goo blog サービス終了のお知らせ 

すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

「水曜日の凱歌」乃南アサ著を読む

2023年02月11日 | 四方山話

本代節約のために中古本屋から買っていて 文庫本が病院などに持ち運びやすいので 皆さんとは遅ればせながらの読書となるかもしれません・・

乃南アサさんは多彩な作品を多数発表されていて作品がテレビや映画にもなり 皆さんの方が良くご存じのことと思います・・

今回「水曜日の凱歌」という約700ページの小説を読みました・・

芸術選奨文部科学大臣賞受賞作です

国家と人権 戦争と平和といったテーマに切り込んだ 社会性と娯楽性を兼ね備えた大作である

思春期の少女の視点からこうした問題を取り上げ 物語の形で時代を浮かび上がらせたものはかつてなく 日本の現代史を踏まえ 扱いにくいテーマに誠実に向き合い 丁寧に掘り下げてきた作家的姿勢も高く評価された

占領下の日本 運命に翻弄される女たちを14歳の少女の目線で語られています

戦後のRAAについてはこの本を読んで知ることができました

RAAとは特殊慰安施設協会

Recreation and Amusement Associationのことだそうで日本が進駐軍の性暴力に備えるために女性を募り 表向きはダンスホールなどを装いながら売春や娯楽を提供した公的慰安所で実在の施設です

小説の中では性被害の防波堤とあります

戦争や空襲で家族や家を失って困窮状態にあった女たちは 生きていくために募集に応じるしかなかった者もいた 

都内だけでも25ヶ所 やがて日本各地に広がり 全部で40ヶ所にできた

募集に応じた女性は東京だけで1400人 全国でも4000人に及んだという

一日平均30回 多い人は50回の性の相手をしたという証言も残っているとか・・

やがて性病が蔓延して廃止されたそうです

詳しく知りたい方は検索してみてください

 本の中の女の叫びです

 「あたしらをイヌ畜生だとでも思っていやがるのかっ!

  パンパンだろうが何だろうが あたしたちは人間なんだよ

  この日本に生まれた日本の女なんだよ

  おまえら男たちがだらしないばっかりにこうしてあたしらが後始末をしなけりゃならない  

  ことになったんじゃないか」

 

失ったものはもう二度と元には戻らない 戦争さえなかったら・・・・・・・

 

    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書始め

2023年01月14日 | 四方山話

昨年あたりから柚月裕子さんの小説を良く読んでいます・・

柚月裕子さんは岩手県のお生まれで 山形県にお住まいだそうです・・小説の中にも東北の酒や雪 山 町 人物 考えなどが出てきて親しみがわきます・・

今年始めて読んだ本は「教誨」です・・

聞きなれない言葉ですが 教誨とは刑務所等の矯正施設において受刑者の育成や精神的救済を目的として行われる活動のことです

この本を読み終えて 罪を犯す人の社会的背景というものを深く考えさせらた心に残る一冊だと思いました

昨年読んだ柚月裕子さんの著書も本の中に入り込める本ばかりでした・・

昨年読んだ本でもっと読んでみたい作家さんに沼田まほかるさんがいます・・

僧 社長 そして小説家となるなど異才を放つ作家さんで 小説の中にも宗教的な表現があるところもあります・・

本代もばかにならないので なるべく中古本屋で買うようにしています・・

「読書療法」ビブリオセラピーというのがあるそうです・・

本が心理的な支援を行い 行動を変え 苦痛を減らして ストレスの軽減 死亡率の低下 読解力 語彙力 発信力 集中力アップしてくれる

2013年 英国で薬ではなく本を処方する医療システムが始まったそうです・・

薬局ではなく 図書館で処方された本を借りるというもので イギリス政府公認という・・

読書は本の中で非日常を体感できます

ワクチンも体にあわないコロナ禍にあって 家にいる時の一つの楽しみでもあります・・

読んでいれば痛みも 昨今の政治に対する怒りも少しは和らぎます・・

「本は老人の友」昔何かで聞いたような言葉を思い出しました・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本で思う・・

