goo blog サービス終了のお知らせ 

富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

万波に行きました

2009年06月05日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

景気の悪化で…とうとう当社も週休3日になりまして…今日は万波へ行ってきました(^^)v

ナラタケ
[Armillariella mellea (Vahl:Fr.) Karst.]
Dscn1229 Dscn1230 既に終わっていましたが、今年はよく見かけます。

細竹(ススタケ=ネマガリタケ)
Dscn1231 ちょっと細いのですが、行き掛けの駄賃です。ざっと洗ってレンジ突っ込んで蒸し焼きにするのが最も美味しい食べ方です。

黄色いCollybia 針葉樹タイプ
Dscn1236 今日の目当ては、針葉樹下に発生する黄色いCollybiaです。万波はカラマツの林が豊富なので期待して行ったのですが、牧場を作るためなのか、周囲に電線が張り巡らされており入ることが出来ませんでした。
僅かに発見した個体も既にカラカラの乾燥状態でしたが…以前、井口さんがコメントされたようにオリーブ色がかっています。
はてさて、本件の顛末や如何に?

それにしても、ウィークデイにきのこ探索に出かける気分は最高ですネ。早くそういう身分になりたいものです。

P.S.
タマチョの姿、未だ見えず。
有峰の小見線は明日から開通するそうです。

_/_/_/_/_/ 休業日=給与カットの Sola 1 one _/_/_/_/_/


不明の多孔菌

2009年06月02日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

妻が添付写真のキノコを採取してきました。Dscn2382 手触りはマスタケのようにモチモチという感じです。
おそらく、マスタケに何かの菌が寄生しているのではないかと思いますが、この仲間に関しての知識が乏しいため断定できないでいます。
もしも、これがめずらしい物だったら、週末に服部先生もいらっしゃることですし植物園に送ってみようかとも考えてますがいかがでしょうか。

_/_/_/_/_/ 種山 _/_/_/_/_/

種山さま
富山きのこクラブの皆様

橋屋さんが答える前ですいませんが、失礼します。
種山さんの写真はマスタケの幼菌です。最初はこんな塊なんですよね。
(これはこれで美しく、味のある写真ですね~きのこの原基ってやつですな)
しばらく待つとおなじみのマスタケになりますよ。

_/_/_/_/_/ 早乙女 梢 _/_/_/_/_/

種山様

薄くスライスして、唐揚げですナ!
食感は鶏肉の笹身の様で、ビールが止まりません。

_/_/_/_/_/ Sola 1 one _/_/_/_/_/


タマチョレイタケを受け取りました

2009年06月01日 | きのこ

四ツ木様
富山きのこクラブの皆様

はじめまして、サルノコシカケの分類学者の服部力先生の指導の下、筑波大学でタマチョレイタケ属(Polyporus属)の研究をしている早乙女梢(博士3年です)と申します。
以前、橋屋さん・伊藤さんよりタマチョレイタケの募集をお願いさせていただきました。

先日、四ツ木さんより報告のあったタマチョレイタケ(P. tuberaster)ですがただいま無事に受け取りました。

富山のタマチョをまじまじと目の前で楽しませていただいております。また、キノコの状態も非常に新鮮ですので、助かりました。これから早速、分離と胞子の採集に取り掛かりたいと思っています。

どうもありがとうございます。
あと、今後もよろしくお願いします。

(サルノコシカケはちょっとは分かりますが、いわゆるキノコはド素人に近いです。富山に現れたときはどうぞ、皆様より(やさしめの)ご指導をよろしくお願いします。)

*6日に服部さんが講演ということだそうなので、 どうぞお手柔らかにお願いします。

_/_/_/_/_/  早乙女  _/_/_/_/_/