goo blog サービス終了のお知らせ 

SPROUT-BLOG

outdoor espresso

SPROUT LOUNGE

2015-06-15 | EVENT
たくさんの人が創り出す空間。
SPROUTはそんな場所になったらいいな。と思っています。
こんな小さなカフェですが、いろいろな人が訪れ、そこで繋がりができ、新しいことがはじまったり。
そんな瞬間に本当にワクワクドキドキしたり、私がいうのもなんですが…とってもいい場所なんです。
毎日楽しく働かせてもらっています。
そしてSPROUTのためにそれぞれ個性溢れるメンバーが働いてくれています。
そのスタッフの一人のまさみちゃんがはじめてSPROUTのためにイベントを企画してくれました。
彼女は音楽とグリーンが大好きな、(もちろんコーヒーも!)
楽しいイベントになりますように。

SPROUT LOUNGE
6/26(金)OPEN6:30-21:00
コーヒーはもちろんアルコールもいくつかご用意してお待ちしております。
この陽のながーい気持ちいい時間を、まったり過ごしましょう~
GOOD MUSIC GOOD COFFEE

staff yukko



PICNIC to ASAHIDAKE

2015-02-27 | EVENT
恒例のCoyoteコラボツアー!
今回は遠足です。
旭岳!
東川町の靴下YAMAtuneさんも一緒にコラボです。
滑る人はCoyoteツアーに参加して、
滑らない人は東川町周辺を散策して、
夜はみんなでご飯食べて…1泊2日。ワイワイ楽しく遊びましょう!


4月4日(土)
倶知安4:30出発!
キトウシ森林公園に宿泊予定です。

旭岳Coyoteツアーの詳細はSPROUTまたはCoyoteへお問い合わせ下さい。

The Mad Hatter,Niseko [TRUNK SHOW]

2014-10-08 | EVENT
ニセコをベースに活動しているハンドメイドの帽子屋さんThe Mad Hatter.Nisekoさんの出張受注会が行われました。


好きな帽子の型を決めて、頭のサイズを測り、たくさんのカラーや素材の生地サンプルの中からお気に入りの生地を選び、
自分に合った世界に一つだけの帽子をオーダーします。

10月ということもあって、冬の帽子がメインで、生地はハリスツィード。
ハリスツィードというブランドの生地はスコットランド北西部のハリス&ルイス島の島民たちの家の織機で織られた生地。
完成された帽子にはThe Mad Hatterのラベルだけでなく、生地の生産者がわかるHarris Tweedのラベルもついてきます。
カタチや色に加え、生地までも世界で一つの帽子となる訳です。

「生地の生産者さんから職人さんの手で帽子というカタチになり、かぶる人によってさらに味が出る」
コーヒーにも共通するところがあります。



普段使い、仕事で、特別な時に、滑る時に、と用途も選ぶ基準もみんな違って面白いっ!

出来上がりが数日後ということで、みんな仕上がりが楽しみです。
早くも夏用の帽子をイメージしたり、次はこのカタチで…などと話題も広がります。


10月5日の北海道新聞にもThe Mad Hatterさんが掲載されてます。


ありがとうございました。

じゃが祭り 2014

2014-08-04 | EVENT
8月2日、3日。
倶知安町の最大イベント「倶知安じゃが祭り」が行われました。

駅前通りのSPROUTは
「coffee aid」を店頭にセット。
喜茂別町の「グリーンノイズ」の真っ赤なトマトの試食販売。
毎年の行列完売御免の真狩村「いちふじ」のハーブ豚ステーキ。


今年はニセコ花園ヒルクライムの会場だったNESTが「BISTRO倶知安酒場」になり、
ヒルクライムの選手のみなさんが駅の方まで来てくれなくて寂しくなるんじゃないかと思っていましたが、

この通り、鶴見辰吾さん率いるLEGONのみなさんやカメラマンの砂田弓弦さんもご来店してくださり、
ありがたい限りです。

倶知安・喜茂別・真狩、さらにBISTRO倶知安酒場の国際色豊かな空気、ヒルクライムのアスリート達。
SPROUTの前はこの地域の今の特徴がギューっと詰まった感じでした。


2日間暑い中、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました!
息をつく暇もなくあっという間のじゃが祭りでしたが、
たくさんの方に会えてとても楽しい祭りでした。

花庭ばあそぶ@SPROUT

2014-06-18 | EVENT
札幌の移動花屋さん「花庭ばあそぶ」さんが5月31日6月1日、6月14、15日と、
SPROUTにやってきてくれました。


お店の前で出店。
たくさんの元気のいい緑たちに包まれると、お店も元気になります。


人気の多肉植物たちもいっぱい。
昨年購入された方は大事に大事に育て、こんなに立派になりました。


回数を重ねるたびにお花でつながる輪も広がっていくのを感じます。
ありがとうございました!