富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

有峰事情

2009年05月30日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

例年、粕漬け用のウドを求めて、有峰林道の開通日に通っています。今年は5月23日に開通した(と後から判った)のですが、崖崩れの為に小見線は不通になっています。このため、現在、有峰湖に入るには山の村からのルートしかありません。

東谷の倒木に発生していました。

ウラベニガサ[ Pluteus atricapillus (Batsch) Fay ]

Dscn1205 Dscn1207 橋屋さんが言うハルニレ?の倒木上に出ていました。ひだがピンク色を呈しています。

昨年、カバイロチャワンタケ [Pachyella clypeata (Schw.) Le Gal ]としましたが…井口さんより疑義がありました。現在調査中。

Dscn1210

伊藤家ご用達のウドの若芽

Dscn1211 Dscn1212 今年も出遅れたために、ほとんどのポイントは先人が入っておりました。しかし、粕漬け用のウドはまだ地面の中にある若芽を使うので、取り残しが沢山ありました。こんなのを丸ごと漬け込みます。

オオシャグマに出会えるかと新緑のカラマツ林に立ち寄りましたが…何もなし、林内は薄暗くなんとなく雨模様。

Dscn1214

PM2:00、とうとう大粒の雨が降り出し、土砂降りとなりましたが…砥谷半島へ。本日のもう一つの目標は…昨年採取したオレンジ色のモリノカレバタケ属菌の採取です。

Dscn1218 今年もブナの大木の周囲に発生しておりました。

Dscn1215Dscn1217 今年も出ていましたが、やや遅かったか…。サンプルを採取し、後は井口さんにお任せ…かな(^^;

柳の樹に発生していた硬質菌…調査中(^^;

Dscn1221

ナラタケ[ Armillariella mellea (Vahl:Fr.) Karst. ]

Dscn1223 今年は、ヌメリスギタケモドキには出会えませんでしたが、ナラタケに出会えました。

展望台から有峰湖を望む…気温15℃、霧がかかって何も見えません

Dscn1224

現在、小見線は崖崩れのため不通。通行止めになっています。

Dscn1225

しつこく探したのですが、昨年見られたアミガサタケやテンガイカブリタケは見ることが出来ませんでした。結局、少しの細竹(ススタケ)とヨシナ(ウワバミソウ)とをおまけに採取してきました。

明朝はナラタケとススタケの味噌汁がでてくる…信じられないコラボレーションですよね!

_/_/_/_/_/ Sola 1 one _/_/_/_/_/


胞子紋採取できました

2009年05月30日 | きのこ

橋屋様、伊藤様
富山きのこクラブの皆様へ

さっそく胞子紋の採取を橋屋様の指示通り実施し、胞子紋を採ることができました。002_4 004_3 011_2
「もしこのきのこがハルシメジの仲間であれば、胞子紋はピンク色(肉色)になるでしょうし、フミヅキタケの仲間なら汚褐色になるものと思います。もしどちらでもなくて、白色であれば、キシメジ科のツブエノシメジの仲間当りが有力な候補になってきます。」

胞子紋の色は焦げ茶色(汚褐色)です。(添付写真では全くの素人が写した写真ですので分かりにくいかも知れません、3番目は虫めがねで拡大したもの)
このきのこは、伊藤様が推定されたツバナシフミヅキタケで間違いないと思いますが。
橋屋様、伊藤様ありがとうございました。

_/_/_/_/_/  小沢 知彦 _/_/_/_/_/

 かさが淡ベージュ色を帯び、粘性がほとんどないようにみえる(枯れ葉などの付着がない)こと・ひだが褐色系の色調を持つこと・柄が微細なざらつきをこうむることなどに加え、発生環境が「木材チップの上」ということですので、おそらくはツバナシフミヅキタケではないかと考えます.
 多くの図鑑では、柄がもっと太く、かさもまんじゅう形~半球形のものが図示されているようです. 橋屋さんのおっしゃる通り、胞子紋を作らせてみると、さらにはっきりすると思います.
 和名は「文月茸」ですが、関東地方でも4月~6月ごろの春季に発生する代表的なきのこです.都内の公園では、近頃はチップを散布するのが一般的になってきたためか、本種やサケツバタケ・キンカクイチメガサ・ハタケチャダイゴケなどがよく見かけられるようになりました.

_/_/_/_/_/ イグチ 潔 _/_/_/_/_/


タマチョレイタケ(材上) Polyporus tuberaster

2009年05月30日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様
橋屋様

 薬勝寺池公園にて小さなタマチョレイタケ(材上)を一個見つけました。020 019今年はトガリフカアミガサタケも例年発生する場所に顔を出してくれず、またこのところ目につくキノコが見られずさみしい思いをしていますが久々のヒットです。

 その他に5月3日に見つけたマツオウジ(Lentinus lepideus)ですが、これも例年今頃は結構発生しますが今年はこの一個しかまだ見ていません。006 007  キノコの発生は梅雨が近くならないと駄目なのか知れません。
 
_/_/_/_/_/  四ツ木  _/_/_/_/_/