goo blog サービス終了のお知らせ 

住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

絵本「バウムクーヘンとヒロシマ」似島ドイツ人捕虜収容所で誕生したお菓子の物語

2021-05-14 13:02:16 | 俘虜収容所

絵本「バウムクーヘンとヒロシマ」(あるブログ記事より)

すてきな本を紹介したブログをご紹介します。習志野にもドイツ人捕虜収容所がありましたが、これは広島市似島(にのしま)収容所のお話。

バウムクーヘンとヒロシマ

「バウムクーヘンとヒロシマ ドイツ人捕虜ユーハイムの物語」 作:巣山ひろみ 絵:銀杏早苗 発行:株式会社くもん出版 ● 洋菓子のユーハイムと...

子どもの本はいい。

 

「バウムクーヘンとヒロシマ ドイツ人捕虜ユーハイムの物語」 作:巣山ひろみ 絵:銀杏早苗 発行:株式会社くもん出版

洋菓子のユーハイムといえば私でも知っている有名菓子店だ。
そのユーハイムさんが日本で初めてバウムクーヘンを作ったそうである。
しかしそこには秘められた話が…。

ドイツ人のユーハイムさんは第1次世界大戦で捕虜として日本に連れてこられた。
広島県の似島収容所に入ったユーハイムさんは、
戦争が終わったのち、「捕虜による作品展覧会」でバウムクーヘンを焼いた。
その時日本人が喜んでバウムクーヘンを食べてくれたことに気をよくしたユーハイムさんは、
日本でドイツ菓子の店を出した…。

ちなみにユーハイムさんが「展覧会」を行ったのは広島市の物産陳列館。
のちに産業奨励館と名前を変え、
昭和20年8月6日を境に原爆ドームと呼ばれることになった。

物語は、現代の子どもたちが似島でキャンプをしながら、ユーハイムさんの作ったバウムクーヘンを試作するという
体験と、秘められた歴史を学ぶことで、戦争や原爆のことを考えていこうとする。

著者が、ニュースでバウムクーヘンが日本で初めて販売されたのは原爆ドームだった、とやっていたのを見て、
この物語になった、とのことである。(著者は広島出身)
バウムクーヘンをきっかけにして、平和を考えることができる良書。
大人も勉強になります。
(以上、ブログ「子どもの本はいい」より引用)

【似島にのしま】(大阪から広島の似島に向かう)捕虜たちは…宇品(うじな)駅プラットホームに到着しました。宇品には、ドイツ兵捕虜をひと目見ようと、たくさんの見物人がおしかけました。

【広島県物産陳列館】つのの立ったバウムクーヘン(※)を、お客たちがふしぎそうな顔をして見ています。無理もありません。日本人がこれまで見たことも、食べたこともない菓子なのです。小さな女の子が、おずおずと手をのばします。そして、ひと口食べると、うっとりした顔になりました。「おいしい」それを合図に、次つぎと試食に手をのばしたお客は、みんな、まよわずバウムクーヘンを買ってくれました。

「おやじが陳列館で食べたのも、この味じゃったんかもしれんの」
「陳列館って……、物産陳列館?」
「ありゃ、物産陳列館いうよびかたを知っとるんか。今じゃ、原爆ドームとしかよばれんのに

この時のバウムクーヘンはピラミッド型だった

上の絵本に「つのの立ったバウムクーヘン(※)」という表現があります。
「つのの立った」(?)と奇妙に感じた方もいると思います。
この本のイラストでは、ユーハイムが丸太を切ったような、丸く年輪の重なったバウムクーヘンを焼いたように描いていますが、この時のバウムクーヘンは「ピラミッドケーキ」と記録されており、角材状に焼いてから、三角形にカットして客に供するものでした。

これを三角形にカットして「ピラミッドケーキ」

軸をグルグル回してバウムクーヘンを焼くあの機械を作っている暇はなかったのでしょう。


習志野市のドイツ人捕虜収容所には、有名人がこんなにいた!

習志野市のドイツ人捕虜収容所の歴史や収容されていた有名人など、お隣の船橋市が資料にまとめてくれています。https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0008/0002/p022513_d/fil/2-003.pdf
この資料の中には習志野収容所にいた有名人の一覧もあります。少し例をあげると

カール・ ビュッティングハウス  
目黒に東京で最初のソーセージ工場と店舗、後に神戸に進出。横浜・本牧の矢島八郎、 ビュッティングハウスの指導で自らハム・ソーセージ造りを手がけ、いまは三代目の孫が茅ヶ崎市で「ハムエ房 ジロー」を営んでいる。

「住みたい習志野」でも紹介されています。
習志野はソーセージ発祥の地って本当? - 住みたい習志野
カール・ブッチングハウス - Wikipedia


ヘルムート・ ケーテル
東京・ 銀座並木通りにバー「 ラインゴール ド」を開業。 昭和 5(1930)年にはその隣にドイツ レス トラン ・「ケテル」を開業

(かつて銀座ケテルの厨房があった)という記事
http://swimy.biz/jiho/fudoki/fudoki_20.html

ハンス・ミリエス 

ミリエスが習志野時代に書き残した「 閉じておくれ僕の眼を」の楽譜が、子孫の手で平成14(2002)年に習志野市に届けられ、市の依頼で ソプラノ歌手餃島有美子による演奏が実現した。
ハンス・ミリエス - Wikipedia

フリッツ・ルンプ



「 浮世絵」「 日本の演劇」「 日本の民話」等日本に関する多数の著作を遺 した。

フリッツ・ルンプフ - Wikipedia

https://www.eajrs.net/files/happyo/Yamamoto_Tokuro_12.pdf

フリッツ・ルンプ(Fritz Rumpf)年譜について (oo7.jp)

 

この記事に関連のある、これまでの「住みたい習志野」の記事です。
習志野市では「消されてしまう」ドイツ人捕虜収容所の歴史ですが、広島市では逆に、大事な郷土の歴史として語り継がれているようです。郷土の歴史を大事にする広島市や鳴門市の姿勢、見習いたいですね。

読者からの情報:広島市似島ドイツ人俘虜収容所とバウムクーヘン - 住みたい習志野

習志野から消される?ドイツ人捕虜収容所の歴史(菩提樹、聞き書き民話、西郷寅太郎) - 住みたい習志野

ドイツ人捕虜収容所の歴史保存、鳴門市と習志野市でこんなに違います - 住みたい習志野

ドイツ人俘虜収容所のあった鳴門市では盛大に100年行事。でも習志野市では? - 住みたい習志野



 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強行採決か…「入管法」が外国... | トップ | (習高出身)堤麗斗(つつみ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。