雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

白山釈迦岳(2053m)…オオサクラソウを見に行く

2015年06月19日 | 石川県の山

白山釈迦岳のオオサクラソウ


2015/6/17(水)  白山釈迦岳(2053m)…オオサクラソウを見に行く。


白山比神社(5:00)→市ノ瀬釈迦岳P(5:55)→釈迦岳登山口(6:10)→林道出合(6:35)→登山口(7:10)→
水飲場(8:30)→釈迦岳前峰(10:20)→釈迦岳(10:45)→オオサクラソウ群生地(12:15~50)→
標高2223m付近(13:10)釈迦岳(14:20)→釈迦岳前峰(14:35~50)→水飲場(15:35)→登山口(16:35)
→林道終点(17:10)→釈迦岳登山口P(17:25~35) ~お風呂(白山展望の湯)~白山比神社(19:00)


オオサクラソウもハクサンチドリも満開で待っていた!


白山釈迦岳ランクテストの下見に誘って頂き、2年前に行ったオオサクラソウの群生地で撮影会(^^♪
更にはその先、2223m付近まで足を延ばして、ピストンで登山口の市ノ瀬に戻ってきた。

しかし今回、2年前と集合時間も登山口出発時間も全く同じなのに、水飲場到着で既に30分の遅れ、
更に2年前は釈迦岳から1時間で到着した群生地にも、今回は1時間30分かかっている。

林道をのんびり歩いた、花の写真をじっくり撮った、途中の残雪が多く登山道が分かり辛い箇所多数、
倒木多く登山道も荒れていた、それとも体力の衰え?…一番は花の写真を撮り過ぎたことかな?(^^ゞ

2年前は、登山口から直ぐにササユリが多く見られたが、今回は蕾はあったが何故か一輪も咲いていなかった。
フタリシズカ、マイズルソウ、コイワカガミの群生は見事!特に釈迦岳を過ぎてハクサンチドリの多さは期待以上!
数えた訳ではないが、2年前より更に花数が増えていたような、〇百本と言う単位で咲いていた気がした。

 市ノ瀬の登山口で、ほぼ同時出発だった単独男性も、オオサクラソウを見に行くと話していたのだったが
釈迦岳直下で諦めて引き返してきたと言って、ちょうど釈迦岳前峰でお会いしている。
釈迦岳から半分位のところでは、関西から来たつわもの単独男性とすれ違い、花は咲いていたとの情報を頂く。
この日は我々を含めて3組、ここからが花ロードだと知っていたから、我々は簡単に諦められない(^^♪
いつの間にか青空が消えてガスが上がってきていたのだったが、気にすることなく前進あるのみ!

そして今回はのんびりし過ぎた?6時間歩いてようやく辿り着いた!…長かった(>_<)

2年前2013年の6月29日、オオサクラソウは終わり気味で花も色あせて元気もなかったが、今回は見頃に遭遇!
 やはり顔を見るまで、蕾なのか終わりなのか分からなかったので、最初の一輪を見つけたときは大喜び♪
ここは素敵な花園、周りを取り巻く黄色いリュウキンカで、ピンクのオオサクラソウがより一層可愛いく見えた。

お天気も下り坂だと言うのに、根性で歩いてきた甲斐ありで、蝶になった気分で花から花へ飛び回り連写(^^)v
花園の先の登山道にもオオサクラソウは咲いていたが、残念ながら秘密の「〇〇ソウ」を見つけることはできなかった。 

花は綺麗で大満足だったけど、前日見た天気予報では夕方と言っていたが、昼過ぎに白山麓に雨雲が発生!
小雨が降ったり止んだり、後に大雨となってブログタイトル通り「 雨にも負けず山歩き♪ 」の下山となってしまった。


雪山で寒くてカッパを羽織ることはあっても、雨でカッパを羽織るのは久しぶりで、今回は傘も活躍!
こんな時は避難小屋の有難さが分かるのだが、白山釈迦岳の山域には避難小屋も東屋もなく
ついでに言うと休憩ベンチもなく、岩も木の根っこも落ち葉も滑り、半分川となってしまった登山道は歩きにくい。
実際には、こんな状況でも2年前より30分弱早い下山タイムであったが、心が折れてとても長~く感じたのである。

北陸地方の梅雨入りはまだだと言うのに、晴れから大雨になるのは、やはり6月、梅雨時の天気なのか?
久々に雨に遭遇したので、なるべく靴や服を濡らさない方法はないものか?自分なりに少し考えてみたいと思った。



白山釈迦岳GPS軌跡…往復歩行総距離19.4km


ここから林道出合までは白山禅定道と言うのか?


 
釈迦新道・白山禅定道登山口                         蕾のササユリ


 
〇〇ショウマ                        マムシ草


 
フタリシズカが群生していた。                       長い林道歩き


 
(左)雪解け水の勢いが凄くて、かなり手前辺りからマイナスイオンのシャワーを浴びる。
(右)この流れの先には手取川…ここでは青空が広がりルンルンだったけど。


 
林道途中の登山口…ここからが釈迦新道か?登山道は伸びた草で半分隠れていた。


足元に花も多いブナの森を歩く。。。

 
ギンラン                            マイズルソウ


 
ウワミズザクラ?                       チゴユリ


 
ユキザサ                               カタバミ


 
??                               ??

 

 
??                         ヤシオツツジ


 
ショウジョウバカマ 多数                    斑点のあるミズバショウ


春だったり、眩しい初夏だったり、肌寒い冬だったり、季節がコロコロ。



青空とブナの屋根の登山道を歩く。。。


 
眺望が開けて白山方面…今回も雲の中


 
倒木多し、残雪多し


 
イワナシ                           ショウジョウバカマ3姉妹


 
前日も雨だったようで、草も花も濡れていて、登山道の真ん中に巨大カタツムリ…あッ踏みそうだった。
下りではこの辺りで、目の前の登山道をマムシが横切った (>_<) きゃー

                       (右) 初夏の花アカモノ、蕾も多かったが沢山咲いていた。


 
コイワカガミは、もう良いよって思うくらい、行けども行けども延々咲いていた。 


ガスで眺望がなくなる。 


 
白山方面全滅! 登山道の奥も真っ白!


釈迦岳前峰に到着!


 
前峰広場                         前峰から釈迦岳


  
ツマトリソウ                          ゴゼンタチバナ


釈迦岳付近は今回も冬の装い。。。


 
残雪も多くなる。                        釈迦岳山頂ピーク



釈迦岳直下から七倉山方面



キンポウゲ? シナノキンバイ?



ハクサンチドリロードに突入!



両脇ずっ~と。。。ずっ~と。。。



イブキトラノオも一緒に見頃



ハクサンチドリ…葉っぱに斑点のあるウズラバハクサンチドリも沢山咲いていた。


 
ミネザクラの木も数本…桜かと思えば直ぐに残雪の登山道となる。


 
振り向くと、釈迦岳前峰がガスに覆われていた。


 
カラマツソウ                       キヌガサソウの群生も数ヵ所


 
同じ場所にエンレイソウとサンカヨウ



またまた冬に突入!


 
かと思えばニッコウキスゲ一輪                  ルンルン花ロード多数



ここの雪渓は2年前もあった!右側は深い谷、最後に転ばないように慎重にトラバース。。。


お花畑の直ぐ横は崩壊地



2年前より更に崩壊している気が…(^^ゞ


花園で蝶になる!



ソフトクリームのようなコバイケイソウ



オオサクラソウ①



オオサクラソウ②



オオサクラソウ③

下りではびしょ濡れになったけど、今となったら、オオサクラソウ撮影会まで、雨が降らなくて幸い♪
画像はないが、林道ではタニウツギ、花園の手前にはグンナイフウロも数本咲いていた。



ーーーーーーーーー今旬情報!<天池のハクサンイチゲ>ーーーーーーーー

 
2015/6/18(木) 加賀禅定道から百四丈の滝を経て、天池にハクサンイチゲを見に行ったK.Yさん情報!
天池のハクサンイチゲが満開! 健脚コースですが見事な咲きっぷりに癒されたそうです。
K.Y さん画像の提供ありがとうございましたm(__)m 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医王山(覗~大沼~白兀山)... | トップ | 薬師岳(2926m)夏山開き »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (K・Y)
2015-06-19 18:07:41
釈迦岳の綺麗なお花情報有難うございます。何時もプロ並みの腕前でうっとりです。それにしても釈迦新道は残雪多そうですね。近いうちに(オオサクラソウの綺麗なうちに)私も行ってみようと思っています。
 私のつたないハクサンイチゲの画像も載せていただき恐縮です。機会がありましたら、天池辺りまで足を延ばしてね。
返信する
K.Yさんへ (snoopy)
2015-06-19 18:18:47
早速コメントを頂きありがとうございます(^^)/
今旬の、ハクサンイチゲの画像もありがとうございました。
はい、釈迦は残雪箇所多く、2年前より歩きにくかったのですが
花が多くて、見惚れて遅くなったとも言えますね(^^ゞ
オオサクラソウは見頃だったので、お天気を見て早めに行ってきて下さいね!
あ~KYさんのように健脚だったら、いつでも天池に行けるんだけど(^^♪
返信する
チドリロード (こしのしらやま)
2015-06-24 22:47:08
長い長い道歩いて、チロリロードにオオサクラソウいいですね。
でも、釈迦岳行くたびにバテバテで辛かった思いばかりです。
辛かった釈迦岳の翌週に唐松岳登ったら八方から1時間ほどのところにオオサクラソウが簡単に見れてガッカリしたこと覚えてます。
〇〇ソウ何かわかりますよ!でもネット上では秘密。
返信する
こしのしらやまさんへ (snoopy)
2015-06-25 10:55:57
確かに長い長い…チドリロードとオオサクラソウが咲いてなかったら、
足が途中で動かなかったかも知れないです(^^ゞ
おやつも好きな果物も飲み物も沢山持って、長丁場を覚悟で挑んだので、今回は気楽でした。
ここでは秘密の〇〇ソウに出会えなかったけど、三の峰にも咲いていると言う情報ありました。
でも探しに行くより、偶然の出会いの方が感動は数倍かもですね!
返信する

コメントを投稿

石川県の山」カテゴリの最新記事