goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

【助ネコ店長】 D2Cが急増中?!B2Cとの違いは?

2021年08月03日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

B2C(BtoC)というのはよく聞いておりますが、昨今、YouTuberの物販ECが過熱しているとか、個人のEC進出が盛んになってると、「D2C」とか「DtoC」ビジネスとか、よく耳に入るようになりましたよね。
このD2Cビジネスというのは、多くの企業からも注目を集めており、特にアパレルや美容業界で盛んなんです。
では、B2CとD2Cでは何が違うのでしょうか?今日はこの2つのビジネスについてお話いたしましょう。

 

DtoC(D2C)とBtoC(B2C)の違いとは?

単刀直入にD2Cとは、直接消費者に販売をするビジネスモデルとなっています。それでD2CとB2Cは何が違うのかと言いますと、B2Cの場合にはBは「企業」、Cは「消費者」を表しています。つまり、企業が一般消費者に対して商品やサービスを提供するビジネスモデルがB2Cです。分かりやすく言いますと、アパレルショップ(メーカー)、家電メーカー、デパート、飲食業や小売業、サービス業がB2Cビジネスになります。Cは個人ユーザーの場合が大多数の為、ショップイメージが大切であり、ブランディングが重要になりますので、ショップによっては多額の広告戦略を打ち出すことが多いです。

対して、D2Cは「Direct to Consumer」の略で、個人や企業が、企画、仕入れ、製造そして、代理店や問屋を通さず、販売までを一貫して行うビジネスモデルです。D2Cの特徴として、直接顧客への販売をするので、注文に合わせたカスタマイズをされることが多く、オンリーワンな商品を販売する事で競争に勝つ為の独自性を打ち出して行く販売方法が中心となっています。コロナで外出が制限される事で、より顧客の声に耳を傾けるようになった事で、D2Cが盛んになりました。

販売チャンネルもBASEやcreema、minneといった、ショップを容易に構築できるショッピングカートシステムが注目された為、個人のEC進出が加速しました。中には、1日で3店舗に出店するような個人のアパレル作家さんもいるほどです。代理店を通さず販売する事で、無駄な経費を抑え、その分商品を低価格で販売でき、顧客のニーズを直接吸い上げる事が出来るので、一つ一つ手作りで提供する事が出来、インスタグラムなどのSNSでも人気となり、2020年の頃から急激に個人作家の出店が相次いでいます。顧客もオンリーワンな自分だけの商品が手に入るという事で、注目度も上がり、個人to個人で始まったD2Cも、その人気ぶりから企業も参入してくるようになりました。

 

これからも成長すると思われるD2C業界を、助ネコ店長  も注目してまいります!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】画像拡張子の「.jpeg」と「.jpg」の違いってご存じですか?

2021年07月27日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

本日は、画像の拡張子について、JPEG(ジェイペグ)画像について書かせて頂きます。デジタルな画像には「.png」や「.gif」といろいろありますが、一番目にするのは、3文字の「.jpg」だと思います。しかも、この「.jpg」には、他に「.jpeg」という4文字の拡張子もあります。皆さん見たことあると思いますが、この同じJPEG画像なのに、「.jpg」と「.jpeg」があるのは、なぜだかご存じですか?実は厳密にいうとJPEG画像にはもう一つ「.jpe」という3文字の拡張子も存在します。つまりJPEG画像の拡張子は3種類存在いたします。

JPEG(ジェイペグ)形式とは

JPEG形式というのは、フルカラーの1,677万色を表現することが出来ますので、風景写真や、色合いにグラデーションがある画像に適した画像ファイル形式なんです。JPEG画像は、PNGの可逆性圧縮とは違い、一度画像を圧縮してしまうと元に戻せない「不可逆圧縮」という特徴があります。そのため画質を下げてしまうと、元の画質には戻せません。※可逆性圧縮と不可逆圧縮については、またの機会に説明いたしますね。つまり、一回圧縮し、画質を落とした場合、復元出来ない画像形式であるとご理解ください。

