goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

「Mail Dealer(メールディーラー)」との連携に対応!キャンペーンも実施中!

2021年11月12日 | 【助ネコ便利機能】

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

 

この度、「助ネコ 受注管理」は、かねてより、メール管理システムとの連携において、店舗様からのご要望が多くございました、株式会社ラクスが提供するメール共有管理システム『Mail Dealer(メールディーラー)』との顧客データ連携に、「助ネコ受注管理」が正式対応いたしました!

 

「Mail Dealer(メールディーラー)」は、メールチャット(R-messe、Yahoo!ショッピング)、LINEメッセージECショップ等の"複数窓口からの問い合わせ"を一元管理することができる、メール共有管理システムです。対応漏れや二重対応、誤送信を防止する機能を搭載していて、ヒューマンエラーの発生リスク防止にも優れています。

 

「Mail Dealer(メールディーラー)」との連携に対応!キャンペーンも実施中!:助ネコの管理画面

 

このデータ連携により、顧客の【メールアドレス】を元に、助ネコ上の注文データからワンクリックで『メールディーラー』の管理画面に移動し、該当顧客とのメールのやり取りを簡単に確認することが可能です。
また、同様に『メールディーラー』のメール詳細画面よりワンクリックで助ネコに移動し、該当のメールアドレスが登録された注文データを即時検索できるようになりました。急なお問い合わせがあった場合でも、スムーズな顧客対応を行うことが可能です♪

 

「助ネコ受注管理(ベーシック版)」以上をご利用の店舗様は、追加の申請や別途オプション契約など必要なく、ご利用いただくことが可能でございます。

 

「メールディーラー」連携特典★
今回、助ネコご利用店舗様にて【11月末まで】に、新規で『メールディーラー』お申し込みの上、ご契約頂いた場合、メールディーラーの月額ご利用料金が【1ヶ月無償】となるキャンペーンを実施しています!
導入をご検討の店舗様はコチラからお気軽にお問い合わせくださいませ!

助ネコサポート 助ネコでした。


関連記事:受注管理に関する記事一覧

 

 

助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストと手間を削減!助ネコWEB領収書機能について

2021年05月07日 | 【助ネコ便利機能】
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

今回は、インターネット上で、注文者様自身が「領収書」「明細書」を発行・印刷出来る助ネコWEB領収書機能をご紹介させて頂きます!

ネットショップを運営する上で、出てくる要望の一つとして、購入商品に関する「領収書の同封」が挙げられるかと思います。領収書は必ず商品と一緒に同封するという店舗様もいらっしゃれば、お客様より備考欄等にご要望いただいた場合にのみ同封する等、いろいろと運用方法がありますよね。

どちらにしても、要望があるかどうか一つ一つ注文内容を確認しなければいけなかったり、注文数が多くなればなる程、領収書印刷のための用紙のコストがかかります。1注文単位でみれば、微々たるものかもしれないですが、積み重なれば意外に大きなコストや労力になっているなと感じていませんでしょうか?

そんな時こそ、『助ネコWEB領収書機能』がお役に立てるはずです!!

■『助ネコWEB領収書機能』とは?
助ネコから領収書発行用のマイページURLログイン情報が記載された「発送完了メール」を送信することで、受信した購入者様は、その記載されたマイページにアクセスし、ご自身で領収書・明細書をPDFでダウンロードできる機能です。領収書の宛名但書も、購入者様ご自身で修正できるため、ネットショップ様側での対応も必要ありません^ ^

「WEBで出せる領収書なんてあんまり自由が利かないんじゃ...」なんて不安を抱かれるかもしれませんが、ご安心ください!『助ネコWEB領収書機能』は、予めネットショップ様側で発行期限・回数や、発行対象のお支払方法を制限することができる上に、社判画像の登録もできるので、店舗様の運用に合った設定が可能です。


コストと手間を削減!助ネコWEB領収書機能:発行画面


コストと手間を削減!助ネコWEB領収書機能:設定画面


ご利用にあたり、難しい操作や設定は必要なく、助ネコ上に取り込んだ注文に対して、「領収書の発行はコチラからお願いします」というような文言を添えて、専用マイページへのURLとログイン情報をただメールで送るだけの簡単操作です!

