雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

残雪の小白木峰(1437m)…冬限定ルートを歩く

2024年06月25日 | 富山県の山


小白木峰より北アルプスを望む!


2015/4/23(木) 冬限定ルートで小白木峰(1437m)へ
                                                           21世紀の森Pよりピストン

金沢森本IC(6:05)→砺波IC(6:20)→21世紀の森P(7:35~45)→登山口取付(8:10)→
1226ピーク(10:15)→1402ピーク(11:00)→小白木峰山頂展望台(11:10~12:00)→取付(14:05)→
21世紀の森P(14:30~40)→砺波IC(15:58)→金沢森本IC(16:15)


残雪の尾根を見極めて歩く 。。。


今冬は山雪型だったが、桜の開花も例年より早く、フキノトウやタラの芽、ウドなど山菜の収穫も若干早く
4月に入って暖かい日が続いたせいもあり、標高の高い個所では残雪が多くても、麓では雪解けが早く進んだようだ。

冬限定の登山道を歩くには少し遅かったようだったが、R471沿い夏道の登山口までは残雪でまだ車が入れず
結局のところ、このルートを選択して、「為せば成る何事も!」と、行動が先に伴う頼もしいメンバーに混ざり
やぶ漕ぎ&残雪歩きで、小白木峰山頂展望台にて、金剛銅山や北アルプス遠望の眺望を楽しんできた。



GPS軌跡…冬限定ルート(登り3時間、下り2時間5分 ・ 単純標高差817m ・ 往復歩行距離10.2km)

下りでは、標高950m付近から右に反れてしまい、標高800m付近で自分達の登りの足跡を見つけたが
再び直ぐに右に反れて、その辺りの残雪は斑で、かなり急下りの危険なヤブ漕ぎだったので、
下りの軌跡は参考にならず(^^ゞ

結果論だが、登りでは最初の取付から標高850m付近まで、大谷沿いに歩いており、下りでもこの辺りで迷っている。
登山口は同じでも、最初からもう少し右側に伸びている尾根に入った方が、分かり易く登り下り出来たのではないだろうか?
残雪具合にもよるが、あくまでも私の予想!である (^^ゞ

R471を約25分歩いて登山口へ


 
R471は冬季閉鎖で通行止め!                国道だけど残雪 (^^ゞ


 
支流(大谷)に架かる橋を渡る!                 先人が決めた登山口

橋を渡って1分のこの場所が、ベテランリーダーによる見覚えのある登山口との事である。
地形図を見ても、まずは標高60m位、なだらかな尾根の登りから入って行くようだった。



木陰で水分補給の休憩!

心地よい日差しで大汗を搔く事もなく、気が付いたら1時間半ほど黙々と歩いていた。
春先の里山歩きで良く見る、キノコの柄のように木の根っこ近くから雪融けは進んでいくので、
道なき道を歩く時は、近寄り過ぎて足が急激にスッポリ!と言う事もあり、踏み抜き注意である。



雪も締まって歩き易い尾根となる。



右手側には金剛銅山と、
なだらかな稜線大きく見えて来た。


左手側に白木峰が大きく顔を出した。



1402m尾根は間近!右奥が山頂!


小白木峰の尾根上に出た!



小白木峰から金剛堂山のロング尾根を眺める!



小白木峰から北アルプス遠望!



小白木峰(1436.7m)山頂・・・日当たり良くここだけ雪が無かった。


今回もやぶ漕ぎトラバースの下山で鍛えられた!



白木峰を正面に下山開始!



1402m尾根を左に巻いて、ちょっと近道で下りてきた。



下りの途中で、春先の雪山で見かけるタムシバの花が見られた。



下山は、登りとは真逆になるので、木々で次第に眺望も無くなり、似たような尾根の左右に迷うこともある。


 
登りに使った尾根を外れる事2回!見覚えもなく雪も疎らになったが、道らしき所に下りられてホッとする (^^ゞ
更に杉林の中をトラバースして、最後は見覚えのあるR471近くに下りてきた♪(右画像)


雪山の教訓…冬季限定の登山道でヤブ漕ぎを避ける場合は、なるべく3月か4月初旬までに行くのが賢明だろうと思った。 
とは言え、持参したカンジキ要らずの固い雪で、ラッセルもないので少人数でも気軽に登れるのも確かである。

今回はベテランリーダーのアドバイスもあり、ヤブ漕ぎも訓練!…今思えば思い出深き残雪の小白木峰 (^^♪ 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白馬五竜&47スキー場で初滑り! | トップ | 北岳縦走で出会った花たち。。。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

富山県の山」カテゴリの最新記事