安倍晋三元首相らの肝いりの政策であり、保守系団体や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が後押しをした。根強い批判の中で、地方では同じ趣旨の条例を制定する動きが進む。

◆家庭は「愛の学校」うたう

 「今こそ家族を守れ」「『家庭教育支援条例・基本法』で絆を取り戻せ」
 教団関連団体「国際勝共連合」の月刊誌「世界思想」の18年2月号に、特集が組まれている。神奈川県内の議会に、法制定を求める陳情が相次いで出されていた時期と重なる。
 記事は、家庭について「人間の心に腹の底からの幸せ感を体験させることができるようにする『愛の学校』なのだ」などと説明し、家庭教育支援の重要性を強調。国家による家庭への介入だとの法案への批判は「的外れ」と断じた上で、法制定を急ぐべきだと主張している。

◆「古い家族像」教団と共鳴か

 法案は家庭の教育力の低下を根拠に、家庭教育を支援する施策の推進を目指し、国や学校、地域住民の責務や役割も盛り込んでいる。基になったのは、第1次安倍政権下で06年に成立した改正教育基本法だ。「保護者が子の教育に第一義的責任を有する」とし、国や地方自治体に家庭教育の支援施策に努めるよう定めた。
 「教団は家長主義的な思想で、男女共同参画や性の多様性を否定してきた。法案には女性の社会進出の視点が欠け、古い家族像が前提となっており、教団が共鳴する内容といえる」。教団に詳しいジャーナリストの鈴木エイト氏は、関連団体が法案を推進する背景をそう指摘し、「日本会議などとも連動して地方議会から中央に意見書を出させ、法整備を働きかける動きは他の政策でも見られる」と話す。

◆支援名目で親を「教化」

 法制化と並行するかたちで、地方では同じ趣旨の「家庭教育支援条例」が導入されてきた。昭和女子大の友野清文教授(教育史)によると、今年6月までに静岡県や茨城県など10県6市が制定。自民議員が提案するケースが多く「思想が近い親学推進協会(一般財団法人としては解散)や日本会議と連動して広がった」と友野教授は分析する。
 法案や条例に対し、野党や各地の弁護士会は「家庭教育への公権力の介入を招く」と批判。法案は17年に提出を断念後、棚上げされているが、地方議会ではなおも立法化を求める意見書が昨年は5件、今年も8月までに2件が可決され、国会に提出された。岡山県議会は今年4月に条例を制定した。
 友野教授は「支援という名の下に、特定の家族像に合うよう親を『教化』する意図が見える。子どもを権利の主体でなく、客体と捉えている。条例制定は、行政があるべき家族像や子ども像を押しつける危険をはらむ」と警鐘を鳴らす。

(情報速報ドットコムの記事)

統一協会の大本命「家庭教育支援条例」、全国10県6市で既に制定!家庭教育に行政が介入 統一教会の教義で日本中の子どもを洗脳か

統一協会の大本命「家庭教育支援条例」、全国10県6市で既に制定!家庭教育に行政が介入 統一教会の教義で日本中の子どもを洗脳か

統一教会が全国制定を目指している「家庭教育支援条例」とは一体どのような条例なのか?

一言で言ってしまうと行政が家庭教育の在り方を定めた条例で、表向きには「社会全体で家庭教育を支えるための条例」として宣伝されています。

自治体によって多少の違いはありますが、いわゆる日本の古き良き家庭のイメージを条例に明文化したもので、父母(保護者)が子どもにおける第一義的責任を有するとして、保護者や学校、地域住民などの役割を定めたものです。
行政が家庭での思想教育に介入する手段になる恐れもあり、拡大解釈の余地も残していることから、個人の思想を制限するものになるのではないかと言われています。
条例の内容が統一教会の教義と一致している点も不気味だと言え、このような条例が現段階で10県もの自治体で可決されてしまったというのは末恐ろしい物があるところです。

井上義行議員の演説。まさに教団の考えそのもの

 

習志野市では、「家庭教育支援条例制定」の陳情は採択されなかったが、「家庭力」「子ども家庭総合支援拠点」という言葉は市の事業計画に盛り込まれた

「家庭教育支援条例制定」の陳情は採択されませんでした。

賛成は現在千葉県会議員(当時は習志野市議会議員)の伊藤ひろしさん1名だけでした。

(市議会議員の鮎川さんのツイッター記事です。左下の写真に写っているのは、左から鮎川さん、勝共連合(統一教会の政治組織)会長の梶栗さん、一人おいて、現在県会議員(当時は市議会議員)の伊藤さんです)

しかし、陳情は採択されなかったものの、「家庭力」「子ども家庭総合支援拠点」などの表現は習志野市の事業計画に盛り込まれ、統一教会の目的は一部達成された格好になっています。

統一教会の働きかけで「こども庁」が「こども家庭庁」に

(LITERAの記事より)

ひろゆきも指摘、統一教会の働きかけで「こども庁」が「こども家庭庁」に!安倍元首相、山谷えり子と教会の関係を物語る内部文書 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

統一教会の別働隊である「国際勝共連合」のHPに掲載された文章なのだが、そこではこんな記述があった。
心有る議員・有識者の尽力によって、子ども政策を一元化するために新しく作る組織の名称が「こども庁」から「こども家庭庁」になりました。

 ようするに、統一教会の別働隊が「心有る議員・有識者の尽力によって」と、わざわざ陳情の成果を強調し、報告しているのだ。

 さらに、同HPでは、たびたび安倍元首相が表紙を飾ってきたことでも知られる統一教会系雑誌「世界思想」の記事を引用し、このような主張が繰り広げられていた。

(MONEY VOICEの記事より)

旧統一教会が改称「こども家庭庁」は“毒親庁”だった。なぜ自民が韓国カルト崇拝?貧困・虐待・ネグレクト…親ガチャ失敗で即人生終了は「陰謀論」ではない | マネーボイス

安倍元総理の銃殺事件をきっかけに、次々と浮上している旧統一教会(世界平和統一家庭連合)と自民党とのただならぬ関係性。

それらのなかでも、SNS上で大いに議論されている疑惑のひとつが「こども庁が『こども家庭庁』に名称変更されたのは旧統一教会の影響ではないか」という話だ。

「こども家庭庁」との名称は旧統一教会の“宿願”か?

内閣府の外局として、2023年4月1日に設置される予定となっている「こども家庭庁」。その設立に大いに関わった自民党の山田太郎参院議員によると、党内で設立が議論されていた当初の段階では「こども家庭庁」という名称で話が進んでいたという。

だが、ある虐待サバイバーから「家庭という言葉に傷つく」という意見があり、虐待を受けていたり、両親が亡くなっている子どもらへの配慮も考えて、家庭という文言を取り除いた「こども庁」という名称にすることが一時は決まったという。

ところが、その後の自民党内での論議のなかで、「こども家庭庁にすべき」との声が突如浮上し、それに賛成する意見が大半を占めたことで、再び「こども家庭庁」という名称に戻ったというのだ。

当時の報道によると、この「こども家庭庁」という名称を推したのは、党内に存在する特に保守的かつ伝統的な家族観を重んじる議員だったといい、具体的には再改名を主張したのが元官房長官の加藤勝信衆院議員、さらに官邸側に「こども家庭庁」案を働きかけた人物として、党政調会長の高市早苗衆院議員といった名前が挙がっている。

いっぽうで、その際にはほとんど取沙汰されなかったのだが、先述の「こども家庭庁」への名称変更があった直後のタイミングに、旧統一教会系の政治団体である「国際勝共連合」のウェブサイトに「【こども家庭庁】家庭再建を軸にした子供政策を」という記事が公開。そこには「心有る議員・有識者の尽力によって、子ども政策を一元化するために新しく作る組織の名称が「こども庁」から「こども家庭庁」になりました。」との一文が記されている。

このことから、旧統一教会にとって「こども庁」の名称に「家庭」という文言を加えることは、いわゆる“宿願”だったことが窺い知れ、さらにその実現のために、旧統一教会にとっての“心有る議員・有識者”らが、突如の名称変更の動きに出たのでは……と、ここに来て取沙汰されているのだ。

(TBSニュース)

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月議会始まる。ゴミ有料化... | トップ | 国葬、桜を見る会の業者が受... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2022-09-04 09:03:02
私はこども庁にも反対。 厚労省と文科省が省庁の壁を越えて、子どもの問題に対処するればいいこと。 子育てや教育の予算を増やし、学校、保育所、児童相談所の職員の待遇改善をすればいい。 新しい庁を創設するのは、内閣府を肥大化させ、やることは、民間に丸投げ。
民間の保育、塾、オンライン教育業者まかせになるだけ。

それに、家庭というのを付け加えれば、行き着く先は、家庭支援ではなく、「家庭」不全の子どもへの差別やバッシングにつながる。
「家庭」という言葉は、DV、虐待、事故や自死で両親を失った子ども、子どもがいない家庭を傷つけたり、コンプレックスを与える。
子ども家庭庁の予定されている職員は300名程度。 子ども関連の問題は、多岐にわたる。 これまで、厚労省や文科省で専門的に取り組んできた職員をバラバラにして、形だけの体制では、今以上に子どもの支援が深まるとは思えない。
子どもを政治的に利用するのは、やめてほしい。 統一教会との絡みだとしたらなおさらである。 宗教2世や合同結婚式で、子どもたちが苦しんでいる。
日本は、子ども幸せランキング、ワースト2位。子ども家庭庁で、子どもたちは、幸せになれるはずがない。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-02-04 10:11:24
習志野市で旧統一教会「家庭教育支援条例制定」の陳情があったのは2013年ということは10年前!
そんなに前から?闇が深そうだな
不採択だったとはいえ伊藤ひろし県議(当時習志野市議)が一人賛成にまわったそうだ
興味深い事実
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。