これさえあれば、ペーパーレス化や作業工数の削減につながるだけでなく、手作業で領収書を同封する場合と比べて、人的ミスのリスク削減にもつながります。

WEB領収書システム単体でのご契約も可能となっていて、完全固定で月額5,000円で利用できますので、コスト削減や作業効率化をお考えの場合には、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、WEB領収書の機能は、『助ネコ受注管理システム』『ベーシック版』以上のプランであれば、標準搭載されています。お客様への一括メール送信や、複数のECサイト管理の一元化を検討中の店舗様は、受注管理機能とセットでご利用いただきますと、より利便性が向上しますので、併せてご検討くださいませ。

ご興味があれば、まずはお気軽に30日間のお試しアカウントにお申込み頂き、システムの使い勝手を体験してみてください!

助ネコサポート でした。


関連記事:助ネコWEB領収書 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実店舗との在庫連携が可能な『助ネコアプリ』がより便利になりました!

2021年02月26日 | 【助ネコ便利機能】
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

本日は、以前も本ブログにてご紹介した『助ネコ アプリ』の便利な機能のご紹介です。

『助ネコアプリ』とは?
「助ネコ通販管理システム」をご契約中のネットショップ様が、ご自身のスマートフォンに助ネコアプリをインストールし、連携設定を行うことで、スマートフォンからも助ネコ管理画面を一部閲覧・操作が出来るようになります。無料で使える機能から有料機能オプションがありますので、自店に必要な機能を使っていただけます。

便利機能1:実店舗との在庫連携が可能に!
実店舗で売れた商品のバーコードを「助ネコ アプリ」上のカメラでスキャンすれば、「助ネコ 在庫管理」で管理している商品の在庫数が減り、楽天市場やYahoo!ショッピング、Qoo10や自社サイト等の各ECサイトと在庫数連携ができます。(※「バーコード読み取り機能」は「助ネコ 在庫管理」をご契約のネットショップ様が、月額2,000円でご利用いただけるオプションになります)
これまで、実店舗で売れた商品の在庫調整や、棚卸しを行う際に、助ネコの管理画面上で在庫数を修正する必要がありましたが、本アプリの『バーコード読み取り機能』を使えば、商品のバーコードをスマホでスキャンするだけ!

便利機能2:「売上状況」や「お知らせ」を、スマートフォンで確認!
今までは、パソコンで「助ネコ」を起動しないと「売上状況」や「お知らせ」の確認ができませんでしたが、お手持ちのスマートフォンに『助ネコ アプリ』をインストールしていただければ、外出先でも、手軽に状況確認をすることができます。(※本機能は、無料でご利用いただけます)

───────────────────────────────────────────────
上記の機能はもちろん、『助ネコアプリ』内で、助ネコ管理画面内の"在庫状況"も確認することができ、バーコードをスキャンせずとも、商品コードや商品名の検索から在庫数を調整することができます。

また、本アプリは、もちろん初期費用は無料です。
有料オプションの「バーコード読み取り機能」をご利用の場合も、1契約分の利用料金(月額2,000円)だけで、複数の端末から利用できる為、高額なバーコードスキャナー(バーコードリーダー)を別途購入しなくても、本運用が開始でき、多額な初期投資が不要です!

『助ネコアプリ』はこれからも改良を重ねて、どんどん使いやすく便利なツールにしていきますので、ご興味のある方はぜひ、お手元の端末に『助ネコアプリ』をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?


アプリダウンロードはコチラから!




■「助ネコ アプリ」対応プラン
 ・助ネコ 受注管理(ベーシック版)
 ・助ネコ 受注管理Plus
 ・助ネコ 在庫管理
 ・助ネコ 受注管理Premium

■【対応OS】
 ・iOS 12.0以上
 ・android 9.0以上

■【初期費用・月額料金】
 ・初期費用無料(アプリインストール)
 ・月額料金2,000円(バーコード読み取り機能をご利用の場合)


以上、助ネコサポート でした!


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコ上で、注文に対しての回収金額の確認が可能です!

2020年05月18日 | 【助ネコ便利機能】
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

ネットショップを運営するにあたって、必須になる作業として、クレジットカードや後払い決済等の決済代行会社や、運送会社(代引き)からの入金確認作業が挙げられるかと思います。
回収金額を、手作業でエクセルに転記したりする方法もありますが、助ネコにも回収金額の管理を行う機能があります!

今回は、「助ネコ受注管理」システムの1つである、「入金消込機能」をご紹介させて頂きます!


◆助ネコ受注管理の「入金消込機能」とは

消込の対象となる注文を、モール別や支払い方法別に検索をして、任意の注文に対して、実際に回収した金額を反映させる事で、消込を行います。



ネットショップ管理「助ネコ受注管理」:入金消込設定画面


この時、各モール・カートから提供された回収金額のCSVデータを使うと、複数の注文データに対して、まとめて消込を行う事も可能です。

例えば、楽天の「BillPay決済金CSVデータ」や、Amazonの「決済レポート」を利用する場合には、あらかじめ助ネコがCSVの取込形式に対応しているため、そのままCSVデータの情報を読みとることが出来ます。



ネットショップ管理「助ネコ受注管理」:入金消込CSV取り込み画面


取引先によって、いろんなCSVのパターンが....といった場合でも、助ネコ上で複数の取り込みパターンを登録することが出来るので、対象のCSV内の[受注番号][回収金額]の列さえわかっていれば、色々なパターンのCSVを取り込むことも可能になります!



ネットショップ管理「助ネコ受注管理」:入金消込CSVパターン編集画面



お客様へのメール送信や、送り状発行システムとの連携だけでなく、助ネコではこういった入金確認に関する機能も備えているので、是非お試し下さい!

助ネコサポート でした!




関連記事:入金消込 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内用の「略称(通称)商品名」を発送作業書に印字できるようになりました!

2020年03月30日 | 【助ネコ便利機能】
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

助ネコの商品マスターに、社内用の商品名を登録できる新項目「商品名(通称)」を追加しました!
これにより、商品マスターに登録した社内用の「略称(通称)商品名」を“発送作業書”“ピッキングリスト”に印字することができます。

例えばご用途として、食品(肉)を販売されているネットショップ様から、こんなお話を伺いました。
「購入者様にはもちろん商品名でお伝えしているけれど、社内では商品名ではなく、略称の“肉の部位”で呼んでいる。社内での”通称の商品名”を発送作業書やピッキングリストにのみ、表示させることができれば、発送作業の現場はミスが軽減され、作業も楽になる!」
このような場合にご活用いただけるよう、生まれた新機能です!

本機能の使い方は簡単です。助ネコに商品マスターを登録するだけ!
“売れ筋商品だけ通称の商品名にしたい”なんて場合も、該当の商品だけ、商品マスターを登録できるので、設定も短時間で完了できます。

さらに、上記機能に付随して、「バリエーション情報の印字形式を選択」できるようになりました。
以下のようなネットショップ様のお悩みを解消できます。
 ・「のし・包装不可:了承しました」などの受注処理には不要な項目選択肢情報は印字させたくない
 ・「商品コード」でバリエーションの判別ができるので、バリエーション情報はいらない
 ・モールごとに商品名が異なっているため、同じ商品なのに、ピッキングリストに別商品として表示されてしまう


助ネコ受注管理:「バリエーション情報」も「項目選択肢(プルダウン)情報」も印字しない設定


助ネコ受注管理:「バリエーション情報」は印字して、「項目選択肢(プルダウン)情報」は印字しない設定

上記のように、商品毎に店舗様の運用に合わせて、使い分けることができます。
社内では、略称の商品名で作業されているネットショップ様、ぜひご活用ください!

設定方法がご不明な店舗様は、助ネコサポートまでお問合せくださいませ。

※現在テレワーク導入中の為、お問合せはメールで頂けますと幸いです。
 必要に応じて、メール返信、またはこちらからお電話でご連絡させていただきます。
 助ネコサポートメール問合せ:info@sukeneko.com

助ネコサポート でした!




関連記事:助ネコの発送作業書に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする