goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの散策

旅を楽しみ、心がなごむ写真をめざして掲載しています

水垢離 (みずごり)

2008年07月27日 | Weblog
1200余年前報恩大師が修行された場所の瀧泉寺では(岡山市足守)
神仏混合の民間信仰の霊場、今なお全国から参拝者は夏の大祭に参っていた
少し前まで上写真のように若い信者が真冬でも瀧に打たれていた
(多くのカメラマンが水着姿を全国誌に載せるため現在は減少している)

太閤秀吉が高松城水攻めの祭、足守川をせき止め注入するため、
馬を借りてこの山城一体を見聞したときに馬を止めて一休みした岩も境内
にあったり
巨岩が三重の重なり、一番上の石を押すと揺れるいう「ユルギ岩」もあり
お弁当を持ってゆっくりするのもよいお寺です

 


 
 










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです^^v (musashi)
2008-07-28 00:28:11
滝の力強さがすごく伝わりますねぇ~^o^
そして水のはじける音が聞こえてきそうです^^v
なんだか僕も少しばかり、清められた気になります^▽^

やっぱりお寺や神社は歴史を感じますねぇ~^o^
僕もふらりと神社に入って、
境内で木々を眺めたりするのが、好きだったりします^^v
返信する
Unknown (toto)
2008-07-28 06:40:04
(すぎ)さん、おはようございます。

一心不乱に祈っているのが凄く伝わってきます。
気迫を感じますね。
(すぎ)さんの写真は、いつも感動されます。
シンプルで、凄く引きつけらます。
(すぎ)さんの人柄が出ているのかな。
返信する
神社 (すぎ)
2008-07-28 20:09:22
musashiさん こんばんわ

夏は「滝」の姿 涼しくていいでしょう
滝に打たれた事はありませんが、見るのもいいものですね
返信する
真心 (すぎ)
2008-07-28 20:12:47
一心不乱に祈る姿は、見る側にも伝わってきますね

写真をご覧になって「癒やし」になればありがたい
感動を伝える写真をもっと撮して行きたいものです
ありがとう
返信する

コメントを投稿