2022年12月19日 | 四方山話

最近読んだ本の中にも映画化 ドラマ化されたものがあります・・

「キネマの神様」原田マハ著を読んで 映画館で映画を観てみたくなりました・・今はテレビやPC レンタルビデオで手軽に観れるかもしれませんが やっぱり映画館で観るのとは違いますよね・・

小説も映画もどっちも好きですが 小説は人物や場所など想像しながらゆっくりかみしめながら読み進められます・・

映画を観てから本を読むと 俳優のイメージが最初からずっと付きまといます・・

映画館で映画を観るのは 場所や雰囲気 映像や音響 観客など総合的なもので その映画にひと時染まる感じがします・・懐かしい・・

 

今はYouTubeでも原発について知ることができ 小出裕章氏の講演会も見ることができます

氏は原発について長年研究された方です・・原発の建設に携わった方やそこで働いた労働者のよる著書もあり 知るために読んでいます・・そしてみな原発反対です

今回は池上彰著の「世界から核兵器がなくならない本当の理由」を読みました・・

「どちらが先に攻撃しても 結局は両方とも全滅すると お互いが確証を持っていれば 核戦争は抑止される」という狂気の理論・・

こうした理論に基づいて アメリカとソ連は先制攻撃されても報復できるだけの核兵器を準備しようと どんどん数を増やしていった・・

そして核兵器技術はビジネスにもなる(核の闇市場もあるという)

不信感を持ち 対立が続き 核兵器のエスカレートにならないように 南米などでは長年の努力により条約を結び 核兵器のない世界を実現させている所もある・・

被爆国の日本が 世界に向けて原爆の恐ろしさを発信し続けていることが 意義ある行為ですと・・「私たちは微力ではあるが 無力ではない」とも・・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭とヒノキ

2021年12月29日 | 四方山話

あちこち片づけをしていたら炭が出てきました・・

炭は燃料として使うだけでなく脱臭剤として使ったり リラックス効果もあるようなので 部屋やトイレなどに置いておくことしました・・

脳科学者の中野信子さんのYouTubeでは ヒノキの香りのアルファピネンという物質が海馬に刺激を与えて神経細胞が生まれてくる働きを促進する効果があると最近の研究で分かったと言っていました・・(ヒノキの香りがボケ防止になるという)

ヒノキの切れ端を見つけたのでお風呂に入れて香りを楽しんでいます・・ヒノキはぬらすととても良い香りでリラックスできます・・

お風呂に入れるために作ってあるヒノキも販売されているようです・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣谷美雨さんの本

2021年05月25日 | 四方山話

垣谷美雨さんの本を図書館から借りたり文庫本で何冊か読みました・・

垣谷美雨さんは1959年兵庫県生まれ 社会問題を背景に書かれた小説が多く 特に女性に人気があるとか・・自分と同じような悩みを抱えている人が他にも大勢いることを知って精神的に救われているようです・・

「夫の墓には入りません」の後「嫁をやめる日」という本を借りてきたのですが内容が同じでした 改題されたそうです・・

「七十歳死亡法案可決」「老後の資金がありません」「定年オヤジの改造計画」「農ガール 農ライフ」「うちの子が結婚しないので」「if サヨナラが言えない理由」・・

垣谷美雨さんはニュース番組が好きで観ているそうですが 毎日怒りながら観ているそうです

日本社会の不都合な点をどうして何十年も変えられないのだろうと思っているそうです・・

本の中にも介護 失業 夫源病 婚活 老後資金 断捨離 男尊女卑 女の居場所 ・・

もううなずけることばかりで一気に読んでしまいます・・ ぜひ男性にも読んでもらいたい・・

どれも共感できるものがあるので文庫本も何冊か買って読みました・・

「女たちの避難所」「リセット」「あなたの人生 片づけます」も良かったです・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする