
おかげさまで、「INSIDE SORAMAME」は本日で8周年を迎え、ついに9年目に突入である。
「チラシのオモテ(88)」「く・ふ・う(48)」「シューテングスター(98)」「続・ひっそりと(28)」「Day Tripper(28)」「どうでもいいですよ(48)」「お役所前の風景(118)」…
と、ここ最近、末尾が「8」の記事を続けてきたのは、一応8周年記念の意味がありました(笑)。
ブログを始めたのは2005年5月。
その少し前の2月に地下鉄七隈線が開業しており、4月にはかなり大規模なダイヤ改正も行われている。
また当時は、福岡地区の西鉄バスの行先表示のLED化の加速が始まった頃でもある(2005年1月まで入院していたのですが、病院の窓から、初めて見る色幕付きのLED車を凝視していたことが思い出されます(笑))。
行先表示のLED化は「行先番号」のあり方の根本からの転換を予感させ、現在は、その転換の途上という感じもする。
それから本当にいろんなことがあって、当時この世に居なかった子供が二人、上の子は来年もう小学生になろうとしている。
このブログの読者の方も、はじめは中学生だったのに今は大学生…というようなことを聞くと、このまま同じ調子でずっとブログを続けていてよいものか?という気にもたまになる(笑)。
この間(かん)、mixi、twitter、facebook、LINE…など、いろんなツールが世に登場しているが、どれもあまりついていけず、現在使っているのはfacebookと相変わらずのブログだけ。
例えば、七隈線の博多までの延伸が開通する予定の2020年まで、「ブログ」というツールは存在し続け、そしてこの「INSIDE SORAMAME」は続いているでしょうか??
…などとあれこれ考えても仕方ないので、あまり肩肘ははらず、9年目も自由な感じで…ということで、冒頭の画像は「自由ケ丘九丁目」。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
YMO - CUE
「チラシのオモテ(88)」「く・ふ・う(48)」「シューテングスター(98)」「続・ひっそりと(28)」「Day Tripper(28)」「どうでもいいですよ(48)」「お役所前の風景(118)」…
と、ここ最近、末尾が「8」の記事を続けてきたのは、一応8周年記念の意味がありました(笑)。
ブログを始めたのは2005年5月。
その少し前の2月に地下鉄七隈線が開業しており、4月にはかなり大規模なダイヤ改正も行われている。
また当時は、福岡地区の西鉄バスの行先表示のLED化の加速が始まった頃でもある(2005年1月まで入院していたのですが、病院の窓から、初めて見る色幕付きのLED車を凝視していたことが思い出されます(笑))。
行先表示のLED化は「行先番号」のあり方の根本からの転換を予感させ、現在は、その転換の途上という感じもする。
それから本当にいろんなことがあって、当時この世に居なかった子供が二人、上の子は来年もう小学生になろうとしている。
このブログの読者の方も、はじめは中学生だったのに今は大学生…というようなことを聞くと、このまま同じ調子でずっとブログを続けていてよいものか?という気にもたまになる(笑)。
この間(かん)、mixi、twitter、facebook、LINE…など、いろんなツールが世に登場しているが、どれもあまりついていけず、現在使っているのはfacebookと相変わらずのブログだけ。
例えば、七隈線の博多までの延伸が開通する予定の2020年まで、「ブログ」というツールは存在し続け、そしてこの「INSIDE SORAMAME」は続いているでしょうか??
…などとあれこれ考えても仕方ないので、あまり肩肘ははらず、9年目も自由な感じで…ということで、冒頭の画像は「自由ケ丘九丁目」。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
YMO - CUE
まずは開設8周年おめでとうございます。
これだけ長期間書き続けても、まだネタの尽きない感じ……というより、更にネタを見つけてくる辺り、blogというものがなくならない限り永遠に続いていけそうですよね。すごいです。
というわけで、更なる飛躍の9年目、楽しみにしています!
(´∇`)
どうもありがとうございます。
条件として、
・ブログというものが存在し、
・私が福岡に住み、
・西鉄バスのダイヤ改正があり続ける
…が成立する限りは存続しそうですかね。
あとは私のモチベーション次第というところですね。
>というわけで、更なる飛躍の9年目、楽しみにしています!
ありがとうございます、本当に恐縮です。
大きな飛躍は望まずに、低空飛行を続けていければと思います(笑)。