.jpegと.jpgの違い

端的に言うと、この2つの拡張子は表記が違うだけで、機能面での違いはありません。なのにどうして「 .jpeg」と「.jpg」という2つの拡張子が存在しているのかと申しますと、これには「MS-DOS」という1980年代に普及していたOSの仕様に由来しているんです。じつは、MS-DOSには、拡張子は3文字までという制約がありました。その為、MS-DOSの後継として生まれたWindowsにはこの仕様が引き継がれました。もちろん、現在のWindowesでは3文字制限はありませんが、習慣として使用され3文字の「.jpg」という拡張子が中心に使用されてきているのです。その後普及したデジタルカメラなどでは、メーカーにより4文字の「.jpeg」を使用する物も出て来た為に、現在のJPEG画像には .jpeg」と「.jpg」が混在して、存在する事となりました。

また、MS-DOSで使用する為に拡張子を3文字にした時に「.jpe」という、3つ目の拡張子も生まれていますが、これは、画像加工アプリなどを使用しても分かる通り、保存形式にすら「.jpe」は出て来ません。その為に、消えて行った拡張子となります。しかし、現在も使える拡張子ですので、皆さん試しに、拡張子が .jpeg」「.jpg」の画像を手入力で「.jpe」と書き換えてみて下さい。問題無く表示されるのが確認できると思います。

という事で、単刀直入に、「どっちでもいいです!」と言うのが、答えですね(笑

 

それでは、本日はこの辺で。

助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。

 


関連記事:画像に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】ホームページを初めて作る方の為のSEO

2021年07月16日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

Webサイト(自社サイト)の運営やマーケティングを担当していると、SEO (Search Engine Optimization:検索エンジン最適化。以下SEO) という言葉を聞かれるようになると思います。本記事ではSEOは専門的で 難しいとお悩みの初めての方に、SEOの基本の部分をご説明させて頂きますね。ひとつひとつステップを踏みながらきちんとサイトを構築していけるように一緒に頑張ってまいりましょう。この記事を読んで、自社サイトを改善するヒントになれば幸いです。

SEOって何?
まず、SEOというのは、簡単に言うと、GoogleやYahoo!で、ユーザーが
キーワードで検索した時、自分のサイトにそのキーワードに対応したページがあった場合検索対象になりますが、その時、出来るならば上位表示して欲しいですよね?SEOとは、検索された時に対象となる自分のページが少しでも上位表示されるようにするための対策、ページの最適化(ページを検索されやすいように作る事)の事を言います。せっかくページを作成しても、検索結果が何ページも後ろの方では、誰にも見てもらえません。一人でも多くの方に見てもらえるように、検索されやすいようにページを作る事が大切になります。

 

SEOってどうやるの?

サイトをインターネット検索で上位表示するためには、主に下記の4つの方法が有効と言われています。

❶サイトマップを作成する
❷ページの表示速度の向上する
❸キーワードの選定
❹コンテンツ作成:ユーザーニーズに合ったページを作ろう!

まず、自社サイトの検索順位が決まる過程には、Google、Yahoo!などの検索エンジンにより、下記の手順が行われます。

クロール(クローリング):Webサイトの巡回・サイト情報の収集
 ↓
インデックス:集めた情報を検索エンジンに登録
 ↓
Webサイトの評価:検索エンジンが設定したアルゴリズムによる表示順位の決定

という順番で、表示順位が決まっていきますので、このことを踏まえて、自社サイトの作りこみを行います。

 

検索エンジンに評価される時には以下の❶~❹の項目が適切に準備できていると、上位評価されやすくなりますので、ぜひお試しください。

❶サイトマップを作成する

検索エンジンは、まず、HPの全体構造を知る為にサイトマップをクローリング(スキャンして読み込むこと)をするんです。このサイトマップには2種類あります。検索してページをユーザーが見た時向けのHTMLサイトマップと、検索エンジンのクローラー向けのXMLサイトマップを用意するのが理想なんです。XMLサイトマップは、Googleのクローラーにページを認識させることにとても有効で、XMLサイトマップを自社サイトドメイン上にアップしておき、Google Search Consoleから、そのサイトマップのURLをリクエスト送信しておけば、Googleの方から読みにきてもらえます。 
HTMLサイトマップは、ドメイン上にあるページをひとつのページにまとめて掲載することで、ユーザーが目的のページを見つけやすくなるだけでなく、内部リンクとしても機能しSEOによいとされ、ページ同士を同ドメイン内でもリンクを貼っておくことは内部施策としてとても有効です。

❷ページの表示速度の向上する

2018年7月にGoogleで「ページの読み込み速度を検索順位の評価基準に加味する」とアナウンスがありました。ページが、写真や動画でとても重く、表示が極端に遅いウェブサイトは、ユーザーが使いにくいと判断するからです。CSSやJavaScriptの記述を圧縮する、無駄なタグは書かない、画像の容量をなるべく軽くする、キャッシュを残して同じページの表示速度を高速化することも効果的です。しかし、初めてホームページを作った人にとっては、タグを圧縮する等はなかなか難しいと思います。まずは、画像を無駄に大きいサイズで貼っている場合は、ジャストサイズにまで縮小して下さい。また画像圧縮も荒れる一歩手前まで圧縮してからアップすると効果的です。なぜならHTMLを圧縮するより、画像の圧縮の方が大きく容量の削減が出来やすいからです。


❸キーワードの選定

自社サイトを検索されたい、されるであろう、目的が達成できるキーワードを探してください。例えばキーワードプランナーなど、キーワードの検索ボリュームのチェックツールを利用して、候補に挙げたキーワードの検索回数を調べることができます。

目的のキーワードの検索ボリュームが大きければ大きいほど、ニーズがあり多くのユーザー流入が見込めますが、逆に言うととても人気のキーワードという事になります。同じようにキーワードを狙ってくる競合も多いので、SEO対策の難易度は高くなり、上位表示も難しくなります。助ネコ店長的に理想としては月間300以上検索されているとよいキーワードだと思います。また、検索ボリュームが大きすぎるキーワードも上位表示は狙いにくくなります。

逆に検索ボリュームが小さすぎると、クリック数も少なくなるので上位表示されやすくはなるのですが、そもそもの検索ボリュームが小さいので、自社サイトのPV数を大幅に上げることは難しくなります。競合が少ないという面では上位表示も比較的容易になります。
また、キーワードによってサービスページに向いているもの、コラムに向いているものなど性質が異なってきます。ユーザーが検索した時の位置情報によって、表示順位も変わって来る事もあるので、検索ボリュームを見るだけでなく、実際にGoogleやYahoo!で検索してみて結果を見ながら決めて行くとよいでしょう。


❹コンテンツ作成:ユーザーニーズに合ったページを作ろう!

チョイスしたキーワードの検索意図に合わせてコンテンツを作成するとなお効果的です。会社として提示したい情報もありますが、まずはユーザーが「知りたい!」と思われる情報を漏れなく記載しましょう。関連する情報は可能な範囲で、できるだけ1ページにまとめると、ユーザーは複数のページを見る必要がなくなります。

ユーザーのニーズが分からず、キーワードを決めかねてる場合は、検索結果一覧ページを参考にしてみましょう。そのキーワードで検索をし、結果の1ページ目の上位に表示されている記事は読まれている=ユーザーニーズを満たしていると考えられます。コンテンツ作成は仮説と検証を繰り替えしながら、あきらめずに作りこむものなので、皆さんも気長に気負わず、頑張ってみて下さい!

助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!
本日の「ネットショップ講座」はSEOの基礎知識でした~

それではまたのお越しを、お待ち申し上げております!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】平塚市産業間連携ネットワーク主催のECセミナーに、助ネコ店長が登壇!(2020年10月23日)

2020年11月05日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

10月23日(金)に平塚市産業間連携ネットワーク主催のECセミナー「ネット通販って何からやればいいの? ネットに出したのに売れてない・・・そんなお店の為のオンラインセミナー」に、我らが助ネコ店長が登壇しました!

「産業間連携ネットワーク」は、企業間コラボの推奨の為の取り組みです。今回はコロナ禍で新たにEC進出を考える、平塚で事業を営む飲食店さん、小売店さん向けに企画されました。
そして、助ネコ店長といえば弊社取締役、木幡吉成の新しいライフワークです。

 

■助ネコ店長プロフィール

株式会社アクアリーフ 取締役 木幡 吉成(こわた よしなり)

約20年間和菓子メーカーとして、実店舗を最大11店舗、ネットショップを5サイトを運営。アクアリーフ「助ネコ」の企画開発にも携わる。2011年東日本大震災、福島第一原発事故を経験。経済状況が苦しい中での試行錯誤が、コロナ禍の今、多くの方の役に立つのではないだろうか、コロナを乗り越えるきっかけになるのでは、との思いで、今回、お引き受けいたしました。(また、助ネコは2007年に平塚市の経営革新支援事業に認定されていて、私達にとっては今回「地元への恩返し」の企画でもありました。)


テーマは、これからEC進出をしようと考えている皆様に

  1. ECの始め方
  2. ECでは何の商品を売るべきか
  3. ECで商品が売れない理由
  4. 月商100万円の目指し方

について、基礎的な情報提供から軌道に乗せる為にやるべきことについて、2時間たっぷりお話いたしました。

助ネコ店長曰く「月商100万円は、目標であり、一つの通過点。月商100万円を達成できたときには、ECでやるべき基本的なことの全てが身につき、実際に、出来るようになったということ。」

そんな熱の入ったお話も沢山させていただきました。オンラインではありましたが、参加者も経営者の方々がメインで、講演後にご質問も出たりと、真剣さがひしひしと伝わってくる、そんなセミナーになりました。セミナー後、市から「EC支援の補助事業」も紹介されました。

これまであまりECが盛んとはいえなかった平塚市ですが、やはり今、コロナを経験し、これまでとは違うこと、新しいチャレンジしようという事業者さんが増えていると感じました。まさに時代の流れだと思います。

平塚に限らず、全国の飲食店さんや小売店さんにとって、ECは大きな可能性です。「これからECを始めよう」と考える皆様、座してコロナの終息を待つより、とにかく身体と頭を動かしてみましょう! 動けば何か見えてくるはずです。「そう思って、とりあえずECやってみたけど売れないよ…」とがっかりしている皆様、たった今、助ネコ店長コラムを1つ読んでみましょう!

やる気と元気、新しい閃き、何か素敵なアイディアが浮かぶかもしれませんよ。

■コラム「走れ!助ネコ店長!」


未来を信じて、がんばりましょう!



助ネコサポート でした。




関連記事:セミナー に関する記事一覧




助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サムネイル画像作成のコツ】 サムネイル用、 ページ作成用の 良い写真を撮りたい !でもどんな写真が 良い写真なの?【助ネコ店長】

2020年05月19日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。


商品ページ作成手順として写真撮影から始まると思いますが、その前にやるべき事が有るんです。今日は、撮影の前に行う事をご説明いたします。



皆さん、商品ページを作る手順として一番先に行うのが「写真撮影」だと思います。商品を準備して、食品だったら調理したりお皿に盛ったり、雑貨だったら、開封し商品撮影したり、製品を使用している風景を撮影したりと、皆さん相応に工夫を凝らして撮影されると思います。

ですが、写真撮影時、多くの店舗様で「そこは考えた事ない」という「ある事」があります。今回は撮影前に何を考慮したら良いのか?!を書いていこうと思います。


良い写真を撮りたい!でもどんな写真が良い写真なの?

