goo blog サービス終了のお知らせ 

雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

平栗のカタクリとギフチョウ

2013年04月05日 | 花と風景



2013/4/5(金)  平栗のカタクリとギフチョウ


春の妖精ギフチョウ舞う。。。


春の花シリーズ第二弾は、平栗のカタクリを見に出かけた。
好天続きのせいか、花びらは乾いた感じで、全体的にカタクリは終盤と言う印象だった。
とは言え蕾もチラホラ…カタクリが終わっても次はイカリソウが花開くので、しばらくは楽しめそうだ♪

本日はポカポカ陽気で朝から20度以上となり、いつもより多くのギフチョウが舞っていた。

ギフ蝶の数も多かったが、手慣れた一眼レフカメラマンさんの多い事!!
レンズの入った大きなカバンと、寝そべって撮影用のシート持参、長期戦用の携帯椅子、座布団…
やっぱりその位の根性で構えないと、カタクリとギフチョウのツーショットはなかなか撮れないのだろう。

カシャカシャ…あちらこちらで一眼レフ連写の軽快なシャッター音が聞こえていた。
ギフチョウはひらひら舞うばかりで、なかなかカタクリには止まってくれないので、飛び姿を負うカメラマンたち。
皆さんの10枚に1枚くらいしか撮れない、自分のコンデジを恨めしく思っていたら
産まれたて??まだ羽が伸び切っていないフラフラのギフチョウが、私のカメラの前にやってきたのだ!
諦めていたシャッターチャンスをありがとう (*^^*)

野鳥観察舎にも立ち寄りおやつタイム…のんびり1時間半くらいで森を一周してきたのだが
ラッキーは続き、おまけに帰りの駐車場で、野生のアライグマさんにも会えた!(^^)v



カタクリとギフチョウ



カタクリとギフチョウ



産まれたてのギフチョウ…日向ぼっこで羽根を乾かしていたのかも?


 
カタクリ



カタクリ



意外と鼻が長いね!…人間に驚いて穴に隠れた野生のアナグマさん


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平栗のカタクリと今庄のカタクリとギフチョウ

2012年04月22日 | 花と風景

平栗のカタクリ群生


2012/4/20(金)  平栗のカタクリを見に…
2012/4/21(土)  今庄のカタクリを見に…


お久しぶりのブログアップとなりました (^^ゞ

旬な情報は話題になる間に伝えなくては…と言う訳で山ブログは置いといて、
前日に友人から届いた平栗のカタクリ画像が余りにも綺麗だったので、
怪しい天気予報は無視して早速次の日に平栗へ!
「賞味期限はもうちょっと」と、気になる言葉が付け加えられていたが、なるほどやや遅かった(>_<)
とは言え、初めて目にした平栗のカタクリの見事な群生に目を奪われるばかり。
おまけに、春の舞姫「ギフチョウ」の舞姿を何度も見ることが出来た。

そして次の日は数十年ぶりの同窓会、朝早くから、これまた久しぶりの電車に揺られて…
福井駅からは息子とドライブ、
ついでに爺ちゃんのお見舞いにも行って、
主婦は何かとつ
いでを考える (^^ゞ そしてついでに、爺ちゃんの病院から5分の場所にある
カタクリの群生地へ、まだ見た
ことが無いという婆ちゃんを連れて見に行ってきた。 
急いでいたので滞在時間はわずか10分程だったが、親孝行のご褒美?
カタクリの群生から離れた帰り際、
春の舞姫 「ギフチョウ」 に、またまた会えました(^^♪

考えてみたら平栗の帰りにも駐車場で頭上を舞っていたし、今回も車に乗る寸前で。。。
いやぁ…毎回ギフチョウさんに見送られて幸せだー (*^_^*)



平栗のカタクリとギフチョウ。。。



カタクリ①


 
カタクリ②                                カタクリ③

 
カタクリとギフチョウ                          タチツボスミレ


 
左右どっちを見ても見事すぎるカタクリの群生①



群生②


今庄のカタクリ群生地でもギフチョウが舞う。。。



今庄のカタクリ①



春の舞姫 「ギフチョウ」


 
今庄のカタクリ群生…福井県の南越前市にある藤倉山への登山道入り口に群生している。
平栗とは違い登山道であり、今年の大雪の影響か?急斜面箇所は残雪が土砂を押し流したと思われ
入り口付近のカタクリの多くは、土砂や折れた小枝の下敷きになっていた。
桜も今日の陽気で満開になったと言うほどだから、気温は低めでカタクリの蕾も多くみられた。


今庄の桜。。。



これは爺ちゃんが植えた桜の木…4月21日(土)本日満開!
先日から入院している爺ちゃんに写真を見せたら、とても喜んでくれた (*^_^*)v


以前に見た白いカタクリ。。。



2006年に今庄で見た、純白のカタクリ。。。いつかまたここで出会いたい。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松芦城公園と安宅の関(1)

2011年06月16日 | 花と風景

フジの主株 … 国内トップクラスの巨樹


         2011/05/20(金)  小松芦城公園~安宅の関跡へ           石川県小松市


里山の林道でヤマフジを良く見かけるので、昨春桜の花見に行った小松の芦城公園で見かけた
フジの巨木を思い出し、もしや今頃満開ではないだろうか?と、16時過ぎに出かける事になった。
時間も遅かったので、8号線のラッシュを避けて高速に乗り、順調に公園に着いたが
あれっ?期待のフジ棚は花も終わったようで人影もなし (^^ゞ …気付くのが1週間ほど遅かった!

意外とフジの花期は短いのだろうか? 芦城公園のフジは主株の根元周が5.35mあり
老木だが国内ではトップクラスの巨樹だと書かれていたので、花の見頃を狙っていただけにガッカリ
と言っても久々に公園を散歩して、すっかり葉桜だが昨年印象的だった しだれ桜に再会できて良かった。

芦城公園内を散歩した後、日本海に面した安宅公園へ安宅の関跡を見に向かった。


日本一と言われる フジの巨樹 。。。



巨樹らしく、藤棚も大きい


 
360度グルッと回れるが、何処から見ても複雑な枝っぷりだ。



咲き残ったこの一輪、二輪が余計に可愛く見えた。


 
公園内にあった 珪化木 (けいかぼく)


 
お気に入りの桜 … 八重紅枝垂 (ヤエベニシダレ)



鯉が泳ぐ池に、ちょうど紫の菖蒲が満開だった。 奥の銅像は 「 前田 利常 」




安宅の関跡へ続く。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿山岬の雪割草 (2011)

2011年04月08日 | 花と風景

雪割草


2011/04/05(火)  猿山岬へ雪割草を見に 。。。


雪割草…花言葉は「忍耐」…その言葉通り、寒い冬を乗越え雪解け直後に開花するイメージがある。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主に高山に生えるサクラソウ科と、低山に生えるキンポウゲ科があり、キンポウゲ科は更に

葉の先端が鋭いミスミソウ(三角草)と、丸っこいスハマソウ(洲浜草)に大別され中間型もあるとか!
猿山の雪割草は オオミスミソウ に分類され、その群生は日本有数と言われているそうだ。
―――――――――――――――――――――――――――――――  パンフレットより  ―――――

のと雪割草の道として、海岸沿いに全長3.7kmの猿山自然歩道が整備されており、雪割草は
猿山から深見手前辺りまで広範囲に分布して咲いているようだったが、猿山岬灯台付近を回っただけでも
かなりの群生が見られ、昨年は白が多かったように感じたが、今回はピンク系の花も多く見られた。

快晴で皆月湾は青々と輝き海水も綺麗で、海鵜が羽根を休めている姿や、遠く外浦海岸も見下ろせて
雪割草と同時に開花していた、白や淡い紫色のキクザキイチゲの群生も見られ、こちらも見頃を迎えていた。

パッと見は同じように見えるが、花びらの数や色、雄しべの色が微妙に違い、画像をじっくり見るのもまた良い (^.^)v


☆ 雪割草 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


    

    

    

    

    

    

    

    


☆ キクザキイチゲと皆月湾 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


    


   
                                                                                                春と秋のコラボ


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



北アルプスさんへ ( 立山の地獄谷です )

    





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯辰山公園散歩 。。。

2010年06月17日 | 花と風景

奥卯辰山公園の赤いバラ


2010/06/06(木)   卯辰山公園散歩 。。。

今日はお花三昧の一日になりました (@_@。 お天気が良いと行動範囲も広がり
砺波でランチの後、金沢に戻って卯辰山の花菖蒲も見て帰る事にしました!

やはりこちらもチラホラ咲き…

それでも流石に卯辰山公園!街の中の公園なので、次から次へと人が絶えません!
持参したコーヒーセットがあったので、静かで落ち着ける場所を求めて奥卯辰山へGO…
白鳥さんの池が、睡蓮の葉で埋め尽くされていたのにはちょっと驚きでした (◎o◎)
そしてここにも、凄い望遠レンズの一眼レフカメラマンさんが数人いて
近くの池に来ていたカワセミさんが、また戻ってくるのを待っているのだとか。。。
富山の環水公園で何度もカワセミさんを見かけたけど、コンデジでの撮影には限界あり!
今の私は、動かない花をマクロで撮るのが精いっぱいかなぁ^^;



深紅のバラ



見頃だった奥卯辰山公園内のバラ



数本あったけど何の木(花)??…遠くからだと雪が積もったように真っ白に見えていた。
( イノシシさんのコメントより、ヤマボウシ という名前だと分かりました )



睡蓮の葉で埋め尽くされていた池…葉っぱの数の割には、不思議な事に花が余り咲いていない!
水中に蕾は見えていたので、これから開くのか?それとも富山とは違う種類の睡蓮か?



白鳥さんの陣地がとても狭くなっていた!


卯辰山公園の花菖蒲 。。。



全体的にはまだまだ硬い蕾と、ちょっと膨らんだ蕾もあり。



開いている花もあり、一周してもけっこう楽しめた ♪


 
濃い紫の花と、淡~い薄紫の花 ( 画像では白っぽく見えるが )


花菖蒲園の周りには、アジサイの花が…



何とも言えない、澄んだ美しいブルーが爽やか…。


 
アジサイもこれからが見頃になりそうだった!



そしてこれは何の木(花)??…一本の枝から花束のように花が集中して咲いている!
( masahoさんのコメントより、この花は 「 カルミア 」  別名が 「 ハナガサシャクナゲ 」 でした。)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエルと花菖蒲

2010年06月16日 | 花と風景

起こしてごめんね (^^♪ … モリアオガエルさん 。。。


2010/06/06(木)  県民公園頼成の森へ 。。。 … 富山県砺波市

安田城跡の帰りR359を走って、花菖蒲園はどんなもんだろー?と頼成の森に寄り道。
昨年の見頃から考えて少し早いとは思っていたが、かなり早かった (>_<)
卯辰山の花菖蒲は、見頃が例年より一週間遅れて今週末(6月20日前後)が見頃予報だった。
咲いている花もチラホラあったが、硬い蕾が多かったので富山はそれ以上に遅いかも?

ここに寄り道したのは、もう一つ目的があった!

今頃はモリアオガエルさんの恋の季節で、木の枝に卵を産みつけているはず (^_-)-☆
運良く、木の枝でお昼寝をしていたモリアオガエルさんにも会えて、
卵は昨年よりかなり数が多く、12~13個確認したが、それ以上あったかも知れない!


 
マクロで撮っていたら目を半分開けて、迷惑そうに上の枝に移動…



モリアオガエルの卵 (一つの塊は、野球のボール~ソフトボールくらいの大きさ )


 
池側にはみ出した枝に産みつけられていて、生まれたオタマジャクシはポトッと池に落ちる!


きゃ~っ


せっかく夢のあるロマンチックな気分でいたのに、直ぐ横で現実を見てしまいました (>_<)
モリアオガエルさんがお休み中の木の枝の、すぐ近くの枝に重なる不気味な長い枝が
鳥肌が立って逃げようとしたら、お隣のお友達が撮ってと言うので恐る恐る…



卵は沢山あったけど、池の中でもポトッ。。。の瞬間を大口を開けて待っている方がおられるとか (*_*;
生き残ってカエルさんになっても、こうして常に狙われている弱肉強食の世界…
わ~今晩夢に見そうだ!これを見た皆さんごめんなさい m(__)m


池の睡蓮は昨年より綺麗だった!



池を埋め尽くす 睡蓮 、これからが見頃になりそうだった。



ピンクが多かった!


チラホラ咲いていた花菖蒲 。。。






 
一部では蕾も膨らんで…


 
係の方が、花菖蒲祭りの来客に向けて草刈りの真っ最中だった!…見頃はまだまだ早そう^^;

  

これは、モリアオガエルの住む池の周りにある、ズミの木の白い花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田城跡の睡蓮

2010年06月15日 | 花と風景

水中に可愛いピンクの花が浮かぶ 。。。


2010/06/10(木)   安田城跡の睡蓮を見に行く 。。。

今年も行ってきました!安田城跡の広大な水辺一面に咲く睡蓮が懐かしく、富山西ICまで走る
ポッカリ浮かぶ、赤 ・ 白 ・ 黄色 ・ ピンク …覗き込むと水中にはまだまだ蕾がいっぱいで
6月いっぱいくらいは十分楽しめそうでした (^_-)-☆ 富山西ICから直ぐです!































団体さんのバスも来ていました!凄いレンズの一眼レフカメラマンさんも数人。


城跡をグルッと散歩していたら、実のなる木を発見!







さくらんぼ?…熟したやつを食べて見たら、酸っぱかった (^^ゞ


富山、石川で、私の知る限りではここ安田城跡の睡蓮が、一番綺麗です (^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリを見に…

2010年04月26日 | 花と風景

イカリソウの群生!


2010/04/25(日)   カタクリの群生地のはずが。。。

今日は見事に晴れて登山日和となったが、じいちゃんの一時退院の日で今庄の病院に迎えに行った。
何年か前にカタクリの群生を見たことがあったのを思い出し、時期的には遅いかな?と思いつつ
病院から徒歩直ぐのところにある神社の裏側なので、ダメ元で見に行ってみた!

もしや…少しは…淡い期待は見事に裏切られて、カタクリの花は既に終わっていた!(>_<)

ところが良く見ると、ここにもあそこにも…ピンクの花…イカリソウが群生していた!
 10万本と言われている、カタクリの群生の見事さと花の可愛さには負けるが
こんなに群生しているイカリソウを見るのも初めて…それにしても誰もいない (^^ゞ



南越前町今庄の新羅神社境内にある、愛宕山と藤倉山の登山口から直ぐが、カタクリの群生地!



見かけたのはこの カタクリ 一輪のみ!…これは貴重な " 10万分の 1" と言うことか?(^_-)-☆



代わりに満開になっていた イカリソウ



紅紫色のイカリソウ



ピンクのイカリソウ



ピンクのイカリソウ



ピンク系がほとんどの中で、この一本のみ!ここでは貴重な… 白のイカリソウ

ここで以前に見たカタクリの群生の中にも、白いカタクリがあったのを思い出した!
花を良く知る方から、白いカタクリは珍しく滅多に見る事が出来ないと聞いていたので
これだけのピンク軍団の中で見た白のイカリソウが、ちょっと愛おしい(^.^)



近くに咲いていた春の花…


 
ニリンソウ                                  ラショウモンカズラ





 



今が満開の 桃の花 …桃色が青空に映える。



木は桜よりも梅に似ているようで、上に向かって枝が伸びていた!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とチューリップの競演

2010年04月15日 | 花と風景

舟川べりの桜  … 富山県朝日町 (桜 ①)


2010/04/15(木)  桜とチューリップの競演 。。。

条件が良ければ、桜とチューリップと菜の花と旭岳…と、4拍子揃うはずだったが
今日は曇り空!桜も長雨で散った予感はあったが、チューリップに期待して富山に向かう!

全てに条件は悪かった(>_<)

毎年ここに通い続けて、写真を撮り続けていると言うおじさんにも言われたが
フラッと来てそんなに簡単に、良い条件には遭遇しない^^;
2年前に撮ったと言う、素晴らしい画像を私達に見せながら、なる程話をしてくれた!
今回綺麗な画像は撮れなかったが、舟川べりに ヒヨドリ 飛び交う桜の堤防を歩き、
まだ蕾が多いチューリップ畑を散策して、カラフルな春を感じたひと時だった!



桜とチューリップ ② …旭岳は雲の中!



桜とチューリップ ③ …同時開花はやや遅れる。



桜と菜の花 ④ …まだ蕾が多い。



桜 ⑤ …雨風で傷ついた花びらが目立っていた。


 
桜  ⑥ ⑦ …堤防沿いに続く遊歩道。




桜 ⑧ …片側は車も入れる広い歩道。


 
桜とスイセン ⑨ ⑩ …スイセンは今が満開!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの天井…芦城公園

2010年04月11日 | 花と風景

桜の天井…芦城公園


2010/04/09(金)  芦城公園さくらまつり 。。。

木場潟に来たついでに、小松市役所の隣にある芦城公園に寄って見ることにした。
一緒に来た友人は公園横のビル内で3年間働き、桜の頃は毎日昼散歩をしたと…何と羨ましい。

さすがに満開の金曜日!公園入り口には露店が並び、庶民的なお祭りの雰囲気!
そう言えば、福井の足羽河原や富山の城址公園も、こんな雰囲気だったのを思い出す (@_@。
金沢は兼六園のインパクトが強く、桜は見て帰ってくると言うことに慣れてしまっていたが
花見と言えば、お弁当持参でドンと腰を下ろして、花より団子だったかも? (^^ゞ
芦城公園も地元の方が多いようで、皆さん桜の下に集まり昼宴会を楽しんでいた!



公園入り口に露店が並び、夜桜客を待つ。。。



隙間なしの桜を仰ぐ…芦城公園の桜 ②



しだれが見事!…芦城公園の桜 ③



しだれの中から…芦城公園の桜 ④



池越しに…芦城公園の桜 ⑤



公園内もまた素晴らしい。。。



規模は小さいが兼六園のような造りで、手入れも行き届いているようだ!


 
公園の中央に桜が集中していて、周りが池や庭で囲まれている。



桜に負けまいと、ピンクの花を咲かせていた!葉はなく花びらのみ…つつじの一種か?



巨大な幹のフジ…花の下を歩けるように通路が出来ていて、開花が楽しみだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木場潟一周花見ウォーキング

2010年04月09日 | 花と風景

木場潟から白山


2010/04/09(金)  木場潟一周花見ウォーキング。。。

今日は花曇りで空は白かったが、気温は22度まで上がり暖かく
桜のトンネルや白山などを愛でながら、2時間かけて木場潟を一周してきた!
釣りを楽しむ人達や、ジョギングの人、優雅にヨット遊びをする人、絵を描く人…
花見客以外にも沢山の人達が、それぞれのスタイルで楽しんでいた。



木場潟と桜のトンネル ①



木場潟と桜 ②



木場潟と桜 ③



木場潟と白山 ④ …残念ながら雲が掛かっていた。



木場潟と舟小屋 ⑤



木場潟とメタセコイヤ並木 ⑥
 

 
(左)??                             (右)モクレン



帰路、小松市内より白山…見る角度(場所)により全く山様が違っている。



(15:40)自宅より今日の白山…金沢市内から見える白山は北面の様で真っ白だ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と桜…春の花

2010年04月07日 | 花と風景

ヒヨドリが桜の蜜を吸いにやって来た!(^-^)v 


2010/04/03(土)  大和グラウンド3周 。。 。。

午後からは青空となり、トレーニングウェアでグラウンドのある近所の公園に出かけた!
一周目はカメラ散歩 (^^♪
昨日同じ桜を見ているが、青空をバックに見上げる桜は一段と美しい
ゆっくり散歩をすると、色んな花が咲き誇っていた!
終わりかけのマンサクや杏の花…満開のドウダンツツジ…蕾のシャクナゲ…
桜を見ていると、ヒヨドリ、メジロ、モズなどがやって来る!今日はヒヨドリ
カメラ散歩の後は、グラウンドを2周走ってマーケット経由で帰宅!


クリックで大きな画像

    
ヒヨドリ と 桜 ( ソメイヨシノ )

    
しだれ桜      早咲きの桜(白花)     桜の木(蕾)         コブシ          コブシ       

    
  シャクナゲ          ぼけ           ??         サンシュユ        ドウダンツツジ

        
わずかに咲き残っていた杏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜(ソメイヨシノ)…開花宣言!

2010年04月03日 | 花と風景

ソメイヨシノ


2010/04/02(金)   近所の公園散歩 。。。


昨夜(4月1日)夕方のTVニュースで、兼六園の桜が開き、いよいよ金沢にも開花宣言がでた!

今日は午後から晴れるとの予報を期待して、犀川堤防までウォーキングに行くつもりだったが
午後3時を過ぎてもパッとしないお天気で (*_*; 4時半頃に近所の公園へ。。。
冷たい風が吹いていて冬の装いでも寒く、体感温度は0度くらい^^; ぶるぶるっ…

桜の木に近づくと…あれっ?いつの間に咲いたのだろう!
もしや兼六園よりも早く咲いたのか?間違いなく ソメイヨシノ  だった。



ソメイヨシノ ②



ソメイヨシノ ③



ソメイヨシノ ④



ソメイヨシノ ⑤



公園で満開になっていた花たち 。。。


 
ぼけ

 
ドウダンツツジ ① ②



ドウダンツツジ ③



名前?



雨宝院に咲いていた花 。。。


 
淡紅紫色の シデコブシ と思われる。


桜の開花宣言と言っても、満開までまだ一週間は先の話だと思っていたが
実際に開いているのを目にすると実感が湧いてくる… (^^♪ いよいよお花見の季節到来だ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木公園の梅・杏・寒桜②

2010年04月02日 | 花と風景

めじろのツガイが遊びに来た!寒桜


2010/03/30(火)   春を探して樹木公園ウォーキング。。。

     
  梅                杏                寒桜              レンギョウ



やや遅かったが、まだまだ見頃の寒桜



寒桜 ②



寒桜 ③



近くにあった 大寒桜 …全体が蕾だったので、見頃はもう少し先のようだ!



