goo blog サービス終了のお知らせ 

すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

玉葱の皮茶を使って

2025年08月05日 | 
朝はまだ外の事ができるので少しフラフラしていました・・お墓の掃除もしてきてひと汗かきました・・

玉葱の皮茶(玉葱の茶色い皮を煮出し 汁を使う)を時々作ります・・飲んでも良いですが 吸い物や煮物などに使えます・・(皮は取り除く)



炊き込みご飯を炊く時に水といっしょに入れて炊く



吸い物 みそ汁などに使う



煮物に使う(トマト煮に使いました)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙8月

2025年08月04日 | 絵手紙関連
きょうの予報最高気温も37℃になっています・・40℃越えの所もあり 外は危険レベルです 草花も焼けたようになっています・・



最近 皇室に関するYouTubeを見ていて 継承問題が言われています・・天皇は男子が継承すべきなどと言っていたら いつかは途絶えるか 側室制度にするかしかありませんね・・

 林真理子氏の「李王家の縁談」を読みました・・



梨本宮伊都子妃(明治15~昭和51)が書き続けた日記を参考にした皇室小説です・・父がイタリア特命全権公使としてローマ駐在中にイタリアの都で生まれたので伊都子と名づけられ 美貌と聡明さで知られています

この小説の主の部分ではないが 最後に現在の美智子上皇后のご婚約の様子が書かれています
「もうもう朝からご婚約発表でうめつくし 憤慨したり なさけなく思ったり色々 日本ももうだめだと考へた」

 江戸時代には女性が宮家当主となることもまれにあり たとえば桂宮家は 仁孝天皇の皇女である淑子内親王が継いでいた しかし 明治になってからは女性が宮家を継ぐことは認められなくなった 

当時の裕仁天皇(昭和天皇)の良子皇后は2男5女で なかなか男子に恵まれず(女性が4人続く) 天皇は側室を勧められたことがあるがキッパリと断られたとか・・(これも婚姻年齢が早い時代の事)

 大事なことは天皇としての教育を受ける事だと思います・・海外との交流もあり 恥ずかしくない所作と教養を身につけて欲しい・・多額の税金で何億とかけた服や邸宅ばかりで 海外で恥をかき 出禁となる皇室ならいらないように思います・・

 もうどなたか書かれているとは思いますが ぜひ皇室の方 菊のカーテンの内側を日記に記しておいて欲しい・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご1個入れて

2025年08月02日 | 
高温続きの日本列島・・豚も夏バテ・・野菜も夏バテ 高温障害でナス トマト きゅうり・・果物も・・サクランボ ぶどうなど・・影響が出ているようです・・

たまごの殻が薄いのも鶏の夏バテによるものとか・・

スマホも熱中症で修理する人もいるそう・・

キャベツ じゃがいもは良いとか・・

台所仕事も手抜きでささっと済ませたいです・・

ご飯を炊く時に 炊飯器にアルミホイルで包んだたまごを端の方に1個入れて炊きます・・茹でたまごができます



煮物を作る時にも アルミホイルに包んでたまごを入れます・・煮物の時間により たまごのかたさが違ってきます

切り干し大根煮で短時間煮物です・・(火を止めてふたをしておく)



ちょうどいい半熟たまごになりました・・



※(ご飯に入れて炊く時はたまごは1個か2個・・たまごの下のご飯粒がつぶれ気味になります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮るだけではない切り干し大根利用

2025年07月31日 | 
昨日は最高気温が40℃越えのところがあり災害状態ですので無理しないように・・

今年の米のできはどうなるのかと農家でなくとも気になり・・また 根こそぎ梨を泥棒した者がいたりと 暑さだけじゃなくどこかおかしい日本・・

この暑さで豚も食欲をなくし 豚肉も高くなるとか・・もう 勘弁して・・・

きょうは切り干し大根利用です・・

切り干し大根はカルシウム ビタミンB1 B2 鉄分 マグネシウム 食物繊維など豊富に含まれるそうです・・安価なので良く使います・・煮物にも使いますが その他にも考えて使っています

切り干し大根炊き込みご飯を作りました

切り干し大根は水につけて小さく切り 人参 油揚げ 椎茸が入り 白だし(1合につき大3)で炊く





キムチに入れる・・水で良く戻した切り干し大根をキムチに入れる(キムチのタレが多すぎるので入れてみた)



カリカリ梅を刻んで混ぜる(切り干し大根は水で良く戻す)カリカリ梅もあきてきたので桜大根のイメージです・・



梅をたくさんいただき カリカリ梅も漬けておきました・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しきゅうりの漬物

2025年07月30日 | 
昨日は38℃越え・・・外の温度計は9時ごろ40℃を超えていました・・

人間だけでなく動植物もまいってしまいますね・・

きゅうりをネットに入れて干しておくと よく乾燥します はねだしのきゅうりをいただいたので切って干し しょう油漬けにしました

きゅうりは体の湿も熱も取り除くそうで 水分補給にも 夏場はうってつけの野菜ですね・・

小さいきゅうりもいただき 小さい物はそのまま干して生姜(千切り)としょう油に漬け一日おきました・・



大きいきゅうりは一口大に切って 一日干して漬けました



干したきゅうりの漬物は食感がコリコリして美味しいです・・



指の太さほどのきゅうりは酒の肴にも弁当にも良いと思います・・



生姜がなくなったので 鷹の爪としょう油で漬けてみました



暑い時は 少ししょっぱいぐらいが汗をかくので塩分補給にもなって良いですね・・塩辛いものがあると食もすすみます・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする