幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

新型コロナウイルスを「抗体」で治療する医薬品の開発が、いま急ピッチで進められている

2020-06-11 | 医療、健康

日本でも北里が、中和抗体を作っており、新薬などに期待ができます。
https://wired.jp/2020/06/04/coronavirus-covid-19-antibody-treatment/?utm_source=yahoo.co.jp_news&utm_campaign=yahoo_ssl&utm_medium=referral
新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発競争が激化するなか、異物から体を守る「抗体」を利用した医薬品の開発が進められてる。ワクチンより早期に開発できる可能性に加えて、治療薬としての効果も期待される抗体医薬品は、いまさまざまなアプローチでの開発が加速している。
「ワクチンが必要なんです」と、感染症対策に詳しい免疫学者のヤコブ・グランヴィルは言う。早口と巻毛が印象的な彼は、かつて科学者としてファイザーに所属しており、インフルエンザの万能ワクチンの開発を何年も続けてきた経験がある。
グランヴィルがサンフランシスコで立ち上げたスタートアップのDistributed Bioは、さまざまなワクチン接種プロジェクトの先頭を走っている。そして当然のことながら、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」との闘いを支援するバイオ医薬品の開発にも熱心に取り組んでいる。
だが、意外なことがある。新型コロナウイルス(正式名称は「SARS-CoV-2」)のワクチン開発からは距離を置き、並行して進められている抗体医薬品の開発競争へと参入したのだ。
あえて抗体医薬品の開発を選んだ理由
グランヴィルは世界中の研究所のさまざまな研究チームと協力しながら、新型コロナウイルスへの対策を補完する手段として抗体医薬品の開発を進めている。ワクチンとは異なり抗体医薬品は、長期的に病気を防ぐことはできない。代わりに、体が感染を(一時的にではあるが)即座に撃退したり、差し迫った感染を予防したりできるようにする。
 
この決断には時間も関係している。「ワクチンの開発には非常に時間がかかります」と、グランヴィルは言う。従来の臨床試験では健康な人にワクチンを投与し、免疫を獲得できるか観察する必要がある。有効性の証明には長い期間待つ必要があるのだ。
モデルナのような注目されているバイオテクノロジー企業は、わずか数カ月でヒト臨床試験に進むことができた。それでも多くの研究者は、政治家や評論家が示している予防接種の実現までの楽観的なタイムラインに疑問を抱いている。
抗体治療の独自研究に取り組んでいるテネシー州のヴァンダービルト大学ワクチンセンター副所長のロバート・カーナハンは、「実用化までの道のりは抗体のほうが短いと思います」と言う。「すべての人に新型コロナウイルスに感染させるか、ワクチンを接種するかのどちらかです。抗体はワクチン接種が実現するまでの橋渡し役を果たせます」
抗体を活用する利点
ウイルスに暴露すると、免疫システムは異物から体を守るたんぱく質である「抗体」をつくり出す。これが世界中で新型コロナウイルスと闘っている人の体内で起きている現象だ。
症状が治まったあとに抗体は血液中に残り、将来的な感染を予防する。現在の医学では、COVID-19患者に回復した患者の血しょう(血漿)を輸血することで、有効な抗体を体内に導入することが可能だ。
回復した患者の血液を使って病気を防ぐ方法は、古くからある治療法である。これまでにも回復期血清は、中東呼吸器症候群(MERS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)、エボラ出血熱の患者の治療に使われてきた。これまでのところ回復期血清は、COVID-19患者の回復につながることが確認されている。
 
ただし、大きな欠点がいくつかある。最も明らかな欠点は規模の問題だ。世界で回復期患者の血液の供給量は限られていることから、これまでに感染した人が自ら毎週献血したとしても、十分な量の血清を収集することは不可能である。血液の収集と分配のプロセスも複雑で、大きな労力を要する。
また、このプロセスの効率があまりよくないという問題もある。提供者の血液にはCOVID-19だけでなく、過去のさまざまな感染に対する抗体が含まれている。このため、実際にSARS-CoV-2を排除できる抗体は、血清中に多くは存在しないかもしれないのだ。
そこで回復期血清の理論を応用・改良したものが抗体医薬品である。人間の体内で産生されるCOVID-19の抗体に注目し、標的をさらに絞った強力でスケーラブルなヴァージョンをつくる。そして人間の腕から採血する代わりに、研究室で大量生産する。
 
治療プロセス自体も、血清の注入よりはるかに簡単なものになれば理想的だ。「外来治療で対応できるような皮下注射で投与できるかもしれません」と、免疫学者のグランヴィルは言う。
さまざまな開発アプローチ
とはいえ、そうした抗体医薬品の投与は現時点では仮説にすぎない。科学者たちの研究開発競争はせめぎ合いの段階にあり、どの種類の抗体治療がリードすることになるかはわからない。
すでに多くの科学者が効果のある抗体を特定し、COVID-19に対処できる証拠をつかんだと考えている。しかし、研究室の環境で有望に見えたとしても、やるべきことは山積している。まず、その抗体が感染した動物の体内で効果を発揮することを確認し、感染した人間の体内でも効果を発揮することを確認する。そのうえで、安全かつ費用効果の高い方法でタイミングよく大量生産できることを確認する必要があるのだ。
 
コネチカット州ニューヘイヴンの製薬会社クリオ・ファーマシューティカル(Kleo Pharmaceuticals)の共同創業者でイェール大学の化学教授のデヴィッド・シュピーゲルは、「さまざまなアプローチの数多くの研究が進んでおり、そのすべてが有望です」と語る。「まさに実験科学です」
実際に多種多様なアプローチでの抗体開発が進んでいる。免疫学者のグランヴィルが率いるDistributed Bioとシュピーゲルのクリオ・ファーマシューティカルは、どちらも合成抗体を開発している。骨粗しょう症の治療法を求めて合成抗体を開発した経験をもつ内分泌学者のモネ・ザイディが率いるマウント・サイナイ医科大学のチームも同様だ。
しかし、三者の開発アプローチは異なる。クリオ・ファーマシューティカルは、健康な人間の患者の血液を精製した市販の静注用免疫グロブリンを化学的に変化させることで、COVID-19だけに対処する物質をつくっている。「基本的に抗体を人工合成しているのです」と、シュピーゲルは言う。
 
これに対してグランヴィルはハイテク技術を駆使したアプローチをとっており、計算科学的な手法で適切な抗体を設計している。このアプローチをグランヴィルは、タンブラー錠の操作にたとえる。
「基本的にわたしが使う技術は、銀行強盗の映画でタンブラー錠のすべての組み合わせを試すようなものです」と、グランヴィルは言う。コンピューターは「数十億の変異ヴァージョン」を生成し、新型コロナウイルスを効率よく撃退できるように既存の抗体をカスタマイズする。
ニューヨークのザイディのチームはニュージャージー州のバイオテクノロジー企業GenScriptと協力し、コンピュテーショナル・モデリング技術を応用している。グランヴィルは変異前のSARSウイルスに対して非常に高い効果をもつ抗体を起点に開発を進めているが、ザイディは新型コロナウイルスの結晶構造を調べ、新型コロナウイルスがヒト細胞に結合するのを防ぐ効果が最も高い合成抗体をつくるアプローチをとっている。
 
ラマの抗体を活用するプロジェクトも
一方で、抗体を開発するために動物界に目を向けている研究者もいる。テキサス大学の研究者のダニエル・ラップは、抗体開発にまったく縁のなさそうなベルギーのラマに注目した。そしてベルギーのヘント大学と協力し、「ウィンター」という名の4歳のラマの血液中にあるナノボディが有望であることを発見した。
ラップとヘント大学の共同研究者は2016年以来、ラマの抗体によるMERSやSARSなどのウイルスの撃退を研究してきた。そして「ナノボディ」と呼ばれるラマの小さな抗体が、MERSやSARSなどのコロナウイルスを中和する効果があることが判明したのである。
COVID-19のアウトブレイクが起きると、彼らはすぐにこのラマの抗体がSARS-CoV-2に対して使えるか確認する研究へと移行した。「ナノボディは従来の抗体の約半分のサイズであることから、より安定しています。また、ナノボディはより大きな抗体が結合できないたんぱく質の一部に結合することができます」と、ラップは説明する。
 
なお、ラップによると、特殊な抗体の一種であるナノボディは、主にラクダ科の動物とサメが保有しているが、サメよりラマのほうが扱いやすいのだという。ラップの研究チームはラマから取り出したナノボディの塩基配列を決定したあと、研究室でナノボディの作成を開始し、COVID-19に対処できるように改良している。
すでに動物実験に進んたプロジェクトも
世界中の製薬会社や研究機関で、こうした数百ものプロジェクトが進行中だ。開発段階はさまざまだが、すでに動物実験に進んたプロジェクトもある。
グランヴィルとラップは、新型コロナウイルスに感染させたハムスターに開発中の抗体を投与し、反応が確認できるのを待っている段階だ。北京大学では生化学者の謝暁亮(シェ・シャオリャン)が、回復した患者のB細胞に基づく抗体医薬品のマウス試験を完了している。謝のプロジェクトと米国を拠点とする多くのプロジェクトで、7月と8月にヒト臨床試験が開始されることが見込まれている。
 
また、米国防高等研究計画局(DARPA)の生物技術室(BTO)の責任者であるブラッドリー・リンガイゼンは、資金を支援しているプロジェクトのうち少なくとも2件が、この夏にヒト臨床試験に進むと考えている。
リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)は、6月に抗体カクテルのヒト臨床試験を開始する。同社は最近、秋の供給を目指していると投資家に発表した。グランヴィルは、Distributed Bioも同様のタイムラインになると考えている。「厳しい仮定ですが、すべてが順調に進んだ場合、9月に大量供給を開始できると思います」と、グランヴィルは言う。
 
大量供給の実現は、有効性だけでなく、規制の壁を乗り越えられるかどうかにも依存する。リンガイゼンは、合成または計算科学に基づいて作成される抗体よりも、ヒト抗体を使用するプロジェクトをDARPAは優先しているのだと言う。手法が実験的であればあるほど、規制のハードルに引っかかる可能性が高くなると懸念されるからだ。「ヒトの抗体ではないか、もしくはヒトに由来しない抗体の場合、規制プロセスにかかる時間が長くなる可能性があります」と、リンガイゼンは言う。
量産が課題に
ラホヤ免疫研究所では、免疫学者のエリカ・サファイアがさまざまな抗体治療の有効性と、低中所得国を含む世界規模での大量生産の可能性を評価するプログラムを実施している。抗体治療開発プロジェクトがクリアする必要のある壁のひとつに、抗体の有効性に加えて、抗体の簡単かつ安価な生産の実現がある。「大量生産ができないなら、世界的な治療法にはなりません」と、サファイアは言う。
 
「いまの大きな頭痛の種は製造です」と、グランヴィルは言う。「従来の方法で抗体を薬物として培養するには、恐ろしいほど時間がかかります」
そこでグランヴィルは、時間を節約できる可能性がある抗体生産手段をもつ別のシリコンヴァレーの会社と交渉中だ。しかし、スピードのために信頼性を犠牲にすべきかどうかは難しい問題である。「リスクは高くなりますが、うまくいけばヒト臨床試験へと進むタイムラインを2カ月ほど短縮できる可能性があります」と、グランヴィルは言う。
DARPAも生産拡大の問題を懸念し、厳選した抗体医薬品の大量生産に向けてバイオリアクターを使えるよう、アストラゼネカなどの製薬パートナーと協力している。リンガイゼンは、すべてが順調に進むと仮定した場合、2021年初めに生産拡大の準備ができると見込んでいる。
抗体研究者のなかには、開発中の抗体医薬品がワクチンより大幅に早く実用化できるかもしれないと考える人もいる。だがリンガイゼンは、ワクチンと抗体医薬品のタイムラインはそれほど変わらないと考えている。これに対してサファイアは、「楽観の程度は人それぞれですから」と言う。
 
ワクチンにない強み
抗体治療の価値は、ワクチン治療よりも早く抗体治療が実現できる可能性だけではない。人によっては、抗体治療はワクチンよりはるかに役立つのだ。
例えば、すでに新型コロナウイルスに感染している人にはワクチン接種は手遅れだが、抗体の投与はCOVID-19の治療に役立つ可能性がまだある。そして乳幼児や高齢者、そして免疫障害をもつ人には、ワクチンがあまり効果を発揮しないことが多い。こうした人にとって抗体治療は、待望の防御策となる。
そして、このことが開発の緊急性を高めている。急いで治療を実現しようとしている研究者たちは、時間的なプレッシャーを感じてもいる。グランヴィルが言うように「まさに全力疾走の最中」なのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナが重症化する「4つの要因」を確認

2020-06-11 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9070da9f5a6d0b66db08dcea7c8c08652f66fbc新型コロナウイルスが、2種の生物に由来する「複合体」の可能性:研究結果から明らかに

https://news.yahoo.co.jp/articles/b24373108009ec36d7afd5769655781539bc2591新型コロナが重症化する「4つの要因」を確認嶺南大学病院、感染患者110人を分析 「糖尿病、高熱、低い酸素飽和度、心臓損傷 3つ以上では100%重症化」 糖尿病、高熱、低い酸素飽和度、重度の心臓損傷の4つの症状が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化と関連があるという研究結果が出た。国内のCOVID-19患者が重症化するかどうかを予測できる危険要因を確認したのは今回が初。

 大邱の嶺南大学病院の研究チームが今年2月19日から4月15日までCOVID-19患者110人(重症23人)を分析し、10日に大韓医学会誌(JKMS)に発表した報告書(「大邱市COVID-19重症予後要因」)によると、糖尿病を患う患者の48.3%が重症につながったのに対し、糖尿病のない群では11.1%のみだった。また、体温が37.8度以上の患者群では41.0%、それ未満の群では9.9%が重症したことが分かった。酸素飽和度(血液中のヘモグロビンと結合した酸素量)が92%未満の患者の58.6%、92%以上の患者の7.4%が重度化した。心臓損傷の程度を測定する数値(CK-MB)が1ミリリットル当たり6.3ナノグラムを超過した患者群では85.7%、それ以下の群では31.6%が重症化した。

 研究チームは「3~4の症状が同時にある患者の100%、2つある患者の60%、1つだけの患者の13%が重症化した」とし、「危険要因に対する適切な評価と綿密なモニタリングが致命率を下げるだろう」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新型コロナウイルスから回復した」ってどんな状態? 後遺症はある?

2020-06-11 | 医療、健康

軽症であっても、微熱が続く、頭が痛い、だるいなど何か月もの長期に渡って症状が続いている人が、多数みられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b400e6f9bccf30082568139841a1a86d18088e7b

新型コロナウイルスの感染者数に加えて、二次的な数字として回復者数もあります。

新型コロナウイルスから回復した人の数を集計するというのは何を意味するのでしょうか?

結局、回復した症例数の数え方には厳密な方法がありますが、他の多くの病気の症例と同じように、回復者として数えられている人が、必ずしも長引く影響がまったくないというわけではないのです。

回復者=検査で2回陰性になった患者

米疾病管理予防センターによると、患者が回復したと考えるには、3日間連続で解熱剤の投与などの治療がなくても発熱せず、咳や息切れなどその他の症状も回復していなければなりません。

さらに、少なくとも24時間以上空けて新型コロナウイルスの検査を受け、2回陰性でなければなりません。

これが、いわゆる“回復した”とされる患者の公式な基準です。

しかし、体がウイルスに打ち克つことと、病気になる前と同じ感覚に戻ることは別物です。

新型コロナウイルスで重症になった人は、ウイルスがなくなった後も影響が長引く可能性が高いです。

「回復」しても影響が長引くことも

「多くの人にとって、何をもって“回復した”と考えるかは、人によって非常に異なります」とピッツバーグ大学医療センター、重病回復センターの創設者でありディレクターのBrad Butcher氏は言います。

病院から退院したら回復だと考える人もいれば、長引く影響があっても仕事や好きな活動ができる状態に戻ることが回復だという人もいます。

あるいは、病気になる前と同じような感覚になるまで回復だとは言わないという人もいるかもしれません。

つまり、新型コロナウイルスから“正式に”回復したと考えることは可能でも、疲れ、筋肉の衰え、息切れ、肺、腎臓、肝機能障害など、なかなか消えない症状がある場合もあります。

すべての症状が解消するには時間がかかります。

回復は短距離走ではなく、マラソンと同じ長距離走です。

病気になるのはたった数日ですが、回復には数週間、数カ月、もしくは何年もかかることがあります。

回復までの時間は症状の深刻度に関連

一般的に、症状が長引くのは病気の深刻度に関連していると思われます。

つまり、元々の病気の症状が深刻であれば、それだけ回復までの時間が長くかかることが多いです。

とはいえ、新型コロナウイルスは新しい病気なので、まだわからないことも多いです。

ヒューストン・メソジスト病院の呼吸器科医であり、肺移植プログラムのディレクター・Howard Huang氏は「長期的に見て、患者に何が起こるのかはまだわかっていない」と言っています。

新型コロナウイルスに関しては、人体にどのような影響を与えるのかという正確なメカニズムから、長期的な影響の範囲までまだ研究段階です。

しかし、一般的になかなか消えない症状は病気深刻度に比例すると思われる、とHuang氏は指摘します。

重症になった場合、普通の風邪のように回復するとは限りません。

今まさに、新型コロナウイルスの長期的な影響(内蔵の機能障害や脳卒中や血栓などを含む)は、ウイルスによる血管への攻撃や、免疫反応の亢進の結果だと考えられます。

軽症だった場合は、このような影響が出る可能性は低いです。

特に、入院が必要な症状の患者は、回復するまでの道のりが長いことが多く、人によって違いが見られます。

Huang氏は「人体への負担は本当に深刻だ」と言っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナはなぜ全身に血栓症を起こすのか? 血液凝固に2つのパターン

2020-06-11 | 医療、健康

もう知っていることだけれど

https://news.yahoo.co.jp/articles/609699ded80fb5958ec199cf828b6e12d4ae8a6b

【第2波に備えよ 新型コロナを徹底検証】#5

 なぜ、新型コロナで若い人が亡くなったり、欧米でより多くの人が亡くなったりするのか。その答えとして新型コロナウイルスが全身に血栓を生じさせることが関係しているのではないか、との考えが浮上している。それも、血管の炎症と血液の凝固という2つのメカニズムが働いているのではないか、というのだ。東邦大学名誉教授の東丸貴信医師に聞いた。

 軽い肺炎だけで、若い人が多数亡くなることはない。しかし、新型コロナウイルスが肺や心臓の血管を詰まらせるとしたら話は別だ。症状が急激に悪化したり、急死したりしても不思議ではない。

「新型コロナウイルスが細胞に感染して免疫反応や炎症が起きると、その細胞からサイトカイン(免疫反応や炎症を調整したり情報を伝える生理活性物質)シグナルが出され、マクロファージ、リンパ球などの炎症免疫細胞が動員されます。そして、過剰な免疫反応でインターロイキンなどさまざまなサイトカインの産生が暴走すると、正常の細胞も嵐のように攻撃されるサイトカインストームとなります」

 炎症性サイトカインが血液中に流れると、全身炎症により頭痛や発熱、倦怠感が生じる。この仕組みにより人は体内に異常が起きているのを知ることができる。

「ところが、血液中でサイトカインが過剰に増えると、血小板や血液中のトロンビンなどの凝固因子(血液を固まらせる物質)の働きが活発になり、全身の動脈や静脈に血栓ができるリスクが上がるのです」

 新型コロナウイルスで重い肺炎を起こした人の中には、肺の血管が詰まる
肺塞栓症、下肢深部静脈血栓症や脳梗塞を併発する人が多い。新型コロナウイルス肺炎による死者の解剖でも、これらの病気が多数発見されている。肺炎の症状が軽度の感染者の中に、足の指にしもやけのような症状が出ることが報告されているが、こうした一連の症状は血栓で血管が詰まることで起きると考えられている。

 もうひとつのパターンは新型コロナウイルスの一部が肺から血管に入り込み、血管内皮細胞表面にある
ACE2と呼ばれる酵素を介して血管内皮細胞に侵入して感染し、血管に炎症を起こして傷つけるケースだ。

 そこで血栓ができ、それが直接血管を詰まらせたり、何かの拍子に末梢に飛んで血管を詰まらせたりするという。

 しかも、いったん血管の炎症が野火のように広がると、サイトカインストームが発生して、全身の血管に大量の血栓が生まれる。

 実際、新型コロナウイルス感染症ではこのような血管での激烈な炎症、血小板の活性化、内膜の障害と機能不全、血流停滞などによる血栓症が死因に直結することが国際多施設研究で示されている(米国
心臓病学会誌JACC・4月)。

 この病気による重症化にサイトカインストームと血栓症が関わっているのは間違いない。

 すでに国際止血血栓学会は、新型コロナウイルス感染症の患者に対して、血小板、血栓が溶けたときにできるD―ダイマー、血液凝固因子であるPT(プロトロンビン)やフィブリノーゲンのチェックを推奨している。今後は、肺炎などの呼吸器疾患だけでなく血栓症の監視と予防が必要で、予防的抗血栓剤の使用も検討されるべきだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲家の服部克久さん死去 83歳 テレビ創生期から活躍「ミュージックフェア」など手掛ける

2020-06-11 | Music

https://news.yahoo.co.jp/articles/8411e9c6f98822c09ce8cecdd9a34a0e5414dba7

日本を代表する作曲家の服部克久(はっとり・かつひさ)さんが11日、死去したことが分かった。83歳。東京都出身。

【写真】親子3代初の共作に笑顔で写真に納まる(左から)服部百音、服部克久氏、服部隆之氏

 国民栄誉賞を受賞した作曲家の
服部良一さんの長男として生まれた。パリ国立高等音楽院で音楽を学び、テレビの創生期から活動を開始。日本テレビ「サンデーダーク」、フジテレビ「ミュージックフェア」などの音楽を手掛けた。

 1983年に「音楽の自然食」をテーマにしたインストゥルメンタルアルバム「音楽畑」シリーズの発売をスタート。90、98年と2度の日本レコード大賞企画賞を受賞した。昨年9月発売の22作目「音楽畑22 The Final?」には、克久さんと長男で作曲家の隆之氏(54)、孫娘でバイオリニストの百音(もね、20)の服部一家3世代が初共作した「ル・ローヌ(河)」が収録された。3人でのレコーディングを終えた克久さんは当時、スポニチ本紙の取材に「孫も息子も一緒で楽しかった」と嬉しそうに話していた。

 TBS「
ザ・ベストテン」のテーマ曲をはじめ、NHK連続テレビ小説「わかば」や、フジテレビのアニメ「トム・ソーヤーの冒険」、福島・新潟競馬場のファンファーレなど、幅広いジャンルに音楽を提供した。編曲家としても活動し、谷村新司(71)のヒット曲「昴―すばる―」を手掛けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前線活発 東・西日本 12日(金)にかけて土砂災害に警戒&気温変動大 高温予想だが梅雨寒あり 西日本は雨多く 1か月予報

2020-06-11 | 気象 大気

雨での災害が起こりませんように

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f297c43be8b21cf1780d3d2f38f5219f3bcd138

 12日(金)にかけて、西・東日本の広い範囲で非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒・注意が必要だ。

 梅雨前線が、東シナ海から日本海を通って東北にのびている。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、局地的に雷を伴い非常に激しい雨が降っている所があり、九州南部で10日からの雨が250ミリを超えた所がある

 前線は12日は次第に南下し、東日本から西日本の太平洋側に停滞する予想だ。12日にかけて前線の活動が活発な状態が続き、大気の状態が非常に不安定となる見込み。西日本から東日本にかけて、局地的に非常に激しい雨が降り大雨となる所がありそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/acc8ee81ebf545c778558ad027934bb69be68e31気温変動大 高温予想だが梅雨寒あり 西日本は雨多く 1か月予報 

 気象庁は11日(木)、向こう1か月(6/13~7/12)の天候の見通しを発表した。北・東・西日本は1週目(6/13~19)は気温がかなり高いが、2週目(6/20~26)はかなり低くなる所があり、気温の変動が大きい見込み。また、西日本は平年に比べて曇りや雨の日が多い予想で、時季的にも大雨に注意が必要となる。

 気温は全国的に高温傾向が見込まれる。西日本は梅雨前線や湿った空気の影響で、平年に比べて曇りや雨の日が多い見込み。一方、沖縄・奄美は太平洋高気圧に覆われやすく、平年より雨が少なく日照時間が多い見通し。特に、沖縄は17日(水)ごろからの5日間ほどは、気温がかなり高くなる可能性がある。このため、沖縄気象台は「高温に関する早期天候情報」を発表し、農作物の管理や熱中症対策など健康管理に注意するよう呼びかけている。

 一方、西・東日本、東北の太平洋側は今後、数日~1週間程度は気温が平年より高く、かなり高い日もあるが、その後は寒気やオホーツク海高気圧からの冷湿な気流の影響で、一転して平年より低くなる見通し。特に、18日(木)ごろからの5日間ほどは関東甲信や近畿、中国、四国で、19日(金)ごろからの5日間ほどは東北の太平洋側で、気温がかなり低くなる可能性がある。このため気象庁は「低温に関する早期天候情報」を発表して、農作物の管理等に注意するよう呼びかけている。これらの地方は、気温の変動が大きいため、健康管理にも注意が必要だ。

2週目(6/20~26)西・東日本は寒気の影響で低温傾向が見込まれる一方、沖縄・奄美は1週目に続き高温傾向となる見通し。北・東日本の太平洋側と西日本は、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込み。沖縄・奄美でも、前線の影響を受ける時期がありそうだ。

3~4週目(6/27~7/10) 北・東・西日本は、平年と同様に曇りや雨の日が多い予想となっている。一方、沖縄・奄美は平年と同様に晴れの日が多い見込み。

【参考:平年の梅雨明け(6月まで)】
沖縄  6月23日ごろ
奄美  6月29日ごろ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内初、幹細胞で新型コロナ治療 ロート製薬が治験へ

2020-06-11 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc2e1d85120a2b2608c635a26f3718246fc3c13c

新型コロナウイルスの患者に「間葉系幹細胞」という細胞を使って治療しようとする臨床試験(治験)をロート製薬(大阪市)が計画している。東京都内で10日にあった国会議員有志の会合で、計画の概要を明らかにした。医薬品医療機器総合機構(PMDA)に近く、計画を届け出る。新型コロナで幹細胞を使った治験は国内で初めてという。

 新型コロナの重症化は、免疫にかかわるたんぱく質が暴走し、細胞を傷つける「
サイトカインストーム」が関係しているとされる。今回使う間葉系幹細胞は、過剰な免疫反応によって誤って自分の体が攻撃されてしまうことを抑える効果が期待されると、ロート製薬は説明している。

 計画では、他人の脂肪組織からつくった細胞を使う。対象は人工呼吸器を装着するなどした重症者。週1回、1億個の細胞を計4回静脈に点滴する。大阪大病院に入院した患者を中心に6人で安全性や有効性を調べる。この細胞は、新潟大病院で肝硬変の患者を対象にした治験ですでに使われており、安全性は確認されているとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「東京アラート」解除の方針固める

2020-06-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200611-00000209-nnn-soci

東京都は11日夜、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、今月2日から出していた「東京アラート」を解除する方針を固めました。

関係者によりますと、11日の都内の感染者は22人で、10日より4人増えましたが、東京都が判断の基準としている1週間平均の新規陽性者数は、目安の「20人」を下回っています。

東京都は今週に入って、感染者数が急増せずに落ち着いていることや、医療機関の受け入れ体制も十分確保されていることなどから、東京都は、今月2日から出していた「東京アラート」を解除する方針を固めました。11日夜の対策本部会議で決定するということです。

また、都は、事業者への休業要請の緩和についても、アラート解除後、すみやかに現在の「ステップ2」から「ステップ3」に移行したい考えです。

「ステップ3」では、遊園地やバー、カラオケ、パチンコ店などの再開が認められるほか、飲食店も翌日の午前0時まで営業が可能になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクが4万人抗体検査、陽性率は0.43% 医療従事者などは1.79%に!東京・大阪・千葉が上位

2020-06-11 | 医療、健康

ソフトバンク 抗体検査速報値
https://group.softbank/system/files/pdf/antibodytest.pdf

*ソフトバンクの抗体検査の精度は感度97%・特異度99.99%

【ソフトバンク 独自の4万人抗体検査】 は、希望した社員や医療従事者など44066人を対象に、新型コロナウイルスの「」を行った結果を公表しました。
【それぞれの陽性率】
全体:0.43%
医療従事者:1.79%
店頭:0.04%
オフィス:0.17%
コールセンター:0.41%

新型コロナの抗体を保有する陽性率は0.43%。ソフトバンクグループが約4万人を検査。東京都などの検査と同様、大規模な流行を起こした海外に比べ低い結果が出ました。集団免疫に関する戦略にも影響がありそうです。 https://s.nikkei.com/3hggGjQ

抗体検査の結果が面白い。コロナ禍が始まる前の日赤保存血液500人分で0.5%。コロナ禍始まり後の血液500人分でも0.5%。ソフトバンク社員全員抗体検査で0.43%が陽性。要するにバックグラウンドが0.4%。スポーツ選手が全員検査を開始してるが、ここは結構高い陽性率が出ているのが興味深い。

ソフトバンクの抗体検査の感度特異度や偽陽性偽陰性を叩いている人がいるけれど、資料を見ればわかる。
INNOVITAの特異度は95%CI 99.46%-100.00%、感度はメーカ報告で87.3%
Orient Geneの特異度は95%CI 99.96-100.00%、感度はIgMでも87.9%って書いてある。https://group.softbank/system/files/pdf/antibodytest.pdf 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「次亜塩素酸水」が問題とされているのか? 三重大・福崎教授に聞く

2020-06-11 | 医療、健康

よくお店に設置されているのですが、手を消毒したらその後、水で洗うのだとTVで解説していましたが、みんなそんな使い方はしていないです。大丈夫かな?

https://www.tokyoheadline.com/500554/ 「微生物制御」の観点から「次亜塩素酸水」を読み解く 三重大・福﨑教授(前篇)
三重大学大学院の生物資源学研究科で洗浄・殺菌工学、界面化学、廃水処理工学を専門とし、『次亜塩素酸の科学 ―基礎と応用―』の著者でもある福﨑智司教授に話を聞いた。
福﨑教授が現在行っている研究や活動内容を教えてください。
福﨑智司(以下、福﨑)「私が所属している海洋微生物学研究室では、海洋環境にいる微生物の中で私たちの生活や産業に有用なものを分離・単離(生体や生物組織から特定の細胞、遺伝子、タンパク質などを分離すること)し、特性を明らかにして利用できる能力は何かを調べる研究を行っています。また、私たちの生活に有害な影響を与える食中毒細菌などをどうやって制御するか、という研究も行っています。ウイルスは厳密にいうと生物ではないのですが、たとえばノロウイルスは海産物を介して食中毒症状を引き起こす微生物に含まれ、研究成果は食品に付着している微生物の制御にもつながっています」
「次亜塩素酸水」の話に入る前に、「微生物制御」の基本的な考え方を教えてください。
福﨑「微生物制御が最も求められている食品産業では、微生物を制御するための二つの手順があります。一つ目は『5S活動』といって、整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)のローマ字の頭文字『S』を取ったものです。まず整理・整頓・清掃を行って清潔な環境に整えること、躾というのは整理・整頓・清掃の手順を教え、遵守させることです。清潔とはあくまで目で見てきれいという意味で、この状態ができていない環境で、目に見えない微生物やウイルスを制御しようとするのは順序が違います。皆さん、まずは整理整頓しているか、掃除ができているか、目で見て清潔かを徹底していただき、そのうえで目に見えない微生物を対策いただくことが前提です。
 それができて、二つ目に『微生物制御技術』、つまり洗浄・殺菌・静菌・遮断という方法で目に見えない微生物の対策をします。洗浄は家庭では拭き掃除と考えて良いのですが、乾拭きより水拭きのほうが効果的ですが、いつも床を水で洗浄することはできません。水拭きによってある程度の菌は減少しますが、それでは不完全な場合に何らかの殺菌や消毒を行います。手指やお皿を洗う場合、洗浄で所望する清浄度が得られていれば、もちろん殺菌は必要ありません。
 では、殺菌や消毒にどのような方法があるかというと、物理的方法と化学的方法があります。物理的方法には熱や紫外線などがあって、熱が使える場合には熱を使います。紫外線は自然の殺菌剤です。日光に当てるだけでまな板は乾燥と消毒できますし、衣類についた色や臭いも紫外線である程度漂白や分解ができます。こういった物理的方法が使えない場合に化学的方法を利用し、ここで初めて出てくるのが次亜塩素酸水溶液です。
 微生物制御には『ハードル理論』という概念があります。これは、一つの高いハードルではなく、低いハードルをいくつも組み合わせて微生物を制御しようという考え方です。ですから、次亜塩素酸水溶液さえ使えば目的が達成できるのではなく、そこに至るまでにやることはたくさんある、と考えることが重要です。綿ぼこりが転がっている部屋で微生物を心配しても仕方ないのです。ここを認識してようやく次亜塩素酸水の話に入れるのかな、と思います」
 それでは「次亜塩素酸水」とはどのようなもので、なぜ消毒できるのでしょうか?
福﨑「殺菌作用を持つ多くの物質は酸化作用を持っていますが、次亜塩素酸水溶液は『次亜塩素酸』という酸化剤が作用します。殺菌のメカニズムが異なるのがエタノール(アルコールの一種)で、こちらには浸透性があって、微生物あるいはウイルスを構成するタンパク質の機能に損傷を与えます。それ以外にも吸着や浸透圧など、何らかの化学作用を生物に与えることで殺菌作用が生まれるのです。
 次亜塩素酸水というのは、次亜塩素酸を含む水溶液の一種です。次亜塩素酸水溶液の名称は、pH(濃度)と製造方法で分類されます。代表的なものは次亜塩素酸ナトリウムです。次亜塩素酸ナトリウムは次亜塩素酸の濃度が高く、その中に含まれるアルカリ性の水酸化ナトリウムという成分が皮膚に損傷を与えるため、水で適度に希釈して使用されてきました。その後、研究者らによって弱アルカリ性の希釈水溶液に酸を加えて弱酸性に傾けると、同じ濃度でも殺菌作用が高いことが見出されました。1950〜60年代にはすでに、二液混合の次亜塩素酸水溶液が研究や実用の現場で使われていました。さらに、電気分解で強酸性あるいは弱酸性の次亜塩素酸を含む水溶液を生成するのが電解水です。さまざまな次亜塩素酸を含む水溶液を総称して次亜塩素酸水溶液と言いますが、その中の限られたpHの範囲の水溶液を電気分解で生成したのが次亜塩素酸水と捉えていただくといいと思います。
 電気分解というのは、次亜塩素酸ナトリウムの製造方法にも記載があります。電気分解するには陽極と陰極が必要なのですが、その間に隔膜という仕切りを入れないとアルカリ性の電解次亜水という次亜塩素酸ナトリウムの希釈液が生成され、隔膜を入れると陽極側には酸性電解水(次亜塩素酸水)が生成されます。さらに、もともと塩酸で酸性に傾けた水溶液を電気分解して、生成された酸性電解水を希釈することで微酸性次亜塩素酸水にすると言う日本独自の製造方法もあります。
 次亜塩素酸水を食品添加物の殺菌料として認めてもらうために、製造メーカーや関係者はかなりの時間や労力、コストをかけ、やっと2002(平成14)年に食品添加物の殺菌料に認可されました。そうした人たちの大変な努力がある一方で、用語の意味を理解せず勝手に次亜塩素酸水という名称を使って販売や配布を行う実態が見られるようになったので、早い時点で正す必要があります。経済産業省が公表した資料の背景はそこにあると思います」
 身近に使われている「次亜塩素酸水」の事例を教えてください。
福﨑智司(以下、福﨑)「食品添加物の殺菌料として認められていますから、食材を取り扱う食品工場あるいは飲食店の厨房などが中心でした。それから、給食センターなどの大量調理施設ですね。その後、介護施設や家庭にも導入するところが増えてきているんです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf003bde1568404f6ba72f0087f4da05afad1ac0
 先日、
経産省およびNITEが発表した「『次亜塩素酸水』等の販売実態について(ファクトシート)」が話題です。何が問題なのでしょうか。また「次亜塩素酸水」の有効性を維持するための注意点を教えてください。

福崎智司(以下、福崎)「製品安全データシートが添付されないまま配布されている、または液性に関する表示が不十分あるいは貼付されないまま出回ると、同じ次亜塩素酸水という名称だけでは市民が成分も分からず自己判断で使ってしまいます。消費者が自律した判断で使えるようなデータシートや液性の表示が必要だということを指摘したかったのだと思います。

 次亜塩素酸水というのは食品添加物の殺菌料、いわゆる食品衛生法上の名称ですが、水溶液そのものが流通することを前提に置いていません。容器に充填して配布あるいは販売した時点で食品添加物からは外れていますので、配布や販売を行う際には『食品に適用するものではない』ということを注意喚起しなければいけません。また、電気分解で生成した次亜塩素酸水にはpHと濃度に規定がありますので、その規定から外れるとこの名称も適切とは言えません。一方、二液混合で生成した次亜塩素酸水溶液は分類としては雑貨ですので、pHや濃度に規定はなく、食品以外は何に使っても構わないということになります。

 次亜塩素酸は酸化作用が強くて反応性が高い反面、濃度の減少が相対的に早く、特に紫外線によって分解が促進される特性があります。日光が当たらない暗所で低温であれば、次亜塩素酸の効果は長持ちします。これはエタノールでも同じことで、高温の場所で保管すると、濃度の減少が早まります」

 「次亜塩素酸水」と「
次亜塩素酸ナトリウム」を混同している消費者も多いです。

福崎「次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは酸性とアルカリ性の違い、そして濃度が大きく違います。その理由は、製造方法の違いにあります。次亜塩素酸ナトリウムは、水酸化ナトリウムという強アルカリ性の溶液の中に塩素ガスを吸収させて生成します。もともとの母液の水酸化ナトリウムがアルカリ性で、できた溶液は水酸化ナトリウムの中に次亜塩素酸が含まれたものです。

 一方で次亜塩素酸水は、電気分解で製造します。薄い食塩水を隔膜がある電解槽で電気分解すると、陽極側には次亜塩素酸と塩酸が、陰極側には水酸化ナトリウムが生成されます。陽極側の酸性電解水と陰極側のアルカリ性電解水を混合して、弱酸性電解水を生成します。さらに隔膜を入れず、塩酸を出発物質にして、電気分解した生成物を微酸性電解水と言います。各電解水において、一定のpHと濃度の規定範囲にあるものを次亜塩素酸水と呼びます」

 同様に「『次亜塩素酸水』の空間噴霧について(ファクトシート)」も話題ですが、「次亜塩素酸水」を噴霧して消毒効果はあるのでしょうか?

福崎「私も研究していますし、欧米の学術論文にも出ていますが、次亜塩素酸水を超音波式で噴霧した微細粒子が微生物やウイルスに接触すれば、必ず除菌効果が出ています。ただし、水溶液そのものではなく霧状にすることで、対象物に届くまでに濃度が減少します。私たちはもとの水溶液が、ある一定の距離に到達した時点での濃度を測定しています。空間噴霧といえば空間全体を消毒するかのようなイメージを持って話をする専門家も多いですが、決してそうではないのです。

 実際に空間噴霧を見たことがあると思いますが、上に吹き上げられた微細粒子は次第に落下を始め、やがて目に見えなくなります。目に見えなくなった微細粒子からは気体状の次亜塩素酸が揮発しています。気体というと通常は部屋全体に拡散するのですが、実際は次々に上から落下してくる微細粒子に吸着して吸収され、それを繰り返しているうちに濃度勾配ができます。つまり床に近いほど次亜塩素酸の濃度が高く、私たちの顔の位置、そして天井に近くなるにしたがって低くなります。空間の微生物を制御する際に、微生物がどこにいるかということを考えてみてください。微生物は浮遊するよりは何かに吸着したほうが安定するので、浮遊菌より付着菌のほうがはるかに多く、さらに床に近づくにつれ数が多くなるのです。浮遊している菌は換気をすれば、ある程度希釈されて薄まりますが、換気だけで室外に出ない付着菌や床の菌をどうするか、というのが問題なのです。

 空間噴霧の微細粒子は落下して、膝から下に溜まっている菌に作用します。たとえば汚れた空間で噴霧を行うと、私たちが着座した状態や起立した状態で顔の位置にくる次亜塩素酸はほぼゼロです。これを長時間続けていて、初めて2~5ppbという薄い濃度になります。ちなみに作業環境許容濃度というのがあって、1日8時間、週40時間暴露しても人体に影響のない濃度が定められていて、塩素ガス(次亜塩素酸の代替指標)に対しては0.5ppm(=500ppb)で、このわずか1/100から1/250程度の濃度が顔の付近に漂うので、決して空間全体を消毒するという概念ではありません。

 私たちは企業から依頼があれば濃度測定を行い、測定データに基づいた技術指導を行なっています。データを持たずに販売している企業に警鐘を鳴らすファクトシートならば良いのですが、測定データをもとに正しく販売している企業までもが煽りを受けているのは残念な状況です」

※福崎智司の「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。

https://www.tokyoheadline.com/500554/「次亜塩素酸水」空間噴霧の安全性と注意点は? 三重大・福﨑教授に聞く(後篇)
 「次亜塩素酸水」を噴霧した場合の安全性についてはいかがですか?
福﨑智司(以下、福﨑)「空間噴霧という点で二通り考えないといけないのは、噴霧して微細粒子から揮発した気体状の次亜塩素酸、そして液滴の中に含まれた次亜塩素酸を吸引した場合です。気体状の化学物質に対しては、労働安全衛生法や日本産業衛生学会が作業環境における許容濃度を定めており、塩素ガスに対しては0.5ppm(=500ppb)が基準値です。これは欧米でも同じ数値です。居住環境では、さらに1/10あるいは1/50に相当する50ppbあるいは100ppbを超えないようにしています。私たちも検査を行なっていますが、最も濃度の高い足下で20ppbを超えることは滅多にありません。
 微細粒子に含まれた次亜塩素酸を吸い込んだ場合はどうかというと、ファクトシートでは確立された評価方法が見当たらないとしています。それは研究者や事業者も承知していて、実験動物を用いた吸引毒性試験を行なっています。各社ごとに目に入ったら、皮膚についたらといったデータを持っていますが、公表できないのは薬機法に定められた医薬品や医薬部外品ではないからです。低濃度の次亜塩素酸水溶液を用いた吸引毒性試験において、異常が見られたという結果は、私は今まで一度も聞いたことはありません。ですから自信を持って各社で販売しているというのが実情だと思います」
 家庭で「次亜塩素酸水」の噴霧を行う場合に注意することを教えてください。
福﨑「気をつけないといけないのは、狭い空間に対して過剰な噴霧を行うことです。噴霧機にはどれくらいの空間用でどの水溶液を使用すべきかが書いてありますので、そうした使用上の注意を守っていただければ、まず家庭では問題ないと思います。繰り返しになりますが、家庭で次亜塩素酸水溶液の噴霧を行ったとして、それだけには頼らないことです。整理整頓をして、拭き掃除をして、それでも足りないところを噴霧で補いましょう。噴霧量を何段階かに変えられる機械もありますが、何もしないで最大の量を噴霧すれば良いかというと、そういうことではないのです。まずはそこから啓蒙しなければいけません。
 また、今はまとめて次亜塩素酸水と呼んでいますが、次亜塩素酸水溶液の中に次亜塩素酸水という電解水があり、二液混合の弱酸性次亜塩素酸水溶液、そして次亜塩素酸ナトリウムの非常に薄い希釈液があると理解していただくといいと思います」
 今後、「次亜塩素酸水」の有効性評価の結果が発表される予定ですが、福﨑教授が期待されることを教えてください。
福﨑「まず、次亜塩素酸の歴史をたどっていくと150年前から効果があると分かっている成分です。それを今回の検証試験だけで判断することは、むしろ難しいと思いますし、効果なしという結果は出るわけがないと思っています。何年も研究して学術論文が提出され、査読を通過して発表するのが学術研究の手順です。これまでに査読を経て発表された学術研究とどちらを信じるかは、消費者の自律的な判断に任せられますし、次亜塩素酸水に不信感を持つ人は使用を控えていただければいいと思います。
 いろいろな殺菌剤の効果を見る時に、微生物が液体の中に浮遊している状態と、何かに付着している状態では、薬剤に対する抵抗性が違います。何かに付着しているとはるかに殺菌しにくく、その材質がどういう性質の個体表面か、水に濡れやすいか濡れにくいかによっても差が出ます。次亜塩素酸水溶液の洗浄・殺菌上の欠点は、表面張力が高いので濡らしにくいのです。試験方法によって結果が異なることも十分考えられます。一つの条件で効果が出なかった場合に、どうすれば効果が出るのかを検証するのが学術研究です。
 もしも今回の検証試験で効果が期待できないという結果が出たとしても、私たち研究者は一つの結果ですねとしか判断できない、というのが正直なところです。各研究機関では、定められた試験条件にしたがって操作を行うのが評価試験です。条件と結果を提示していただき、結果が期待通りでなかった場合、再び条件を変えて検討を重ねる、そして最適な殺菌操作を見出すのが科学技術なのです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから6月11日の1

2020-06-11 | 医療、健康
体が炎症を起こしやすいかどうかは、
細胞膜の中の「アラキドン酸」と
「エイコサペンタエン酸」の比率に大きく左右される。
体が炎症を起こしやすいかどうかは、細胞膜の中の「アラキドン酸」と「エイコサペンタエン酸」の比率に大きく左右される。だから、食事内容を変えることで、体内の炎症は亢進したり、抑制されたりする。
https://miyazawaclinic.net/orthomolecular/adrenal-fatiguefood
【アラキドン酸】Arachidonic acid
不飽和脂肪酸のひとつ。
4つの二重結合を含む20個の炭素鎖からなるカルボン酸で、ω-6脂肪酸に分類される。
生体でのアラキドン酸カスケードを担う脂質。
【エイコサペンタエン酸】eicosapentaenoic acid、EPA
イコサペンタエン酸 icosapentaenoic acid
ω-3脂肪酸の一つ。
必須脂肪酸ごく稀にチムノドン酸(timnodonic acid)とも呼ばれる。
5つのシス型二重結合をもつ20炭素のカルボン酸である。

#SARSCoV2 はORF8と呼ばれるタンパク質を生成することで
感染細胞の表面にあるウイルスの侵入を特定するために
使用されるマーカー分子を取り除く。
ORF8はMHC分子と結合し、
感染した細胞内にそれらを引き入れて破壊する。
ORF8はウイルスの複製に重要な役割を
果たすことが知られており、
ほとんどの市販のテストキットは
この遺伝子を標的にして
鼻や口腔スワブのウイルス量を検出する。
#COVID19 患者の治療に使用されている薬は
主にウイルス複製に必要な酵素または
構造タンパク質を標的としたものであったが、
Zhangのチームは、
「ORF8によるMHCの障害を具体的に標的とし、
 #SarsCoV2 感染に対する免疫監視を強化する」
化合物を開発することを提案した。
COVID19 患者の治療に使用されている薬は
主にウイルス複製に必要な酵素または
構造タンパク質を標的としたものであったが、
Zhangのチームは、
「ORF8によるMHCの障害を具体的に標的とし、
 #SarsCoV2 感染に対する免疫監視を強化する」
化合物を開発することを提案した。

SARSCoV2 は細胞に入らずに睾丸に損傷を与える可能性があると研究で判明
Coronavirus may damage testicles without entering cells, study finds https://scmp.com/news/china/science/article/3087427/coronavirus-may-damage-testicles-without-entering-cells-study?utm_source=Twitter&utm_medium=share_widget&utm_campaign=3087427…
#SARSCoV2 睾丸に損傷の可能性?
武漢からの患者サンプルの分析によると
#SARSCoV2 が「バルーニングの変化」を起こし
精子を生成する細胞を損傷したことを示している。
研究者たちは、これはウイルスが細胞表面の酵素に
結合した結果であった可能性があると考えている。
 
新小1で、昨日初給食だった娘が
「初めてマスク外したからさぁ、えっ、この子こういう顔だったんだーって思う子がたくさんいたよ」
すごい世界に生きてるな…と、やるせない気持ちになったよね…
2ヶ月クラスメイトの顔を知らなかった世界…
 
メディアが伝えない治癒率98%のコロナ治療法
 ● このプロトコルでは、入院後6時間以内にメチルプレドニゾロン、ビタミンC、皮下ヘパリンの静脈投与と、高流量の経鼻酸素の使用を求めている。オプションには、チアミン、亜鉛、ビタミンDの添加などが含まれる
 ● COVID-19の患者は、ハイパー炎症、凝固亢進、低酸素を起こして死亡するため、MATH +プロトコルは、これら三つの核となる病理学的プロセスに対応するために考案された
 
パルスオキシメータを開発された青柳 卓雄さんが亡くなり、
川崎病を発見した川崎富作さんが亡くなられた。
この時期に・・という思い。
「川崎病」発見した小児科医・川崎富作さん死去 95歳:朝日新聞デジタル
 
ネットの中だけでも、探せば色々でてきますが・・
イギリス人は、アボリジニ人狩をしたそうです。
野に放して、撃つ。
覚えているだけでも、ひどいことばかりです。
赤ちゃんを土に埋めて、頭をボールに見立てて蹴ったとか。
果てには、子供たちを親から離し、「教育」という名の元に、最終的には一掃を図った。
アボリジニの子供たちを英国風に教育し、英国人との間に子供をもうけさせ、途絶えさせるという計画です。
 
①Karkhove博士が月曜に出した「無症状感染者からの感染が稀」という見解を、火曜に撤回。
②Ryan博士「無症状者はウィルスを拡めるがどのくらいの割合の無症状者が?は不明」
③モデルによると40%の感染が無症状者に因るもの。
④無症状と前発症(発症前)を区別する必要性。
WHO scrambles to clarify comments on asymptomatic coronavirus spread: Much is still unknown
新型コロナウイルス 4割は無症状から感染 WHO | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200610/k10012464971000.html…

「五輪の延期に伴う電通パソナの損失をコロナ対策関連費で少しでも賄おうとしてるんですよ、発展途上の独裁国みたいですね、日本は、、、ここまで酷いとは」

ぽかーん! 開いた口がふさがらない。
「「持続化給付金申請サポート事務局」について、複数の担当者が持つ名刺に記された東京都内の住所には事務局がないことが8日、信濃毎日新聞の取材で分かった。」
ないんだよ! 実体なし! だれがどこで中抜きしてるの? これが国の事業の実態。
国会で論議を呼ぶ「持続化給付金」事業。各地の「申請サポート会場」の担当者の名刺にあった住所を記者が訪ねると、「当社は関係ありません」との返事が返ってきました。#持続化給付金
サポート事務局「担当」、見えぬ実態 | 信濃毎日新聞[信毎web] https://shinmai.co.jp/news/nagano/20200609/KT200608FTI090048000.php…

えええ。
ちょっと待ってちょっと待って、豊富のヨーグルトセシウムめっちゃ出てる。まじか。元からこんなに出てた?それともチェルノの火災?
単位がmbqなので、bq換算だと0.181bq/kgになりますね。でも9つの試料の中で一番多いというのがねぇ。何故なのか、気になるところですね。

https://www.sy-sokutei.info/wp/wp-content/uploads/2020/06/b35d93c2250d0226dfc1e2b157469bcc.png

 

こりゃまた保存状態の良い……(と)「2,200年前のモザイクを発掘」
Archaeologists Unearth 2,200-Year-Old Mosaics In An Ancient Greek City - https://go.shr.lc/2ME5JdM via  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹細胞投与をコロナ治療に 国内初治験へ

2020-06-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200610-00000592-nnn-soci

骨や血管などを再生させる力を持つ「幹細胞」を使って新型コロナウイルスによる肺炎患者を治療するための治験を製薬大手の「ロート製薬」が計画していることが分かりました。幹細胞を使った治験は、国内で初めてです。

「ロート製薬」と大阪大学付属病院が計画している治験は、ヒトの脂肪から作られた「間葉系幹細胞」を新型コロナウイルスによる肺炎の患者に投与するものです。

対象は、人工呼吸器を装着した重症患者で、一回あたりおよそ1億個の細胞を1か月にわたり4回点滴で投与し、肺の炎症をおさえることが期待されています。

幹細胞の臨床試験は、肝硬変の患者などで行われていて、一定の安全性は確認されているとしています。

国内初となる治験は今月中にも国へ申請され、6人の患者を対象に安全性と有効性を確認すると見られています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛バッテリーがリチウムイオン電池を超える、古河電工がバイポーラ型蓄電池で

2020-06-11 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce65d9d95de7c271da410303c416a3afcdd8dce

 古河電気工業古河電工)と子会社の古河電池は2020年6月9日、オンラインで会見を開き、鉛バッテリーをベースにした「バイポーラ型蓄電池」を共同開発したと発表した。再生可能エネルギーの発電量変動抑制に用いられる長周期向けとなっており、電力貯蔵用蓄電システムを構築する場合にリチウムイオン電池と比べてトータルコストを半減できるとする。2021年度中にサンプル出荷、2022年度に製品出荷を開始する予定だ。

【バイポーラ型蓄電池とリチウムイオン電池の性能比較】

鉛バッテリーのバイポーラ構造の実用化は「世界初」

 今回開発したバイポーラ型蓄電池は、1枚の電極基板の表と裏にそれぞれ正極と負極を有するシンプルな構造が特徴。シンプルな構造ではあるものの、鉛の薄箔化と長寿命化の両立、樹脂プレートの成形と接合、鉛箔と樹脂プレートという異種材料の接合という課題があった。

 古河電工グループは、銅条などの金属加工品や、金属と樹脂素材を組み合わせるケーブルなどの製品開発で培ってきた独自のメタル・ポリマー素材力を活用し、樹脂プレートに薄い鉛箔を接合した電極基板の構造を実現することに成功した。鉛バッテリーのバイポーラ構造は長く研究開発されてきたが「量産製品としての実用化例は聞いたことがないので、今回が世界初になるだろう」(古河電池 シニア・フェローの古川淳氏)という。

 開発したバイポーラ型蓄電池の仕様は、外形寸法が縦300×横300×厚さ250mm、容量は50Ah、定格電圧は48V。寿命は4500サイクルで、1日に充放電を1サイクル行う長周期向け電力貯蔵用電池であれば約15年となる。従来の電力貯蔵用鉛バッテリーとの比較では、体積エネルギー密度が約1.5倍、重量エネルギー密度が約2倍。電池を複数組み合わせることで、MW級の蓄電池容量にも対応できるという。

長周期向け電力貯蔵用電池として提案、市場規模は2030年に8000億円

 従来の鉛バッテリーの正極と負極では、鉛の厚板を格子状に打ち抜いた「グリッド」が用いられている。これに対してバイポーラ型蓄電池は、鉛を薄い箔にしているので材料使用量を大幅に削減できる。樹脂プレートを挟んで表裏に正極と負極を持つ電極基板を用いることで体積当たりの電力容量の向上も可能だ。また、電解液である希硫酸を電極基板間に封じる構造を採用しているので、鉛バッテリーのような液漏れが起こりにくく、電池システムとしての設計自由度も高い。

 新開発のバイポーラ型蓄電池の充放電電流は、電池の満充電と全放電をそれぞれ5時間で終えられる0.2CAとなっている。これは、主な用途として、再生可能エネルギーの有効活用に必要なピークシフトなどに用いられる長周期向け電力貯蔵用電池を想定しているからだ。

 長周期向け電力貯蔵用電池としては、従来の鉛バッテリーやリチウムイオン電池の他、NAS(ナトリウム硫黄)電池、レドックスフロー電池などがあるが、性能、リサイクル性、安全性、コストなどで課題があった。バイポーラ型蓄電池は、鉛バッテリーと同じリサイクルプロセスを適用可能であり、コストについても蓄電システムとしてのトータルコストで見ればリチウムイオン電池の2分の1で済む。「電池単体のエネルギー密度はリチウムイオン電池の方が高い。しかしバイポーラ型蓄電池は、システム構築時にリチウムイオン電池で必要となる離隔距離が不要なので設置面積当たりのエネルギー量で上回る。また、空調や温度管理設備も大幅に簡略化できる。まさに電力貯蔵用電池として理想的だ」(古河電気工業 執行役員 研究開発本部次世代インフラ創生センター長の島田道宏氏)という。

 長周期向け電力貯蔵用電池の世界市場規模は、2017年時点で2000億円超だが、2030年には8000億円まで拡大する見込み。島田氏は「2021年度のサンプル出荷で、顧客にどれくらい使ってもらえるかを確かめていく。販売目標はその上で公開していきたい」と述べる。

 今後の技術開発の方向性としては、充放電性能と寿命を大幅に高めた鉛バッテリーである「UltraBattery」との技術融合を検討している。現時点で0.2CAという充放電電流を1CAまで高められるため「周波数調整などの短周期向け電力貯蔵用電池の他、小型EV(電気自動車)なども視野に入ってくる」(島田氏)という。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。