みなさん誰でも、「きれいな写真」「商品の良さが伝わる写真」「欲しくなるような写真」「おいしそうな写真」を撮りたいと工夫を凝らし頑張ってらっしゃると思います。(勿論、私もそう思って撮影をしています)そこに一つ加えてほしい事が有ります。

それは、ショッピングモールに出品した時の見え方を想定して撮影を進めておきたいのです。

これは自社サイトであったとしても同様です。なぜなら、エンドユーザー様が商品をショッピングモール内検索やGoogle、Yahoo!などの検索エンジンで検索した結果、自分の商品を見つけてもらう為の重要な写真だからです。

まずは、「自分の出品する商品のカテゴリーで目立つ写真」「伝えたい事をより際立たせた写真」を撮影する事、その考えで撮影された写真で、人の目に留まりやすい写真が「良い写真」なんです。

なぜなら、お客様は商品名ではなく、写真の第一印象で決める人が多いからです。



目立つ写真はどんな写真?一番大事な第一サムネイル写真。

それでは、楽天、Yahoo!ショッピング、amazonやGoogle上でなど、自分が出品しているところで、自分の商品を検索してみて下さい。

こちらでの題材(キーワード)は、「メンチカツ」にします。

以前、私が撮影し、実際に販売実績のある写真を使い説明させて頂きます。




実はメンチカツのキーワードジャンルは激戦区のワードであり、各社工夫を凝らして撮影されている為、そもそも目立つ写真を撮影するのも難しいジャンルでもありますが、その中でも際立たせたいものを探します。

・自分の商品の強みが、他社の商品より強調されるように撮影をする。

そして見つけた自分の商品の強みは、とにかく「食べる時、したたりおちる肉汁のジューシーさ」でした。あまりにもジューシーなので、揚げておくと水分が出てきてべちゃべちゃになってしまうので、注文を受けてから揚げる、と言った特徴がありました。

その位ジューシーな為、各サイトでの検索結果の写真を確認し、その写真群と比べても、更にジューシーに、肉汁たっぷりに映るように撮影をしました。(撮影はスマホで。それと照明が有れば十分良い写真が撮影できますので、写真撮影の技術につきましては別のコラムにて)



そして撮影した写真が上の写真です。

当時、この写真を第一サムネイルにし、ネットショッピングモールにて販売を開始しました。

勿論メルマガの配信や、モール内SEO(※1)を駆使し販売開始をしたのですが、初月で想定以上の売り上げを記録し、検索結果でも上位表示され1ページ目にまで表示されるようになりました。

更には地元ローカルのテレビ番組でも紹介され、テレビを見たお客様はネットで調べ売り上げに繋がるというサイクルに入ったのです。

つまり、それだけ、第一サムネイルとは大切な写真となります。

皆様も写真を撮る時には、自分のジャンルの写真がどんな撮影をされているかを確認してから構図を決めて行ってみて下さい。

それと、この写真は実店舗用の商品写真としてもとても有効ですので、スマホで画像検索をし、その中でも目立つ撮影というのを心がけて、実店舗用の商品写真撮影を行ってみて下さい。

勿論、正解は有りませんが、結果お客様の目に留まり売り上げの上がる写真が良い写真なのだと思います。

(※1)ショッピングモール内SEOとは?

みなさん、SEOってご存じですか? 【Search Engine Optimization】の頭文字を取ったもので「検索エンジン最適化」という意味です。

・・・ちょっと分かりずらいですね。

SEOについて詳しく書き始めると、これはこれで別カテゴリが必要なくらい奥が深いものなんですが、簡単に言いますと「検索エンジンで検索し、その結果が表示されると思いますが、そのキーワードで自分のページの表示順位を上げる為に行うページの作り込み、対策」の事を言います。

これはGoogleやYahoo!の様な検索エンジンを対象の場合が多いですが、じつは、楽天市場やYahoo!ショッピングの様な、ショッピングモール内でのSEOも存在いたします。

モールで検索した結果、自分の商品を上位表示させるように、ページをチューニングする事を「ショッピングモール内SEO」と言います。
【助ネコ店長】ホームページを初めて作る方の為のSEOについてはこちら


助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 


関連記事:SEOに関する記事



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする