長靴登山の準備 。。。
春先の里山で一度試してみたかった長靴登山、ネットで揃えた3点セットで、ついにトライ!
3月20日(火祝)、敦賀の西方ヶ岳に行くことになり、登山靴と長靴、両方持参したのだが
ギリギリまで迷って、遠目では山の中盤辺りから上が白く見えていたので、思い切って長靴を選んだ。
まずは山でも履けそうな長靴を買う事からだったが、長靴選びで特にこだわった3条件は、
靴底が厚いこと、日本のメーカーでゴムがしっかりしていること、跳ねた雪が靴に入らない工夫があること。
通販は選び放題だが、試し履きが出来ないので高価なものは買わないようにして、手頃な価格の物を見つけた。
同じ商品、同じ価格でも、ショップによっては送料がかかったり無料だったりするので
何軒かをネットサーフィンして、運良く全て送料無料のショップを見つけて購入する事が出来た。
長靴登山の不安材料は他にもあり、靴の中で足が(特に下りで)不安定なことへの対策として
厚めの中敷き(立体的な作り)と、滑り止めに靴のスノータイヤと言われる「スタビルアイサー」を同時に買った。
後は靴下を2枚履きするなどして、遊びが少なくなるように調整して、準備を整えた。
前回、長靴にカンジキで歩いた経験から、足首が固定できるように何かで縛ることも考えたのだが
今のところ適当なモノが見つかっていないので、このまま歩いてみることにした。
通販のショップで購入!
ミツウマの長靴、靴底のゴムは固めで溝もしっかりしているが、登山靴よりは若干柔らかい。
アメリカ生まれのスタビルアイサー、爪は5mm程度だがタテヨコの配置と、かかとにもあるのが気に入って購入。
自分の足の形(土踏まずが高い)に合わせて買った、ショックドクターの中敷きと、スタビルアイサー装着。
長靴登山を終えた感想 。。。
西方ヶ岳、最初の1時間は土壌の夏道を歩く…まず登りでは、急坂でもほとんど違和感なし!
途中から雪道(固めのザラメ雪)となったので、お試しでスタビルアイサーを装着して歩いてみた。
ゴムなのでワンタッチで簡単に装着できて、そこはまぁまぁ予想通り満足。
適当なつま先歩きでは、油断すると滑るが(登山靴でも同じ)足裏全体着地を意識して歩けば安定していた。
特に、一部で斜面(右手側が急な谷)をトラバースした時、グッと踏み込めば頼りになった。
下りではカンジキがあれば履いても良いくらいの雪となったが、誰も持参しなかったのでつぼ足で下山。
何人か滑って転んでいたので、多少は滑り止めの役割を果たしてくれたようだ。
ところが歩き方が問題と言うのも多少あるが、左足だけ下りで2回ほど脱げてしまった!
履きやすさイコール脱ぎやすさなのだろうが、気付かなかったら使い捨てになってしまうので
次に使用するとすれば、横に紐を通して前(上)で縛るなど、外れないような対策をしようと思った。
スタビルアイサーは登山靴にも装着できるので、高山では夏道でも突然雪渓があったりして
怖々渡った経験もあり、そんな時の保険としてザックに入れておいても、軽さと使い易さでは重宝だ。
下りの後半、雪がなくなり夏道になったので、もしかしたら急坂下りのストッパーにもなるかも?
と考えてしばらく装着したまま歩いてみたが、枯れ葉と泥が爪の間に詰まり、効果半減!
西方ヶ岳の夏道は岩が多く、赤土の土壌も多かったので、雨天だと逆に危ないかも。
あくまでもスノーアイスシューズとして使用するものであり、乱用は寿命も縮めそうだったと反省。
長靴での下りも、(雪では余り変わらないが)土壌だと特に登山靴のようには安定しないのと
氷点下などでは良いのだが、暖かくなればなるほど、足への蒸れも気になることの一つだ。
結論…長靴登山は雪解けが進む春先にと考えていたが、土が出ている登山道では使えない。
最初からカンジキで歩くような冬場(ずっと雪道)なら、長靴も有りではないかと思えた。
足裏への負担は万全を期したので登山靴と変わらずだったが、なれない長靴での歩きを意識しすぎて
次の日から2日間、いつもは何ともない 「 ヒラメ筋 」 が、もの凄い筋肉痛になった (^^ゞ
長靴登山としては来年まで出番がなさそうだけど、雪深い福井の山奥に住んでいる
おばぁちゃん家の屋根雪下ろしなどにも、今後は十分に活躍してくれそうだ (^^)v
西方ヶ岳~サザエヶ岳登山へ
屋根雪下ろしで車道が埋まる 。。。
2011/02/05(土) 今冬3度目の屋根雪下ろし!
立春が過ぎて雪嵩も一気に減り、先月末の寒波からは想像も出来ない程、穏やかな金沢市街だけど
全国ニュースとなっていた豪雪地帯、福井の実家(主人の)では、まだまだ緊急事態が続いており、
誘われていた週末の山行(雲取山)は諦め、一日スコップと格闘 だった。
気温は3℃くらいだったが、寝雪は硬く重く…下の方は氷の塊りそのもの!
スコップでは全く歯が立たず、畑用のクワと穴掘り用の先の尖ったスコップで農作業のように…
人力では追いつかないのだが、役場の除雪車は出払っていて、なかなか田舎までは来れないようだった。
金沢から駆け付けてくれた主人の友人や、年老いたおばぁちゃんも含めて、
もうこれ以上は降らないようにと願いながら、皆で除雪! お隣さんも そのお隣さんも屋根の上
困った問題は、屋根から下ろした雪の行き場がない事、それを解決できるのは 今のところ太陽のみ!
夕方4時頃に一段落…メドがついたと言うか、諦めたと言うか (^^ゞ
除雪でパンパンになった体をほぐしに、近くの(365スキー場内)365温泉やすらぎに行って、生き返った。
ここは車道です!
一日頑張ったけど、人力の限界!
雪山の下には、じいちゃんの大切な池が埋まっている。
下ろした直後は1階の下屋と完全に繋がっていて、日中なのに日が射さず真っ暗だったそうです。
ばぁちゃんの話では、ここ何日かのお天気で融けて、これでもずいぶん雪嵩が減ったのだとか!
雪山の上からお隣さんを覗いてみたら、やっぱりお隣さんも2階から出入りOKのようだ (^^ゞ
でも一人での作業は、日が暮れてしまいそう…
ここは近所の空き家だが、誰も構わないので下屋が壊れていた!
反対側の下屋も無残!…来る途中の村でも、同じ光景を目にした。
家の近くを流れている 日の川 (アユ釣りのメッカ)
田舎では野鳥も のんびり?
あれ?誰が捨てたのか? 目の前の2m程の高さの雪の上で、かぼちゃを食べている鳥を発見!
ヒヨドリ だ! カメラに気付いても気にしない^^; …かぼちゃの誘惑には勝てません!
ヒヨドリさん…まさか一人( 1羽 )でそんなに?
365温泉スキー場
夕方4時半頃だったがまだ人が多く、駐車場は混んでいて、帰りにはナイターの準備をしていた。
365温泉やすらぎ
家から車で15分、雪見の露天風呂が風情あり!町民半額ラッキー (^_-) 温泉は、つるつるトロトロの源泉。
イベントで、クジを引く真似をする石川さん。
9月20日(日) 買い物帰り、金沢駅地下のイベント広場に寄ってみた。
この日は 金沢ジャズストリート 開催中で、至る所でジャズの生演奏 が聞けた!
金沢駅東のもてなしドームや、駅地下のイベント広場でも学生によるジャズの演奏をしていた。
そして、出演者交代の合間に登場したのが、石川さん。。。
後ろにくっついている赤いジャンパーのおじさんは 「 へんなおじさん 」 ではありません ^^;
石川さんに会えてちょっと嬉しかったけど、実は…
テレビで見る、活発なアニメの石川さんのイメージとは全くかけ離れていて (-"-)
一人で歩くことも手を使うことも出来ないようで、ちょっとガッカリだったのです!
おじさんが、まるで操り人形のようにピタッとついて全てを誘導していました。
それにしても、ちょっと可愛いポーズくらいはして欲しかったなぁ…
サービス精神ゼロの石川さん
可愛いのは、頭と顔で 「石」 だ何てダジャレている所だけだね!^^;
当選者と握手するのにも、この体制が精いっぱいの動き!
おじさんがくっつき過ぎなので、シャッターチャンスも少なく
やや後ろで見えなくなったところを、パチリ…(^-^)v
間近で見ると、ミトンのような手袋だから手が使えないようで
石川さんの視界は、もしかしたら鼻の穴くらいかな??それとも全くないのかな?
ご当地アニメやぬいぐるみが人気だけど、これじゃ石川さん…乗り遅れちゃいそ~ ^^;
ちなみにジャズの話を少し…
私の聞いた4グループ中、もてなしドームで演奏していたビックバンド
明治大学BSSOと言うグループのドラマーが、プロレベルでメチャメチャ上手い
ジャズは、一人コーヒータイムを楽しみたい時とかに、静かにBGMで聞くものとか思っていたけど
そんなイメージはポロポロと崩れ去った!
いつかプロとして名をあげたら、また見に行きたいドラマーだった。
4月18日(土) 神通河原でボ~っと飛行機
の到着を待つ!
今日は早く帰っても誰もいないと言う事だったので、神通川に向かった。
婦中大橋を過ぎると、河原に富山空港がある。
30分ほど過ごしたら、運良く飛行機が降りてきた!
剱岳を入れたかったのだが、何しろあっと言う間の出来事で
ピントが合わなかったり、思った場所を飛ばなかったりで
なかなかうまくは撮れないものだ…予行練習だと思えばこんなもんかな^^;
せめて三脚でもあれば、もう少し狙えたかも知れないなぁ…
離陸直前…何処に滑走路があるのか?本当に心配になってくるような河原の空港。
離陸
だんだんと日が落ちていく中、一機の飛行機が飛び立った!
おっ…いつもの「ANA」じゃないぞ!
春らしく…桜の飛行機だ!
3月20日(金) 夜中に八重津浜海岸へ走る。。
今朝の北日本新聞に、ホタルイカの身投げは産卵期の3~5月に起きる現象で
海が穏やかで、月明かりのない夜に起きやすいと書かれていた。
青白い幻想的な光の帯が連なって、まるで「星の海」のように見えるそうだ!
自宅から20分位の、八重津浜海水浴場に行ってみると、先着で車が5~6台停まっていた。
月明かりはなく、明日の予報は晴れだったので、空の星☆は綺麗に見えたが
ゴ~ゴ~とうねり声をあげながら、怖いくらいに海岸沿いの波は荒く、
今日はそれらしい現象は全くないようで、しばし北斗七星を見上げていた☆
帰ろうとした時に、ふと足元で青い光を発見!
弱々しかったが、色はクッキリ青くて小さな光が二つ見えた!…ちょっと感動!
急いで、カメラのストロボをオートにして撮ってみたら
今、正に波で海岸に打ち上げられてきたホタルイカだった!
10分位の間に、3匹(杯?)のホタルイカが打ち上げられてきた。
しばらく青く光っていたが、光は1~2分ほどで薄くなって、やがて消えていった!
ホタルイカは、産卵の後は死んでしまうらしい
やはり、身投げと言うくらいだから、産卵と言う偉業を成し遂げて命が尽きたのだろうか?
取りあえず自宅に連れて帰ることにした!
20分の移動にも耐え、家に着いてもしばらくは生きていてくれたが
やはり時間の問題だった!しかも真水では生きられないよね!
ごめんなさいホタルイカさん!決して食べたりはしませんから…^^;
ちなみに青く光っていたのは足の先っちょだったような気がする。
良く見ると、先が黒く見えている部分がそれぞれ2ヶ所あって
その2か所が光っていたようだった!
「星の海」に見えるとなると、想像を超えるくらい、かなりの数なのだろうか?
いつでも見られる訳ではない!と言うのは、まぁそうかなって気がするが
見られるためには条件がある!と言うのもちょっと不思議な気がする!
身投げの条件は、新月、海が満潮前後の南風が吹く夜…らしい♪
3月12日(木) 春と冬の間…なごり雪
駅から電車通勤なので、いつもの通勤路、駅北の歩道を歩いていた!
いたち川の橋には、いつもの古いベンチと、春を待つ花の花壇
晴れた日に、時々このベンチからは立山連峰が綺麗に見える。
今日は残念ながら山は霞んでいて見えないが、朝から晴れていた!
昨晩降った雪は、この日差しであっという間に消えていくのだろう…
春…半分、冬…半分…3月12日のなごり雪
花壇に積もった雪は、まるで白い花のようにも見えたが
古ぼけたベンチは、寒そうに白かった…
生まれたばかりの赤ちゃん梨
摘果(てっか)とは、とても残酷なお仕事です。
誰が生き残れるか?それは私の手にかかっているからです。
あっ…そんなに深刻な問題でもないかぁ
梨の花に花粉を付けて、ミツバチさんを体験したのは先月の20日でした。
約1ヶ月で、沢山の実がなったとのことで、摘果体験に呼んで頂き
またまた梨農園の石川さん宅へ
脚立に乗って、ハサミでチョキ…ごめんねチョキチョキ…
一番大きい子を残します…たった一個だけ!それが摘果。
摘果は一つの梨を、より大きく育てるための大切な手作業だそうです。
授精してから127日で、食べ頃の完熟梨になるらしく
まずは葉っぱ が成長し、葉っぱが十分に伸びて大きくなった頃
その葉っぱからの栄養分で、梨がググッと大きくなって行くそうです。
なるほど~いつもながら、ご主人の梨口上を聞きながら
いつの間にか私も、呉羽梨の達人?になって行きます。
チョキチョキ…どれにしようかな?
今はお尻が上を向いているけど、だんだん大きくなって
木にぶら下がるスタイルになって行くそうです。
5月16日 お友達と、お友達のいる健宝の湯へ
玄関を上がると目についたのは 「レディースデー 800円」 と書かれた看板。
おっ、知らなかった…ラッキー
くつろぎ3点セットが付いてくるので、手ぶらでOK!
と言うのがここのキャッチフレーズで、日頃は一般の人1,300円らしかった。
別料金で岩盤浴(500円)もフリータイムで利用できます。
前回は岩盤浴でちょっぴり寝込んで、半日を温泉で過ごした記憶が…
でも今日は、ちょっと違う目的でやってきました。
お友達の○○ちゃんが、ここ健宝の湯でバリ式エステのお店をしています。
あはっ日頃頑張っている私に、今日は贅沢なご褒美です。
温泉ついでに、ヘッドスパエステを体験してきました。
あっ…逆だぁ…エステついでに温泉だった!
「アーマーヘッド」 と言って、温めたオイルを額に垂らし
頭全体や首・肩をじっくり刺激して、脳と神経の疲れを癒してくれる…
全部○○ちゃん手作り、癒しのポスターや看板が並んだ入り口
このドアを開けると、エステルーム
フラッシュ撮影をしたので明るく映っているけど
実際は暖かく淡い電球色、BGM やワンポイントの明りが美しく
怪しげだけど、雰囲気はバリバリインド風!
今日は癒されましたよ ありがとう!