住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

動画でひたる昭和 船橋市郷土資料館HPで公開

2021-05-10 16:13:35 | 報道

(5月10日付東京新聞より)

動画でひたる昭和 収蔵品活用し「回想法プログラム」 船橋市郷土資料館HPで公開

動画でひたる昭和 収蔵品活用し「回想法プログラム」 船橋市郷土資料館HPで公開:東京新聞 TOKYO Web

船橋市郷土資料館は、収蔵品を活用した回想法プログラムの動画二本を制作した。昭和時代の思い出を振り返る「バーチャル四畳半にあふれる思い出...

東京新聞 TOKYO Web

 
船橋市郷土資料館は、収蔵品を活用した回想法プログラムの動画二本を制作した。昭和時代の思い出を振り返る「バーチャル四畳半にあふれる思い出」は夏秋編と冬春編があり、同資料館のホームページで公開。「オルガンとともによみがえる思い出の調べ」は、希望する高齢者施設へDVDを配布する。 (保母哲)

 回想法は昔懐かしい写真や音楽、家庭用品などを見たり触れたりしながら、当時の体験や思い出を語り合う心理療法の一つ。高齢者の認知症予防などにつなげようと、文化庁の戦略的芸術文化創造推進事業に応募し、同資料館の提案が採用された。

【動画配信中】ふなばし生涯学習チャンネル

「バーチャル四畳半にあふれる思い出」

(冬春編)
(フラフープ)

(夏秋編)

(紙芝居)



資料館に設置された四畳半の居間を三百六十度カメラで撮影。壁面に昭和三十〜五十年代に使われたダイヤル式の黒電話や洗濯板、ちゃぶ台といった画像を合成した。紙芝居やお祭りなどもナレーション入りで紹介されている。希望する高齢者施設には簡易型VR(バーチャルリアリティー)ゴーグルが配布される。
 
よみがえったオルガンの音色(花輪戦時疎開学園・宮本国民学校)


戦時下の一九四四年、東京から船橋へ疎開してきた児童のために開校した「花輪戦時疎開学園」で使われたオルガンを、撮影で活用。先生役と児童役の人たちが「我は海の子」「赤とんぼ」など六曲を合唱している。
 このオルガンは学園の閉鎖後、近くの宮本国民学校(現在の宮本小学校)の先生に引き継がれて保存され、八六年に同資料館へ寄贈された。音が出ず傷みも目立っていたため、今年一月から修理され、かつての音色を取り戻した。
 
(編集部より)
こんな昭和の動画もあります
「紙芝居人生」


 
 
 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医療ひっ迫のなぜ?看護師ら... | トップ | 今日(10日)ワクチン予約開... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。