椿寒桜 ① …花の密集度が凄い!



椿寒桜 ② …5分咲きぐらいでまだまだ見頃!



椿寒桜 ③ …全体の雰囲気



その他の春の花(木)。。。



ヒュウガミズキ (マンサク科)



サンシュユ ① (ミズキ科)



サンシュユ ②



トサミズキ ① (マンサク科)



トサミズキ ② …鈴なりと言う咲き方



レンギョウ (モクセイ科)


樹木公園入り口にあった看板には、創造の森 (石川の森林、林業学習の森)と書いてあった。
四季折々に変化する色んな木や花を楽しみながら、広大な敷地の散策が出来る!
ほとんどの主な木々に看板(札)が下げられているので、物知りになったようで嬉しい(^^♪
桜(ソメイヨシノ)が満開の頃や、秋の紅葉の時期にも、また訪れたい公園だ!



樹木公園の梅・杏・寒桜 ① へ戻る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木公園の梅・杏・寒桜①

2010年04月01日 | 花と風景

。。。 豊後梅(梅と杏の中間種)の花 。。。


2010/03/30(火)   春を探して樹木公園ウォーキング。。。

     
  梅                杏                寒桜              レンギョウ


3月も、もう終わりだと言うのに、今日は薄手のセーターと真冬のダウンでもまだ寒く
公園を散歩しながらも手が冷たくて、手袋を持ってくれば良かったと思った程…
暖冬で例年より早いと言う桜の開花予想も、日毎に延ばされ結局例年と、それほど差はなさそうだ^^;
狙っていた久々の快晴予報だったが、自宅で見た夕方のニュースはビックリ&やっぱり!
寒波到来で金沢は最低気温が氷点下となり、この時期としては22年振りの事らしい (^^ゞ

それでも久々の太陽だったので、樹木公園には沢山の人達が散歩に来ていた!
広い公園なので全てを回ることは出来なかったが、登り坂あり下り坂ありで足も鍛えられたかな (^_-)

寒桜はやや遅かったが、梅と杏はまだまだ見頃で蕾も多くて綺麗だった。

それにしても良く似ている (^^ゞ 桜は花弁や横縞の幹木で分かるが、梅と杏の花の違いはどこだろう?
実になってしまえば、大きさや味で違いが分かるらしいが、花の段階での区別は難しい。。。
梅園に咲いていたのを梅として、離れたところに1本だけ杏の札を下げていたのを杏とした。
特に分かる杏の特徴は、花が開けば愕片が後ろに反り返るらしいのだが、
そこまで見なかったので、次回杏に遭遇したら、幹と花の裏まで良く観察してこよう (^_-)-☆



梅園に咲いていたので豊後梅と思われる …自信なし (^^ゞ



豊後梅 ②



豊後梅 ③



豊後梅 ④



豊後梅… ⑤ …この木は花のピンクが濃かった。



ここからは杏…  看板ありなので自信あり (^^ゞ

――――――――――――――――――――――――――――――――――
杏に関して調べた結果
→ ピンク色の花で桜とよく似ている。           
  開花は桜より少しだけ早いようで、 幹の部分は桜と同じく横向きの線が入る。     
  また、豊後梅(ぶんごうめ)は、梅と杏の中間種らしく、杏は豊後梅ともよく似ている。  
  名前の看板がないとなかなか区別できません。…とのこと。
――――――――――――――――――――――――――――――――――



あんず ①



あんず ②



あんず ③



あんず ④ …古木なのか?木はゴツゴツしているようだ!



八重の梅はまだまだ蕾も多く…



八重の紅梅 ①



八重の紅梅…蕾はどれもまんまるで可愛い ②



八重の紅梅…全体の雰囲気 ③



八重の白梅… ④



八重の白梅…線香花火のような咲き方^^; ⑤



八重の白梅…淡いピンク交じり ⑥



八重の白梅…淡いピンク交じり ⑦



一重の白梅 ⑧



一本の木に白梅と紅梅…同じ木で、白半分紅半分の花弁も見られた ⑧
そう言えばTVの秘密の県民ショーで、金沢のお正月の鏡餅は紅白だと言っていたが
この紅白の梅の花を見つけたから、何だかおめでたい事が起こりそう (^_-)-☆


樹木公園の梅・杏・寒桜 ② へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする