goo blog サービス終了のお知らせ 

雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

市ノ瀬から別山チブリ避難小屋往復(13.4km)

2013年06月19日 | 石川県の山

チブリの森


2013/6/11(火)  別山チブリ避難小屋往復 (標高1900m 歩行総距離  13.4 km)


白山比神社(5:00)→市ノ瀬P(6:00)→駐車場登山口(6:15)→猿壁登山口(6:35)→覗き(8:15)
→チブリ尾根避難小屋(9:55~10:50)→猿壁登山口(13:15)→市ノ瀬P(13:40)~お風呂~
(別山往復組 市ノ瀬P 16:55~17:05 )→白山比神社(18:10) 


今年の白山山系は残雪多し!


標高差1000m以上のトレーニング第一弾として、別山往復のメンバーと一緒に車2台で市ノ瀬に向かった。
5名は別山往復、私とMさんはチブリ小屋までと言うことで、先に下山して永井旅館で待つことに!

お天気は曇りだったが、色濃くなったブナ林を愛でながらの緩やかな登山道は、チブリ尾根の魅力でもある。
覗きまでは一緒に登ったが、先の長い別山グループをここで見送り、小屋までの私達はゆっくり休憩(^^ゞ
日当たりの良い尾根に出ると、イワナシ、コイワカガミ、ハクサンチドリなどの花が見られた。

避難小屋手前からは尾根上だが残雪がたっぷりあった!小高い小屋周りには全く雪はなし!
のんびり歩いたが10時前には小屋(1900m)に到着!3週間ぶりの登山だったので私はここで大満足である。

小屋からの白山と別山は雲の中で、どちらも山頂は隠れており、あのガスの中を5人は登って行ったのだ!
登山道なのか谷筋なのか分からないが、途中には雪渓も見えており、小屋から上はいつもながら急登に見える。
KHCの中でも飛び抜けた健脚3人と、山では有名なN氏ご夫婦なので、まぁ心配はないのだが、
予定では下山が16時となっていたので、小屋下山組がのんびりお風呂に入っても待ち時間はたっぷり(^^ゞ

ところが16時半を過ぎても下山の気配なし!2度程携帯をかけたが、圏外で反応もなし!
早ければ15時半には下山してくるかも?と思っていただけに、何かあったのでは?と私の心配病が始まった。
16:50分頃に、Kさんから「もうすぐ到着です!」と元気そうな電話が入り、ようやくホッとできたのである。

聞けば御舎利山への急登で雪渓が2ヶ所、下山で思ったより時間がかかったとのこと!
気温も高く雪も腐っていたので、3人はつぼ足、2人はアイゼン装着で登り下りしたとの事である。
N氏の奥様は、小屋を過ぎてから足を捻挫し、初めての経験だと言っていたので、途中で色々あったようだった。

のんびり入った永井旅館の温泉で、「田舎で暮らそう!」と言う企画で、
2年前に大阪から勝山に移り住んだと言う奥さまと一緒になり、裸の付き合いで3人で話が弾んだ(^^ゞ
暮らしやすさ日本一の福井県を選んだそうだったが、冬の雪には驚き、また除雪も大変とのこと!
子供たちとは離れたが、それでも、もう大阪には戻りたくないと言っており、ご夫婦で旅行三昧の毎日だとか。
昨日は別の温泉で今日は白峰温泉、次の行先は鳥羽と決めているとか、何とも優雅な生活で羨ましい。

と言っても、元々田舎で暮らしている我々は、それだけで幸せなのだ!と思うのは私だけ?
前回は医王山、今日は別山で来週の予定は白山…あっ考えてみたら、今月は私も山三昧だった (*^^*)


 
     市ノ瀬Pの登山口                  一旦道路に出て20分程右の車道を行く
  

 
工事が終わり道路から入れるようなっていた。                        猿壁登山口


 
大きなカツラ?の木や沢渡り、ブナ林にも癒されて、目にも体にも優しい登山道歩きである。


 
イチリンソウとサンカヨウが群生し、ちょうど見頃の登山道



覗きからの白山釈迦岳と白山(頭は見えない)


 
        覗きを過ぎたら雪渓が…            尾根に出て、ダケカンバの若草色が目に優しい


 
      左手に白山                      小屋手前10分位の尾根からは雪渓が続く!



チブリ避難小屋小屋と御舎利山、別山(頭はガスの中)



御舎利への急登をアップで!


 
     小屋から別山まで片道2.8km            曇りでやや寒かったので、昼休憩は小屋内で


下山開始!



下の水場…暑い時期は飲んで美味しく、流れでも癒される。


 
帰路はコンクリート道を避けて登山道に入った。                 永井旅館秘湯につかる。


出会った花たち…


 
イワナシ                             コバイケイソウ(蕾)


 
コイワカガミは多く咲き見頃だった。


 
ハクサンチドリ(蕾)                          サイハイラン
                                     (老少年さんに教えて頂きました。ありがとう♪ )

 
   ラショウモンカズラ                       タカネザクラ(ミネザクラ)?


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥医王山清掃登山…新緑の横谷... | トップ | 残雪の白山…砂防新道往復 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あこがれの白山 (老少年)
2013-06-19 20:15:41
いいですね~、白山。
本当は今年、6月末に行きたかったところなんです。
でも、もう体力が枯渇しそうで、来年以降の楽しみにとっておきます。
「野生ラン??」はサイハイランでしょうか。
蓮華温泉から朝日岳に行く途中で見たことがあります。
それにしても雪がいっぱいありますね。
返信する
老少年さんへ (snoopy)
2013-06-19 22:27:53
6月17日(月)に白山に登ってきました。
例年より残雪多く、1800m~2300m位までは、アイゼン・ピッケルが頼りになる山歩きでした。
アップが遅れていますが、また是非遊びに来て下さいね(*^^*)
今年は、出来たら何度か白山に登りたいと思っています。
白山に来られるなら、沢山の花に出会える7~8月がお勧めではありますが(^^ゞ
個人的にはハクサンコザクラが大好きなので、お花松原にハクサンコザクラが見頃になる時期も良いです。
花のピークは、例年雪解けに左右されるので、お互い運が良ければ出会えるかな?

サイハイランでしたか!ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

石川県の山」カテゴリの最新記事