goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

「助ネコ 在庫管理システム」のご紹介!

2023年06月09日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

今回は「助ネコ 在庫管理システム」のご紹介をさせていただきます!

 

 ■ 助ネコ 在庫管理システムとは? 

楽天やYahoo!等のモールや、makeshopやshopify等のカート等、複数のネットショップを運営する場合、システムを導入していないと、1つのサイトで商品が売れたら他のサイトの在庫数も減らす必要がありますが、「助ネコ 在庫管理」は、その在庫調整を自動的に行うことができるシステムです。
定期的に共通の在庫数を各ショップに反映できることで販売機会損失を防ぐことができ、一つの画面で在庫数の修正ができるので、作業の効率化にも繋がります。
応モール・カート

 ■ 助ネコ 在庫管理を導入するメリット 

1.セット組商品の在庫管理ができる
 例えば、ひとつのショップで同じ商品を「通常価格用とセール価格用の複数(異なる)ページで販売」していたり、「単品販売、2個セット、5個セット」等のセット販売、「商品AとBの組み合わせ」等の組み合わせ販売を行っていた際に、「内訳商品(大元となる最小単位の商品)」の在庫数を元に、その他の関連する商品ページでいくつ販売できるかを自動計算し、各ショップへ在庫数を自動アップロードしてくれるセット商品登録機能がございます。
こちらの機能を使うと、「内訳商品」の在庫数を調整するだけでOKなので管理する必要のある商品数を圧倒的に減らすことができます!

2.発注タイミングをメールでお知らせしてくれる
 助ネコ上に、各商品(SKU)ごとの発注タイミング「在庫数がいくつになったら発注を行いたいか」を設定しておくことで、指定された在庫数になると、自動的にお知らせメールが送信されます。そのため、発注タイミングを逃すことなく、適したタイミングで効率よく発注を行うことができます!

3.ショップに反映したい在庫数と、実際の在庫数を分けて管理できる
 実際の在庫数と異なった数「見せかけ在庫」をショップ側にアップロードすることができる表示在庫設定がございます。例えば、ショップの在庫数を実在庫数よりも「5個」少なくする設定をしておくと、交換対応品等の予備在庫として保管しておく運用もできるんです!

4.各ショップの商品コードがバラバラでも管理可能
 システムによっては、「商品コードが統一されていないと在庫連携できない」ということもありますが、助ネコは各サイトの商品コードがバラバラでも在庫連動ができます!モール・カート毎の商品コードを独立して登録でき、それぞれのコードで紐付ける仕組みなので、システム導入前に商品コードを統一する等の作業は不要です。

 


「助ネコ 在庫管理システム」のご紹介!:サービス紹介資料はこちら


「助ネコ 在庫管理」は、商品登録件数による従量課金も発生せず、定額でご利用いただけます!各システムの価格やプランは、こちらをご覧ください。

 

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:在庫管理 に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「助ネコ」は各モールのコ―ドを統一せずとも在庫連携が可能です!

2023年01月13日 | ネットショップの在庫管理について

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

今日は「助ネコ 在庫管理」のお話です。

モールやカートへの出店数が増えてくるにつれて、各サイトの在庫数の管理が煩雑になってきますよね。
そんな時に、「システムを導入して各サイトの在庫数を一元管理しよう!」となると思いますが、いざシステムを使ってみようとしたときに、「同じ商品のコ―ドは、各サイトで統一されていないと連携出来ません」というようなお話しを耳にしたことは無いでしょうか?

もともとシステム導入を前提として商品作りをしていないと、各サイトの商品コ―ドがバラバラになってしまっているということは良くある話で、その商品のコ―ドを全部修正するとなると、かなりの労力と時間がかかってしまいます・・・
仮に、商品コ―ドをバラバラで管理する対応が出来るとしても、有償のカスタマイズが必要だったりと、機能を使うこと以外にも余計なコストが発生してしまうなんてケースもあるかと思います。

助ネコならその心配はいりません!

各サイトとの在庫連携にあたって、特別なカスタマイズは必要なく、各サイトごとの商品コ―ド入力欄が標準搭載されているので、商品コ―ドがバラバラでも問題無く連携が出来るようになっています!


「助ネコ」は各モールのコ―ドを統一せずとも在庫連携が可能です!:商品コード入力画面

 

CSVによる編集にも対応しているので、複数商品の商品コ―ド情報をまとめて編集・更新も可能です。

 

すぐにでもシステムを導入したい状況なのに、導入前にも時間と労力を費やさなければいけないとなると大変ですが、助ネコでは余計な作業を発生させることなく、運用も変えずに在庫管理のご利用いただけますので、興味があればいつでも「助ネコ」までお問い合わせください!

30日間無料お試しは、こちらからどうぞ!

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:在庫管理 に関する記事一覧

 
助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫管理でモールを常に販売中に見せることができる?助ネコの『表示在庫設定』について!

2021年05月28日 | ネットショップの在庫管理について
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

楽天やYahoo!等、複数のモールに出店していると、在庫数の管理が大変になり、「在庫管理システム」の導入を検討する店舗様が多いかと思います。ただ、店舗様の中には、「在庫数を管理するという事は、在庫が0個になったら必ずモール側も売り切れ状態になってしまう・・・?」「目安としての在庫数はあるけど、すぐに入荷できるから機会損失を避けたい・・・」等、実際にある在庫数連携ではなく、売り切れにならないような連動を希望される方もいます。

その問題、「助ネコ在庫管理」『表示在庫設定』で解消できます!

もちろん、抱えている在庫をできるだけなくしていけるように、販売できる最大限の在庫数を連携させる店舗様は多くいらっしゃるかと思います。
ただ、例えば「実際に保持している在庫数の管理はしたいけれど、作れば在庫数は増やせるから、売り切れにはしたくない…」「メディアで紹介されて、一気に大量の注文が入って売り越しが発生してしまった」といったお悩みがある店舗様は、「助ネコ在庫管理」がお役に立てます!

■『表示在庫設定』とは?
実際の在庫数よりも「多い」または「少ない」在庫数を各モールへアップロードすることができる機能で、売り越しや売り逃しのリスク軽減に使える機能です。この機能は商品毎に設定できるので、特定の商品だけ在庫数の表示方法を分けて管理できます。


在庫管理でモールを常に販売中に見せることができる?:表示在庫設定画面

例えば、実際の在庫数が「80個」の商品に、上記画像のように表示在庫設定を『+50』と設定しておくと、モール側へは「130個」として在庫数がアップロードされます。実際の在庫数より50個分多く表示されるため、すぐに発注できる商品であれば、一時的に在庫切れを防ぎ、販売機会を逃しません!

その反対に、実際の在庫数が「80個」の商品に、表示在庫設定を『-50』と設定しておくと、モール側へは「30個」として在庫数がアップロードされます。実際の在庫数より50個分の余裕を持たせることができるため、メディア紹介等による大量の同時注文が起きた時でも、売り越しのリスクを軽減できます!

以上のケースの他にも、「自分の店舗でも在庫管理システムは使える?」と疑問をお持ちの店舗様も、まずは一度ご相談くださいませ!

助ネコサポート でした。



関連記事:在庫管理 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【在庫管理】意外と知られていない?助ネコ便利機能「表示在庫設定」について!

2020年04月17日 | 耳より情報
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

「助ネコ 在庫管理システム」とは、楽天市場やYahoo!ショッピング等、複数ネットショップを運営している場合に、助ネコが各ネットショップからの注文情報を自動で受け取り、変動した最新の在庫数を他ネットショップに定期的に自動アップロードしてくれるシステムです。(助ネコは、最短「5分間隔」で連動します)

例)
商品Aの在庫数は3個
楽天市場で1個売れる→助ネコが自動でYahoo!ショッピングやAmazon等、他ECサイトの在庫数を2個に更新する

ネットショップ管理「助ネコ在庫管理」

各ECモールや自社サイトで注文が入った分を、システムでまとめて在庫数管理をしながら、ネットショップ側の在庫数も統一できるので、販売の機会損失を防ぎます。
商品の入荷があった際も、助ネコ管理画面で在庫数を増やせば、自動で運営しているすべてのECサイトの在庫数も変わるので、各ECサイトの管理画面を行き来しなくてもよくなります。
そのため、複数のネットショップを運営されている店舗様ですと、導入されている方は少なくないかと思います。

そんな「在庫管理システム」ですが、、、

「テレビで紹介された商品が5分間のあいだで大量注文が入ってしまって“売り越し”が発生してしまった…」
「この商品はメーカーにすぐ発注できるから、保持している在庫数よりも多く在庫数を設定しておきたい。けど、実際に保持している在庫数も管理したい…」

こんなお困り事はありませんか?

今回は、意外と知られていない「助ネコ 在庫管理」の便利機能『表示在庫設定』についてご紹介します。


◆「助ネコ 在庫管理」の『表示在庫設定』とは?

ズバリ、「売り越し」や「売り逃し」のリスクを軽減できる便利機能です。

「助ネコ 在庫管理」に搭載されている「表示在庫設定」の項目に、「+」や「-」、「整数」を入れておくことで、実際の在庫数よりも「多い」または「少ない」在庫数を各ECサイト側にアップロードすることができます。
こちらは「商品単位」で設定できるので、商品の特性に合わせて対応が可能です。



ネットショップ管理「助ネコ在庫管理」:表示在庫設定画面


例えば、どのように使っていただけるかというと…

◇「+」を登録した場合
 ・実際の在庫数:「30」
 ・表示在庫設定:「+20」
→ネットショップにアップロードされる在庫数:「50」

「すぐに発注できる商品」にピッタリ!一時的に在庫切れにならないので、販売機会を逃しません。さらに、助ネコを覗けば自社で保持している実際の在庫数も確認できます。


◇「-」を登録した場合
 ・実際の在庫数:「30」
 ・表示在庫設定:「-10」
→ネットショップにアップロードされる在庫数:「20」

このままどんどん注文が入って、もし、実際の在庫数が「10」になったら、ネットショップ側の在庫数は「0」で更新されるのです。
このように、10個分の「余裕」を持たせることができるので、「売り越し」のリスクを軽減できます。
さらに、「不良品交換用」に在庫を持っておくために、表示在庫設定で不良品交換分の在庫数を「-」で指定しておく、なんて使い方も。


◇「整数」を登録した場合
 ・実際の在庫数:「30」
 ・表示在庫設定:「3」
→ネットショップにアップロードされる在庫数:「3」

こちらは、実際の在庫数が「表示在庫設定」で指定した在庫数を下回らない限り、常に「表示在庫設定」で指定した在庫数がネットショップ側にアップされるので、「残りわずか!」な状態を常に表現することが可能です。


セールの時期や売れ筋商品、広告を打ち出した際など、さまざまな場面で活用いただける機能です。ぜひ、お試しください。


助ネコサポート でした。

関連記事:表示在庫 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫管理の便利機能!

2017年05月17日 | ネットショップの在庫管理について
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

新しい年度が始まって間もなく2か月…
何か新しい取り組みにチャレンジする事も多い季節かと存じます。

最近、『助ネコ在庫管理』に関するお問い合わせが増えました。

『在庫管理』というと、例えば「楽天で売れたらYahoo!ショッピングの在庫数も減らす」といった
複数モールの“在庫連動”機能を一番に思い浮かべると思いますが、
その他にも色々な便利機能があるんです!


■セット商品在庫連動機能
単品でも販売している商品を、セット売りしている場合には、
セット商品在庫連動が可能です!

セット商品が売れたら、単品の在庫数を減らす、といった機能だけでなく、
単品の残り在庫数を基に、自動的にセット販売可能数を計算して、
その数をモール側に反映させることができます!

■表示在庫設定機能
実際の在庫数を管理しながら、モール側には補正を加えた在庫数を反映させる、
といった運用も可能です!

例えば、念のためのストックを残しておくために、
「実際の在庫数より2個減らした数」とか、
「実際の在庫数の90%の数」をモール側に反映させるよう、
設定することが可能です!

■在庫増減理由の設定
在庫数を手動で変更する際、何故その変更を行ったのかが判別しやすくなるよう、理由(コメント)を選択することが出来る機能です。
例えば、「納品があったので10個増やした」とか、
「不良品だったので1つ減らした」等、注文が入った以外に在庫数を変更した理由を履歴として残しておけます。

また、「在庫増減理由」の選択肢として表示される理由(コメント)を、
あらかじめ助ネコに登録し、在庫増減時にご自身で設定した「在庫増減理由」をプルダウンより選択することが出来ます。

---------------------------------------------------------------------------

上記機能を活用して、
1モールからでも、ネットショップ様の在庫管理が少しでも楽になれば幸いです!


助ネコサポート でした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする