goo blog サービス終了のお知らせ 

雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

雨晴海岸の朝日(2)

2010年12月04日 | 夕日&朝日&月

いつも見慣れている窓からの夜景でも、月と星が輝いているだけで、グッと引き寄せられる魅力がある!
満月も良いが、可愛い三日月は星との相性が良く、絵になる夜景だ (^_-)-☆ …(4:40)我が家より


2010/12/02(木)  雨晴海岸の気嵐と朝日

立ち位置を少し後方に下げて、もう一度撮りたいと思っていた雨晴海岸からの日の出 …
早朝 ( ほとんど夜中?) に起きて星空のチェック! 今日は星と共に可愛い三日月が出ていた。

日の出予想時間も日に日に遅くなり、12月2日は6時45分だったので、またまたお布団に入る (^^ゞ
が…結局寝れず5時20分頃に余裕で出発、高速走行中もずっと月と星が着いてきていた!

そして今日も、先着のカメラマンさんがいっぱい!

今日の日の出はこの辺りからです!…と、親切なおじさんが皆さんに教えて回っている!
何でも、ずっと書いていると言う虎の子手帳があるようで、山の写真に太陽シールを貼っていて
一目瞭然でとても分かりやすく、それならこの辺りで三脚を構えようと言う目安になり
とても有り難~いおじさん (^.^)v …後に気嵐の力作写真まで下さいました!m(__)m

今日は、最初の一粒は絶対に見逃せません!壊れかけのダサい三脚も持参してきました。
でも残念なことに今日は気嵐が出ていなかったので、気持ち沈んでいたのですが
条件と狙う方向が変わり、また違う雰囲気の画像が撮れて、最後はちょっぴり満足!
何回も通っている方達は、今日はイマイチだったと話されていたけど、気嵐がなかったせいかな?
そ~なんです、2度目で実感!皆さん通い詰めています!
理想の条件と理想のアングルは、そんなに簡単には訪れず撮れず…それが足を運ばせる自然の魅力かも!



雨晴海岸到着の一枚目!… ずっと一緒に走って来た?三日月と星が、かなり高くなって輝いていた。
そして北アルプスの稜線が一番赤く染まるのは、まだ日の出前のこの時だ!



海鵜さんが、日の出を喜ぶかのように女岩の周りを何度も旋回していた。



まだ顔を出さないが、これぞご来光  と言う瞬間の光の放射 。。。



待ちに待った(前回撮り逃したので)最初の一粒! おじさん予想はどんぴしゃり



海面がキラキラ…光の帯が少しずつ輝きを増していく!



まだ太陽は半分位、急に気温が上がったせいか、気嵐が少し立ち始めた!



強烈な太陽光! 画像で見ると、上空から流れ星が燃えながら落ちて来たような (^^ゞ



強烈な光を敢えて外して撮ってみた … 気嵐の雰囲気が撮れてお気に入りの一枚となる!



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から水平線が…

2010年06月24日 | 夕日&朝日&月

2010/06/23(水)   我が家から日本海に沈む夕日が見えた!


早朝は雨、パッとしない曇り空の一日だったが、明日にかけてお天気は回復気味の夕暮れ…
久しぶりに屋上から夕日の撮影をしたら、海(日本海)に沈む夕日を見る事が出来た!
快晴の日に海岸から見たとしても、水平線に雲が停滞して、なかなか綺麗な画像は望めない。


 
(19:12)青空のように見えるが、この上には黒い雨雲がまだ大きく停滞していた。(右)串団子太陽^^;


 
(19:15) ビルの頭に日本海…海に沈む太陽の、独特の形。。。



(19:16) 太陽が沈んだ後も赤く焼けて、久々に綺麗な夕日でした。( 撮影地-金沢駅東 )


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家からの白山と夕日

2010年03月19日 | 夕日&朝日&月

2010/03/19   我が家からの白山 …金沢市街より

3連休の天気予報は二転三転していたが、運良く明日は晴れマークとなり一安心。
今日は朝からパッとしない一日だったが、夕方5時頃にフッと窓を覗くと
雲がすっかり消え、いつの間にか空は青一色になっていて
目を見張るくらいクッキリした白山が、夕方の光を浴びて真っ白に輝いていた。



そして我が家からは、こんな山々も見えている!
地図と方向から考えて、もしかして大門山、奈良岳、大笠山、笈ヶ岳辺りだろうか??



久々に綺麗に見えた山を撮っている間に、西の空が夕焼けになりビルが染まり始め
望遠で覗けば、今日は医王山の夕霧峠の展望台も、いつもよりハッキリ見えていた!



3月19日、今日の夕日 。。。



(18:00) 5分後にはビル陰に沈んで行った!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日_2009/11/06

2009年11月06日 | 夕日&朝日&月

11月6日(金)  (06:40) 自宅から医王山の日の出1分前…



夕方には、まるでビル火災のように西側の窓に反射して…



(16:48) 今日もビルと戯れながら沈んで行った!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日と白山_2009/11/04

2009年11月04日 | 夕日&朝日&月

2009/11/04(水)  (06:34) 雪化粧の白山が朝日に輝く!
自宅から朝日はまだ見えないが、標高の高い白山が明るくなってきていた!



(06:39) 5分後、医王山から一粒の光。。。



(06:42) 更に3分後には太陽が顔を出し、街まで朝日に包まれる。


昨夜の満月に続いて美しい朝日、今朝は雲一つない穏やかな小春日和となり
久々に、ピーカンの空を見た(^-^)v


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日_2009/11/03

2009年11月03日 | 夕日&朝日&月

(16:42) ビルの窓に反射する夕日


2009/11/03(火祝)    夕日と満月が同着!

昨日に引き続き朝から雨で、今日は日中でも気温が5度と寒かった! (>_<)
11月に入り今日までの3日間は、冬将軍の到来か?と思うほど寒く近くの山も冠雪
午後からは晴れ間も出てきたが、気温は上がらずだった。
ところが夕暮れ近くになり、霞んでいた遠くの山が急にスッキリ見え始めて回復の兆し
冠雪した白山が、白くスッキリ見えていたのだ!(^-^)v



ビルに反射する夕日を見て玄関に走る



(16:48) 8分後の眩しい夕日



(16:50) 夕日を背に、カラス?が何羽もねぐらに帰って行く!



(16:53) 溶かすようにビルを飲み込んで沈んで行った!



ベランダに戻ると…



(17:14) 日没後に浮かび上がった、白く冠雪した白山



(17:15) 卯辰山の方に目をやると、ポッカリ浮かぶ満月!



(17:20) 夕日が沈んでから30分以上も小焼けが続き、西南の空を茜色に染めていた!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2009年11月01日 | 夕日&朝日&月

2009/10/31(土)  干し柿作りに挑戦!

今年はちょっぴり柿に縁があって (^^) 実家で貰った渋柿を、焼酎で合わせ柿を作り
更に、福井の本場今庄で頂いた渋柿 ( 小さい45個 ) を柿ピーラーでせっせと皮をむき
慣れない作業に、指の皮の方が先に擦り剥けたけど^^; 何とか形になった!
快晴の今日だけ、使われていない屋上のブランコに吊るしてみた!…完成が楽しみ  (*^_^*)



夕方には雲が多くなり、景色は霞んでいたが…



それでもピンクの可愛い夕日…
屋上に来たついでに、夕日を見てから柿を取り入れた^^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日…2009/10/28

2009年10月28日 | 夕日&朝日&月

(16:54) ビルのアンテナと重なり、夜空を照らす丸い街灯のようだ^^;




(16:56) 濃いピンクに変わり、グレーの雲の中に沈んだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な画像と光の正体

2009年09月03日 | 夕日&朝日&月

ゴッホの絵画??


 不思議な画像と光の正体。。。


天才発明王と言われたエジソンが残した言葉がある。
「 天才とは1%のひらめきと99%の努力である 」…だったかな?^^;



先日、新聞店さんからご招待券を頂いたので、
金沢21世紀美術館で開催されていた、エジソン展 に出かけた!
何でここでエジソンかと言うと、遭遇する色々な不思議に興味を持ち
子供の頃に発明に没頭するきっかけとなった出来事が、お子様にも分かりやすいように、
漫画形式のビデオなどで紹介されていたことを、思い出したからである。

私の不思議のきっかけは、先日(8/24)の夕方、自宅の居間で新聞を見ていたら
あらら…??…新聞に丸い虹が出たのである (@_@?



赤・青・黄…虹と言うには4色足りないが 綺麗な3色
部屋を明るくしたり、フラッシュ撮影では虹は写らなかった。




 
光の前に掌をおいて見た。…次に白いものを置いて見た…(近付くと青は水色に)
   


いったい何処から来ているのか?探してみたら、その正体は太陽だった!
予想通りと言えばそうだが、毎日こうなる訳ではなく

色んな条件が揃わないと起きない現象で、どの家でも目にするとは言えないようだ。

マンションに住んでいたら、必ずと言っていいほど、ドアに小さな覗き穴が付いている。
あんな小さな穴なのに、視野150度?くらいあったりするのは
そう言うレンズが埋め込まれているから…と言うところから不思議の謎は解けた(*^^*)v
ちなみに自宅はビルの7階で、玄関は西向き!
日が傾いた頃の強烈な垂直光が、玄関のレンズを通して新聞に丸い虹を映し出したようだった。

…と言うところから、興味を持って天才は生まれるのだろうなぁ^^;
これを何に生かすか?そこを考えるのが問題なんだけど。


で、ゴッホの方に話を戻すと…



絵?の正体は、またもや太陽!…沈みゆく夕陽 である。(2009/08/24)
ちなみに、この日の夕焼けはとても綺麗だった(^-^)




今年の6月東京に出かけたついでに、国立博物館で開催されていた阿修羅展を見に行った!
有名な「国宝 阿修羅像」は、三つの顔面と6本の手を持っていた。
たかが夕日、されど夕日…少々強引で外人っぽいが、父と娘の合体顔面に見えて
ゴッホもビックリ?阿修羅もビックリ?これを、雲さんの芸術だと信じる私にもビックリ?^^;




人面太陽…その後は、肩と頭が雲から覗く 巨人に変身!
わたしって、かなりおめでたいかも?^^;




で、調子に乗って翌日に撮ったのが、雪だるま太陽!?(2009/08/25)




これは土星?…ではなく、やっぱり同じ夕日でした!(2009/09/02)
水平線近くに暗い雲(ガス?)があると、こんなピンクに見えるときがあります。




強烈な夕焼けも良いけど、こんな穏やかな色合いも心和む。




濃いピンクになって、雲さんに食べられるように、あっと言う間に消えて行きました!

人面太陽、雪だるま太陽、土星太陽…次にご期待! ^^;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家からの夕日…

2009年07月30日 | 夕日&朝日&月

7月30日(木)   雨上がりの今日の夕日

富山から金沢への引っ越しがあって、ここ半年位は山にご無沙汰だったので
今日は、近々行く予定である高山登山の足馴らしで、近くの医王山に登る予定だったが
朝から生憎の小雨…夕霧峠までは行ってみたが霧で全く視界はなく、諦めて帰宅した^^;

普段はエレベーターにお世話になっているけど、こうなったら自宅の階段でも上り下りしてみようかな~?
…と、思いつつ夕食の準備をしながらフッとベランダ越しに外に目をやると、
目の前のいくつかのビルが、赤く(黄金色に)浮かび上がっていた!

良く晴れた日でも、水平線を雲が覆い、夕日は期待ハズレだったりする。
今日も雨上がりで雲は厚く、薄暗くなりかけた夕景は、先程までほとんど白黒に見えていたので
思わぬこの一瞬の輝きに目を見張った(*_*)



(18:52)我が家(7階)のベランダから…卯辰山方面




(18:56)急いで玄関(西側)の階段を駆け上がって、久々に赤く焼けた夕日を、9階から見ることが出来た。
上から迫る雨雲が黒いので、夕日の帯がより一層輝いて見えていた!
そして、雨雲にいったん隠れた太陽がまた顔を出して、更に赤く感じる。




(18:58)…かなりのスピードで日は沈んで行く。

我が家に居ながらにして、こんな綺麗な夕日を見ることが出来ると分かり
とっても(^-^) HAPPY~

あっ…煮物を火にかけっ放し…急いで階段を駆け降りる
明日はもっと真面目に(本格的に)階段の上り下りをやってみよう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既(部分)日食観察

2009年07月23日 | 夕日&朝日&月

↑部分日食(10:25)うす雲や霧が天然のフィルターになってくれたので、
壊れかけのコンデジでも、ここまで拡大して見て、まぁまぁ綺麗に撮れた一枚(^-^)v
そして私の、一番のお気に入り画像(欠け具合)だ!


7月22日(水)  金沢市キゴ山天体観測センターで日食観察。

皆既日食が日本で観察できるのは、何と46年振りとのこと!
前日より天気が心配だったが、曇りの予報だったので半分諦めつつキゴ山に向かった!
夏休みの大勢の小学生に混ざって、大人のアマチュアカメラマンもぽつぽつ…
テレビ局の人達らしき、プロカメラマンも来ていたので
私達は端っこに陣取り、怪しい雲行きの空を見上げていた。

行き交う雲の間に、時々見え隠れする太陽…日食が始まったのは9時50分頃らしかった。


     
カメラを構えて、最初に撮れたのはこの2枚の画像…(10:08)
サングラスでも、欠けている様子を確認することが出来たのは(左画像)
雲のフィルターが薄くなると(右画像)直視できなくなり、いつもの丸い太陽にしか見えず
画像としての、太陽の枠部もボヤけてくる。



(10:25のお気に入り画像)…お絵描きツールで遊んでみました^^;



露出補正を-2にして撮った一枚(10:58)



露出補正-2で、更に持ってきたサングラスをフィルターにして撮った一枚(11:02)
ここまで暗くすると、太陽か月か?…間違いなく太陽なんだけど^^;



金沢では、最大のピークと言われていた時間(11:06)の1分前に撮った一枚(11:05)
金沢での部分日食度は75%!それでも、なかなか見応えあり!
サングラスを通したので、ピントはイマイチだったけど(+_+)



ピークを少し過ぎた雲の中の一枚(11:12)…7分後でも月の位置がかなり違う
雲が切れるとコンデジでは眩しすぎて、光を放った太陽にしか撮ることが出来ず
やはりうす雲がかかった時が、太陽の形がはっきりする。
遮光グラスはなかったが、肉眼でも時々綺麗に見える瞬間があった!



露出-2に加えて、黒と茶色のサングラスを2枚重ねで撮った一枚(11:28)
とっさの有り合わせでは、やはりうまく行かなかった^^;…月ではなく太陽らしくは見えるかも?(汗っ)



雲は厚いが、肉眼でもクッキリ見えた時の太陽(11:41)…月は右上から入ってきて左下に抜けた!

良い画像を撮るには、良い道具が(必須)必要だ!…と、毎回思いつつ未だにコンデジ一筋^^;
とは言え、宇宙規模の天体ショーを見ることが出来てとても感激!
次に日本で見られるのは、26年後だとか…

太陽と月と地球…壮大なロマンの世界!

金沢ではずっと曇り空だったので、太陽が75%になった瞬間と言っても
それ程まわりに変化を感じることはなかったが
私がカメラを構えていた90分位の間にも、何処かで(今回はインドや中国や日本の一部辺りかな?)
太陽と月と地球が一直線に重なり、しばらく暗闇に包まれていた何て(*_*)
月も地球もそれぞれが刻々と動いているのだから、太陽はまた直ぐに顔を出すはずだけど
もしこのまま消えてしまったら、動物も植物も地球さえも絶えてしまうかも知れない!

…とか、考えた人はいなかったかなぁ?考えすぎかな…^^;

夕方には太陽が沈んで、また朝陽が昇るように
数分の間に一日分が過ぎたと思えば、何てことないような、あるような(*^_^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園の夜明け

2009年03月25日 | 夕日&朝日&月

3月24日(火)   環水公園早朝散歩。。。。

今日は珍しく、新聞配達さんよりも早く目覚めた!
ベランダから外を覗くと、まだ薄暗かったが立山連峰のシルエットがクッキリ

このところ全く運動不足だった!…そうだ!

このまま寝直すより、環水公園でウォーキングでもして来よう(^-^)v
と、思い立って身支度をして環水公園へ!

いきなりの運動だったので、けっこう…はぁはぁ…しながら山の方を見ると
立山辺りの上空に、細い細い可愛い三日月を発見!

あっ (-"-) でもカメラがない …今度は自宅まで往復ジョギング



(5:40) カメラを持って環水公園に戻ったが、
朝焼けの気配と共に、三日月はかなり薄く色あせてしまった!



(5:50) 10分後、まもなく日の出か?朝焼けが始まった!



(6:00) 更に10分後、3000m級の山の日の出は、地平線より多少遅れる。



(6:08) ついに来た!!
毛勝山辺りから、まるでこぼれる真珠の一粒のように、ピカッと顔を出した!
朝日を喜ぶように、鳥たちも大空を舞う。



(6:09) 真珠の一粒に見えた太陽が、わずか1分で丸く大きく成長していく!
空の鮮やかさは、この頃がピークだった。



(6:11) 今日は、スッキリ綺麗な立山連峰が望めそうだ!
一日の終わりの夕焼けも良いが、一日の始まりの朝日は
今日はどんな日になるんだろう?と言う期待で、とてもありがたい気持ちになってくる。



(6:12) 環水公園の夜明けだ!


お天気のせいもあったが、この日、環水公園の早朝散歩人口は10名程だった。
こんな綺麗な朝焼けが見れる日は、
早起きしてまたウォーキングに行こうと、決心する^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星☆

2009年02月28日 | 夕日&朝日&月

2月28日(土)  今日で見納め…夕空での月と金星の接近


18:40分頃の西空…月の右下に金星がひと際輝いていた。(自遊館上空)

自遊館で、いつもの結婚式の花火が上がったので
何気に花火の空を見上げたら、三日月と金星が輝いているのを発見!

先月1月30日に、最も近く三日月の横に金星が並ぶと言う情報だったが
うっかりこれを見逃して、悔しい思いをした^^; のを思い出した。

今日は三日月の下に接近していた…

金星は惑星の中で最も明るい星で、宵の明星として西空に君臨しているとか☆
2月28日の夕空で、また月と接近すると書いてあった。
そして、3月25日を過ぎると、夜明け前の東の空へ回るのだそうだ!



拡大してしまうと、それほど接近と言う訳でもないように見えるが
こうしてカメラの枠に収まるんだから、まぁ接近かな~っと^^;


今日、日中は晴れていたと言っても、白っぽい青空で
立山連峰には雲がかかり、視界も良くなかった!
夕方には青空が戻った事もあり、三日月と金星が仲良く輝く様子が見れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽に染まる立山連峰

2008年11月12日 | 夕日&朝日&月

11月12日(水) 滑川私立博物館へ「柳木昭信 写真展」を見に行く。

「残したい地球の自然」

柳木さんは富山県出身のカメラマン、主にオーストラリア・ニュージーランド・アラスカ
モンゴル…全世界の山岳写真を中心に撮っているようだった。
「残したい地球の自然」と言うタイトルで、普通では決して見ることの出来ない
世界の…と言うより、地球上の自然遺産や未知の大自然を写したものだった!

きっかけは「北アルプス立山」の写真も紹介しているとのことで、興味を引かれ
この日は仕事だったが、閉館は18時だったので車を走らせた。

そして滑川市に入った頃、ちょうど夕日が沈み始めたので
北アルプスが赤く染まっていく姿を見ることが出来た。


滑川市の田園風景と、夕陽に照らされた北アルプス立山連峰…(16:36)



剱岳が一番赤く染まったとき…(16:41)



山に反射していた陽は消えたが、空が紫ピンクに染まって来た…(16:45)
空気中の水蒸気やチリに光が反射して起こる現象だ!
富山でこの現象を見るのは3度目だが、夕陽側ではなく東の空で見れるのは珍しい。
今日は、色の濃さとしてはいま一つだったが^^;

10分間のショータイムだった(^^)v

この後、市立博物館に急ぎ、世界の自然、立山の自然を撮った写真を満喫した。
身近なだけに、特に冬の立山は素晴らしかった…いつか白い雷鳥を撮るのが私の夢だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里浜の夕日

2008年04月25日 | 夕日&朝日&月
4月25日天候は晴れ、ドライブに行きました!
最初の目的地は氷見の雨晴海岸、海から望む北アルプス…のはずがハズレ!
気を取り直して第2の目的地能登島で、遠目だけど運良く野生のイルカ
遭遇しました!もっと間近で見ようと「能登島水族館」に行きイルカショーをGet、
そしてそして…
能登道路をひたすら走り、第3の目的地、千里浜で夕日を見ることができました。
雲が多かったから諦めていたけど、ピンポン玉のようなピンク色の夕日もそれなりに
良かったなぁ。

雨晴海岸リベンジドライブいつか行きたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする