幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

藍を使った医療用マスク発売 高い抗菌作用 青森

2020-06-18 | 医療、健康

沖縄の藍で自分で染めたハンカチがあるから、マスクを作るならそれを使うのもいいのですね。シルクやシフォンの2重と綿もいいけれど。

もちろん不織布も入れて。

藍には、産地2か所によって違って、液体状だと茶色のもある。塗ろうとすると固まって塗れないので絵具にできないのですが、墨にして書けるようにした藍の墨も作られています。天皇のご即位の時などの衣装を染めた方に、直接教わりました。

日本には、いいものがたくさんあります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/63ff2c211d3b497406b28fa7393e10181a0fad30

 抗菌作用がある県産の「あおもり藍」を活用したサージカルマスクの販売を青森市の企業「あおもり藍産業」が始めた。当初は一般向けを予定していたが、専門機関による試験で医療用マスクとして高い性能が認められたため、当面は業務用に限定して販売する。

 あおもり藍は県内で農薬を使わずに栽培された藍。抗菌・抗炎症作用があるとされ、消臭スプレーや石けんなどに活用されている。今年1月には弘前大や東北医科薬科大(仙台市)などが、あおもり藍に抗インフルエンザウイルス効果があるとする共同研究の結果を発表した。

 マスクは、あおもり藍から抽出されたエキスを塗布した抗菌フィルターを外側に配した3層構造。検査機関「カケンテストセンター」の試験で、手術などに使用できる医療用として最高ランクの性能と確認された。現在、月に50万枚のペースで生産している。

 今月12日には、同組合の中村崇部長が県庁を訪れ、6000枚を寄贈。また、青森市民病院と十和田市立市民病院にもそれぞれ2000枚を贈呈した。

 中村部長は「新型コロナウイルスへの対応で大変な思いをしている医療機関の方々のお役に立ててほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酵母由来の界面活性剤が耐性菌を防ぎつつバイオフィルムを効果的に除去

2020-06-18 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/11e6028c4a1fff5441801640d81ce3ab93e18a64

筑波大学は2020年6月3日、生物由来の界面活性剤が細菌を死滅させることなくバイオフィルムを除去し、さらに石油化学系の界面活性剤と組み合わせることで、除去効果が100倍以上向上することを発見したと発表した。この成果は、同大学生命環境系教授 野村暢彦氏らの研究グループによるものだ。

 細菌が集団で形成するバイオフィルム(菌膜)は、さまざまな疾患の原因になり得ることから除去する必要があるが、耐性菌が出現しないよう、細菌を殺さずに除去することが求められる。また、バイオフィルム除去に一般的に用いられている界面活性剤は、石油化学製品であるため、環境に配慮した生物由来の界面活性剤が注目されている。

 研究グループは、生物由来の界面活性剤として、Candia属の酵母が産み出す糖脂質「ソホロ脂質(SLx)」を使用し、バイオフィルムを形成しやすい環境を模倣したマイクロ流路デバイスを用いて、緑膿菌が形成するバイオフィルムの除去効果を検証した。

 その結果、SLxはドデシル硫酸ナトリウム(SDS)など既存の界面活性剤3種と比べて、優れたバイオフィルム除去効果を持つことが明らかになった。

 SLxは、細菌を殺さずに短時間でバイオフィルムを除去するため、既存の界面活性剤と異なるメカニズムが働いていると考えられる。そこで、SLxの作用メカニズムを調べたところ、細胞とガラス表面の間の接着力およびバイオフィルム内部の凝集性を弱めることが分かった。

 さらに、SLxとSDSを組み合わせて用いると、それぞれを個別に使うよりも除去速度が向上して、除去量も多くなり、100倍以上の除去効率が示された。組み合わせによる相乗効果で、SDSの濃度が低くても効率的な除去が可能になることから、石油由来の界面活性剤の使用量や除去コストを削減し、人体への投与適用も期待される。

コメントから

バイオフィルム除去は軍事的にも重要。
機密保持が重要なのだが発表しちゃったんですね。論文読んでないので杞憂かもですが米軍など各国から問い合わせが来るかもですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌医科大学が治療用「放射性ヨウ素」の入った容器95個を紛失

2020-06-18 | 

https://news.yahoo.co.jp/articles/86d69a88c512a432956ffed6396e0e81ebf7deb3

 札幌医科大学は、前立腺がんなどの治療に使う「放射性ヨウ素」を紛失したと、17日、発表しました。

 所在がわからないのは、商品名「バードブラキソース」というチタンに包まれた「放射性ヨウ素」95個です。今月4日、附属病院に届き、職員2人が箱を開けました。箱は、2層になっていて、職員は、上段の「鉛の容器」などを保管庫にしまい、下段の「放射性ヨウ素」を箱ごと紛失したということです。
 
札幌医大は「放射性ヨウ素」は飲んだり、肌に密着させなければ人体に影響はないと説明しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ食肉処理場で集団感染、650人が陽性 千人超が自主隔離へ

2020-06-18 | 医療、健康

食肉処理場は、起きやすいのか、アメリカ各地、フランス、中国などで集団感染が起こり騒いでいました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6362860

ドイツ北西部ギュータースローの食肉処理場で新型コロナウイルスの集団感染が発覚した。これまでに1000人以上の従業員が検査を受け、650人以上の感染を確認。数千人が隔離を行うよう指示されている。

この食肉処理場は、17日午後から操業を停止している。さらに数千人が検査を待っている状態だ。

従業員やその接触者は、検査結果を受け取るまで自主隔離を行うよう指示された。また感染発覚を受け、地元自治体は今月いっぱい、学校や保育施設の閉鎖を決めている。

ドイツの
アンゲラ・メルケル首相は、感染拡大を防ぐためのこうした措置を「歓迎する」と述べている。

  ドイツは新型ウイルスのアウトブレイク(大流行)対策に関して称賛を受けている。欧州連合(EU)最大の人口を持つにも関わらず、新型ウイルスによる死者は9000人以下にとどまっている。

政府は17日、大型イベントを禁止する制限を10月末まで延長すると発表した。

一方、食肉処理場での集団感染は今回が初めてではない。ドイツでは西部ノルトライン=ヴェストファーレン州のミュンスターやコースフェルトの処理場でも感染が確認されており、政府は処理場で季節労働者を雇わないことを決定している。

この問題は、食肉加工業界の労働環境の悪さに再び焦点を当てることになった。過去の集団感染では、従業員が寮で共同生活をしていたことが明らかになっている。

フランスやアメリカでも食肉処理場で集団感染が起きており、少なくとも2カ所の処理場で新型ウイルスによる死者が出ている。

コメントから

ドイツの海外ニュースで見ましたが、すごい「3密職場」ですね。マスクしていても、ドンドン、飛沫やら感染性エアロゾルが室内に舞っているでしょうね。
元東ドイツ地域住民やEU域内の海外労働者が集められて、働いているのでしょうかね。ドイツも完璧な対策ではないでしょうね。

ドイツの新規感染者数はここ数週間、1日当たり約300人まで減少していたのに。
食肉処理場で今週、従業員650人以上の新型コロナウイルス集団感染が確認された。
特定地域で判明した感染者数としては、国内の経済活動が再開した5月上旬以降で最多となった。
おととい、北京も食肉卸市場でクラスターが発生。
どちらも、非衛生が原因ではないだろうか。
冷蔵ショーケース設備などは皆無では・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/009c7eea20f6747fd3b76d1bc062219cd28ffa31新型コロナ「勝利宣言」のニュージーランドにも新規感染者ニュージーランドの保健省は6月16日、国内で新型コロナウイルスの新たな感染者2人が確認されたと発表。これで24日間続いた「新規感染者ゼロ」の記録が途切れた。【スー・キム】

【動画】マスク姿のアジア人女性がNYで暴行受ける

同国の
ジャシンダ・アーダーン首相はこの1週間前の8日、ニュージーランドが国内から新型コロナウイルスを一掃したと宣言していた。

「今のところ、ニュージーランドは新型コロナウイルスを排除できていると確信している。しかしウイルスの排除は限られた時間でできるものではなく、今後も継続的な努力が必要だ」

今回、首都ウェリントンのハットバレー地区で新たに感染が報告された2人は、それぞれ30代と40代の女性。2人は家族で、イギリスからカタールの首都ドーハ、オーストラリアのブリスベンを経由して、7日にニュージーランドに到着した。到着後は隔離のためにオークランドにある施設に滞在していたが、親が死去したため政府の特別許可を受けてウェリントンに移動した。2人とも、現在は自主隔離をしているという。

米ジョンズ・ホプキンズ大学の最新の集計によれば、これでニュージーランドの感染者数は計1506人となり、このうち22人が死亡。これまでに1482人が回復している。

<「闘いは終わっていない」>

アーダーンは15日、世界各地で今も新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、今後は海外から帰国する市民や特別な事情により許可を受けた人々が入国するのに伴い、再び感染者が出る可能性が高いと警告していた。「闘いは終わっていない。国民には、闘いがもう終わったとは思って欲しくない」と彼女は述べた。

ニュージーランドは、新型コロナウイルスとの闘いを経て、世界に先駆けてある程度の日常を取り戻した国のひとつで、8日には国内の各種規制が全面的に解除された。入国制限は継続しているが、屋内外での集まりや小売店、宿泊・飲食サービスや公共交通機関の利用にはもう制限がない。

13日には、ウイルスの感染拡大が始まって以降初めてラグビーが再開。ハイランダースとチーフスの試合が行われたフォーサイスバースタジアムは、2万人を超えるファンで埋め尽くされた。観客にマスク着用や社会的距離の確保を義務づける制限はなかった。

<「第2波」の懸念>

ニュージーランドは、3月から75日間にわたるロックダウン(都市封鎖)を敷き、大部分の店舗や企業を閉鎖した。日常生活に欠かせない仕事に就いている人を除く全ての人には、7週間あまりにわたって外出の自粛を求めるという厳しい措置によって、感染の拡大を封じ込めた。

一方で、ニュージーランドと同様に感染拡大の封じ込めをほぼ達成したとされてきた中国では、この1週間で100人以上の新たな感染が確認されている。13日には、食品卸売市場でクラスターが発生した首都北京で、新たに36人の感染が報告された。一日の新規感染者数としては4月以降で最も多く、感染拡大の第2波が訪れる可能性が懸念されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの感染者、東京で41人!依然として大半が経路不明 県外移動の解禁に賛否

2020-06-18 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/9575ce728a07e394530468f387c4145ffa10b4e3

 関係者によると、18日に東京都が確認した新型コロナウイルスの感染者は41人だった。3日ぶりに40人を超えた。

https://johosokuhou.com/2020/06/18/33470/

東京都によると、6月18日に確認した新規の感染者数は41人となり、これまでに感染を確認した人数は5674人に増えたとのことです。
依然として半数が経路不明の状態で、17日も約6割の感染者が感染場所が不明のままとなっていました。

ただ、政府はこの状況で県外移動を解禁する方向で動いており、19日から「県外回避」としていた基準を緩和し、「慎重に行動」へと切り替えます。これに合わせて各地の都道府県でも行動制限を緩和する場所が見られ、東京都の感染者が各地に広がることを懸念する声が相次いでいました。

県外移動の緩和で感染者が3倍以上に増えるとの試算結果もあり、現状での緩和政策はやや不安だと言えるでしょう。

ツイートから

東京41人!やっぱり感染者の多い地域は他県との移動をやめさせた方がいいんじゃ?
でも東京だときついか

東京都41人感染者かぁ。
まだまだ厳しいな…
方針としてはゼロにするより感染爆発を抑えるやり方なんだろうな。
神奈川は3人らしいけど、油断は出来ないな。

こんな状況でさあ観光せよと言われても,行く気にならない.他の東アジア,東南アジア諸国のように,感染者ゼロが数十日連続で続かないと.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか日本が「世界最高の国ランキング」で3位になっていた…!

2020-06-18 | 日本問題

https://news.yahoo.co.jp/articles/35586aca5519b44fd77ef5dd3d7d754cb1bd318e


 米・時事解説誌『USニューズ&ワールド・リポート』によると、2020年の「
世界最高の国ランキング」で日本が3位にランクインしていたことが分かりました。昨年の結果では、日本はスイスに次ぐ2位でしたので、1つランクを落としたことになります。しかし、依然として日本は「世界最高の国トップ3入り」したことになるのです。

【図版】同調査においてはスコアに「重み付け」がなされている

 米国の調査でこのような華々しい結果になっても、私たち日本人からするとしっくりこないかもしれません。実際、この発表に対する反応をみると、「世界男女平等ランキング、報道自由ランキングが低いのになぜ? 」「労働生産性が低く、一人あたりのGDPはどんどん下がっているのに? 」など「喜々としてこの結果を受け入れる」というより、「違和感を覚えた人」が多い印象です。

■評価には「重み付け」がなされている

 順位だけではなく、この調査のスコアについて詳細を見ていきます。本調査は9つの項目から評価され、さらに項目ごとに「重み付け」がなされています。つまり、評価の重い項目で高スコアがつけられればランキング上位に入り、軽い項目で低スコアがつけられても大きくランクを落とすことがないという評価モデルとなっています。

 2020年における日本の総合スコアは「97.9」と非常に高い数値です。個別スコアでは「Entrepreneurship」がドイツに次ぐ2位であり、そして同項目はこの調査において最も重み付けがされている項目です。日本は「Entrepreneurship」で大きくスコアを稼いでいることになります。また、高スコアがつけられている他の項目には「Movers(5位)」「Cultural Influence(6位)」「Power(7位)」が挙げられ、いずれも世界トップ10入りしています。

 一方で評価が低かったスコアもあります。それは「Adventure(34位)」「Open for Business(25位)」です。これらはいずれも高いスコアを獲得できていません。「Adventure」は日本に付けられたスコアの中で最も低くなりましたが、スコアの重み付けが最も小さい項目であるため、失点の影響が小さかったと捉えることができます。

■日本は「起業家精神」が本当に旺盛なのか

 さて、日本が高スコアを取得した「Entrepreneurship」について考えてみます。この項目は「起業家精神」などと訳されることが多い単語です。オックスフォード辞典をひくと、「the activity of making money by starting or running businesses, especially when this involves taking financial risks(企業を運営することでお金を稼ぐ活動、財政的リスクを伴う)」と定義されています。

 起業と言われて多くの人の脳裏に浮かぶのは、米国のシリコンバレーではないでしょうか。シリコンバレーは、起業家を多く輩出しており、優れたアイデアや才能に対しての積極投資が行われる土壌があります。ビジネスの立ち上げ失敗への寛容さがあり、世界トップ企業郡であるGAFAも「多死多産」の結果として生まれたと言えます。つまり、シリコンバレーのビジネスエコシステムにより生み出されたのです。一方で、日本はリスク忌避志向が強く、起業家へのセーフティーネットはないというイメージがあります。実際、日本における起業家の数は多くありません。中小企業白書によると、日本では毎年12万社ほどの法人が新設されています。他方、米国では毎月55万社程が設立されていますから、人口比で比較をしても日本人はアメリカ人ほど起業しないのは数字でも明らかなのです。略

■ランキングから明らかになること

 また、同調査のトップ10は、「先進国と欧州、オーストラリア」が名を連ねています。これらの国は、GDP、1人あたりのGDPを確認するといずれも世界上位につけていることが分かります。

 経済的に比較的裕福で、それ故に社会的秩序やインフラが整っています。また、歴史的、文化的な豊かさ、古代から文化を維持できている点についても国力があったと見ることができると思えます。つまりこのランキングは、総合的な国力の高さを表していると言えるのではないでしょうか。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナショックで日本食に群がるイギリス人…世界で見えはじめた“日本爆上げ時代”到来の予兆

2020-06-18 | 医療、健康

爆下がりで、差別も酷くなっていましたが

対策とかでたらめで、散々ないい方されていました。

だけど、納豆とか日本食はいいのだと思います。

hpps//news.yahoo.co.jp/articles/f3b88faae84c2caab9f70eadc8a8b4ef194144e8

新型コロナウイルスが依然として猛威をふるうなか、「アフターコロナ」を見据えた欧州では、なぜか日本の評価が爆上がりしているという。

コロナ第2波が懸念されている状況ではありつつも、すでに「アフターコロナ」を見据えた欧州では、日本の評価が激的に上がっているという。元国連職員でイギリス在住の谷本氏だからこそわかった、“日本には伝わってこない”欧州から見た「日本の本当の評価」とは?

アフターコロナの世界はどうなる?

現在私が住んでいるイギリス・欧州では、すでにコロナ後の世界情勢や生き方がけっこう話題になってきています。

当然、コロナ以前の状況といろいろ変わるでしょう。

まず仕事について――。

これからは「どの仕事が身の安全を確保できるか」という視点で仕事を選ぶようになることが増えるでしょうね。もうお金とか肩書きが関係なくなってきています。これはものすごい大変革ですよ。

とりあえずやらなくちゃいけないことは、どこにいても稼げて、家から出なくてもいい仕事をすることですね。経済学者のマルクス先生はロクデナシですけど、彼の理論の一部は正しいんですよ。現に資産家はコロナショックで資産がだいぶ増えてますから。やはり不労所得があるのは強いです。

資産家になれない場合はリスクが低いのは「木こり」ですよ。みなさん覚えておいてくださいね。

あとは、今後は健康をより重視する人がガンガン増えるはずです。

これはですね、はっきり言いますと「世界の日本人化」という風にいっていいと思います。 日本人は世界とくらべて健康マニアみたいな人がすごく多いんですけど、こうした日本人の「健康」っぷりを崇める風潮が欧州だけでなく世界中に広まるはずです。

すでにイギリスでは、激安スーパーでも高級スーパーでも日本食用の食材がバカ売れしています。

日本人=コロナで死んでない=健康だからにちがいない=多分日本食を食べているから健康なんだ=カツカレーとラーメンを食べれば死なない!

――というような突き抜けた思考回路になっている人もいるのです。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうニューヨークに未練はない!コロナ禍で、ニューヨークを去る富裕層たち

2020-06-18 | 世界

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c2478231c952e722b11e16ed87304acffb269f0

黒人差別に対する抗議デモがアメリカ各地に広がり、ニューヨーク市内にもデモに参加する人が大勢集まりました。

コロナ禍では、ニューヨークの超富裕層は優雅に別荘地で自主隔離。結局新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の被害をうけたのは、街の必要業務を担う職業の人々で、医療従事者を除き、その多くは低所得層でした。そのため格差問題を強調することになったのです。抗議デモではただ単に黒人差別だけではなく、こういったアメリカの差別や格差という社会構造の不公平さに対する抗議でもあるといえます。

そんな格差が最も激しいニューヨークではパンデミックで失業した人だけではなく、高い家賃や不健全さを我慢してまで住む価値はあるのかと、街を去るニューヨーカーが増えています。

コロナ禍で多くのレストランやバーなども潰れ、人口流出にも拍車がかかり、姿を変えていくニューヨークの未来について考えます。

空洞化するニューヨーク

「今回は今まで以上に複雑だ」「ダメージが深すぎて、影響は長く続くだろう」とニューヨークで慈善基金団体を運営するキャロル・ケラーマンさんは言います(※1)。

今まで、ニューヨークは2001年の9.11の同時多発テロ事件、2008年の金融危機などの他に様々な自然災害に襲われた時も、ニューヨークは強さを増して立ち直ってきました。しかし、今回のパンデミックからはそう簡単に立ち直れないだろうと、ニューヨークの未来に悲観的な意見が目立ちます。

COVID-19はニューヨークが今まで抱えてきた様々な問題を一気に悪化させてしまったのです。

実は、ここ数年ニューヨークでは格差問題の他に人口流出が顕著になり、税収減での財政逼迫や、街中に空き店舗が増えるなどの問題を抱えていました。家賃の高騰が止まらず、昔からの住民は悲鳴を上げて引っ越しせざるを得ない状況でした。また州所得税が高過ぎると、フロリダなど所得税率の低い州へ引っ越す富裕層達も多くなりました。

そして、パンデミックは人口流出に拍車をかけています。3月1日~5月1日の間にニューヨーク市の約5%(約42万人)が街から流出していることが明らかになりました(※2)。

高い家賃を払う価値がない

パンデミックで失業し家賃を払えず、街を出ていく人もいます。また、数十年間地元の常連に支えられながら続けてきたという名物レストランや商店も街の閉鎖で家賃が払いきれず、店を閉めるというオーナーも大勢います。

しかしプロフェッショナルなミレニアルズにとっても、リモートワークという新しい働き方が推進されるようになり、シティーライフを考えなおす機会となったようです。

英Daily Mail(※3)のインタビューに対して、広告テクノロジーの仕事をするマルガリータ・リヤドワさんは、「とっても小さな部屋を借りているが、陽もあたらない部屋で一日過ごすのは不健全、食品の買い出しも公共交通機関を使わなきゃ行けなし…」

ニューヨーカー同士の交流で刺激し合えることが醍醐味だったが、それが制限され、夏に再開したとしてもまた秋に第2波も予想されています。高い家賃にしばられているわけにはいかない、と故郷でリモートワークをし、いずれはニューヨークではなくもっと家賃が安く人混みの少ない街に引っ越す予定」と話しています。

また、デート/交際術コーチをするパット・ステッドマンさんは、「自分と妻の仕事はリモートワーク可能だから、今は、ニュージャージー州の郊外に引っ越してきた。いずれは物価の安い(妻の国)ポーランドに引っ越し、お金を貯める予定」だといいます。

彼は「ニューヨークにはもうエネルギーがなくなってしまった。人々が楽しんだり、夢を実現する場所ではなくなった」「もう、ニューヨークから卒業だ。いずれ立ち直るだろうけど、以前とは違う姿になる」とすっかり見切りをつけた様子です。

匿名の専門家グループBlindが行った調査によると、テクノロジーや金融関連の企業に務めるニューヨーカーたちの69%は、「このままずっとリモートワークができるのならニューヨークを去ることを考える」と答えているということです(※3)。

TwitterやFacebookでは多くの社員にリモートワークを永久的に定着させていく方向でいることを発表しています。このような傾向を考慮すると、ますますニューヨークの人口流出は増加しそうです。

楽観視する声もあるけれど…

ファイナンスタイムズ(※1)では楽観的な意見もみられるといいます。

元ニューヨ―ク開発業者のラドウさんは、「もしかしたら空洞化で不動産の価値が下がれば、投資のチャンスとなるかもしれない」と言います。過熱した家賃がリセットされ手頃になれば次の世代の人達が集まり、彼/彼女らが空いたスペースを前世代が思い付かなかったような使い方をするかもしれない、と希望を語る人達もいるのだそうです。

やっかいなビジネス規制などの市の古い体制を合理化し、ライフサイエンス産業など新しい高給なビジネスを呼び寄せたい、と期待する市のリーダー達もいます。また市長は、今までにない「ブレイクポイント」の時だと強気な態度を示しているといいます。

しかし一方で、1970年代の犯罪の多いニューヨークに戻ってしまうのではないかと指摘する人もいます。筆者にとっても沢山の思い出のあるニューヨーク。今まで通りの魅力的なニューヨークに戻ってくれることを願います。

 参考

(※1)FINANCIAL TIMES ,”Can New YORK avoid a coronavirus exodus?”
(※2)The New York Times,”The Richest Neighborhoods Emptied Out Most as Coronavirus Hit New York City”
(※3)Daily Mail online,” Exodus from NYC: The young join the rich in ditching the Big Apple as the coronavirus economic downturn drives professionals out and companies accept staff permanently working from home”

コメントから

東京にも同じことが言えますね。
うちの嫁も完全リモートで出社の必要が全くないようで、コレだったら都内にすぐ出られるところにいる必要もないね。という話になってます。
自分自身も、それに合わせた仕事の仕方を探そうかと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン、集団免疫の獲得「驚くほど遅い」-疫学者が首かしげる

2020-06-18 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/384186fbcb76077d87a884bbac1487c4437ffbce

集団免疫の獲得に向け、スウェーデンの進展は予想よりも遅いと同国政府の疫学者が明らかにした。

スウェーデンは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)でも学校や小売店、レストランを閉めなかったため、感染者の比率は他の北欧諸国に比べはるかに高く、死亡率は世界最悪の部類に入る。科学者らはその裏返しとして、免疫獲得の割合は高いはずだと考えてきた。

だが、政府の新型コロナ対策を指揮してきた疫学者アンデシュ・テグネル氏は17日、ラジオ局とのインタビューで、集団免疫形成への進展は「驚くほど遅い。なぜそうなのか、説明は難しい」と述べた。

スウェーデン民間企業のウィーアーラブスが過去6週間にストックホルム地方の5万人を検査し分析したところ、新型コロナ感染症(COVID19)の抗体を持っていたのは14%程度にとどまった。今月発表された調査によると、イタリアで感染被害が特に大きかったベルガモでは、抗体保有率が57%に上った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小のテレワーク実施率が67%に急増 東商が調査

2020-06-18 | 日本問題

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ef0ecac4c33ecda5689b01232d981c4ca85f2c

東京商工会議所は17日、会員の中小企業でのテレワーク実施状況の緊急調査結果を発表した。緊急事態宣言の発令以降、初の調査で、テレワーク実施率は67・3%だった。宣言発令前の3月調査時(26%)から急増しており、新型コロナウイルスの感染拡大で中小企業でもテレワークが進んだことが分かった。

 今回の調査は5月29日~6月5日に実施、1111社が回答した。規模別に見ると従業員300人以上では90%に達し、100人以上300人未満が77%。一方、30人未満は45%で、規模が大きいほど実施率が高い。だが、3月調査と比べ、全規模で増えている。

 活用機器は会社支給が56・1%、会社支給と私物の併用が39・3%。ほとんどの企業が既存の会社のパソコンを自宅に持ち帰らせることなどで、テレワークに切り替えている現実が浮かび上がった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛まつの広がり方 新動画発表 スパコン「富岳」で計算

2020-06-18 | 医療、健康

最新です あさチャンでも今からやります 下記に動画もあります

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200617/k10012473941000.html

最新のスーパーコンピューターを使って、新型コロナウイルスの患者が病室でせきをした場合などに飛まつがどう広がるか、シミュレーションした動画を神戸市の理化学研究所が新たに発表しました。

神戸市にある理化学研究所の坪倉誠チームリーダーなどのグループは、最新のスパコン「富岳」を使ってせきなどによる飛まつが室内でどう広がるのかシミュレーションしていて17日、新しい動画を発表しました。

エアコンを切った病室で仰向けになった患者4人が同時にせきをしたという想定では、小さな飛まつが天井に達したあと、仕切りのカーテンの隙間から部屋中に広がりました。

エアコンをつけて窓を開けていれば広がった飛まつは早い時間で薄まることが分かり、院内感染を防ぐためには換気の徹底が効果的だと分析しています。

机をはさんで4人が対面しているという想定では、マスクをつけずにせきをした場合に正面にいる人に飛まつがかかる一方で、隣や斜め前にいる人にはほとんど飛んでいかないことが分かったということです。

さらに湿度が高い場合は低い場合に比べて飛まつが蒸発せず机の上に残りやすいことが分かり、接触感染のリスクが高まるとしています。

坪倉チームリーダーは「窓を開けて換気するなど、身近にできる対策から建物の設備の改善まで、感染予防策の提言につなげたい」と話していました。

飛まつの広がり方をシミュレーション

理化学研究所の研究グループが17日、新たに発表したシミュレーション動画は合わせて4種類あります。

1.オフィスで4人

このうち、机をはさんで4人が対面した動画は、マスクをつけずにせきをしたケースと、大きな声で話をしたケースをシミュレーションしています。

いずれの場合も飛まつの距離は2メートルほどとなり、正面の人にかかります。
一方、隣や斜め前の人には、ほとんどかからないことも分かりました。

研究グループは、感染予防に有効な座席の配置を検討する参考にしてほしいとしています。

さらに、同じ状況で湿度が高い場合と低い場合の比較も行いました。湿度が90%の場合、30%の場合と比べて飛まつが蒸発しにくく、机の上に残りやすいことが分かり、接触感染のリスクが高まるとしています。

2.オフィスで18人

18人が座る比較的、規模の小さいオフィスで、片方だけ窓を開けた場合を想定した動画では、外との温度差によって空気に流れができて、換気が進む様子を可視化しています。

エアコンをつけて外との温度差を作ることが、換気をするうえで重要だとしています。

3.病室

エアコンを切った病室で、仰向けになった患者4人が同時にせきをしたケースを想定した動画では、小さな飛まつが天井に達したあと、仕切りのカーテンの隙間から部屋中に広がりました。

エアコンをつけて窓を開けていれば、広がった飛まつは早い時間で薄まることが分かり、院内感染を防ぐためには換気の徹底が効果的だと分析しています。

4.電車

時速80キロで走行する電車内を想定した動画では、乗車率や窓の開閉によって空気が入れ代わる量がどの程度、変わるか比べています。

電車の外から入ってきた空気を青色で示し、車内にあった空気を赤色で示しています。

その結果、車内が混雑していなければ、窓を閉めて走行していても、換気の効果は通常のオフィスの、およそ3倍になることが分かりました。

一方、満員電車の場合、空気の流れにむらができるため、場所によっては十分に換気ができないということです。
このほかグループでは、学校の教室内の飛まつの広がりかたを調べていて、近く、結果を発表することにしています。

これらの動画は、近く、理化学研究所のホームページなどで公開されることになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される

2020-06-18 | 猫うさぎ犬、動物

人間の目は赤錐体(L錐体)・緑錐体(M錐体)・青錐体(S錐体)という3つの錐体細胞を持っており、それぞれの錐体が色を知覚し脳に情報伝達することで「色覚」を得ています。1つの錐体細胞は約100種類の色を識別しており、3つの組みあわせにより、人は合計100万色を識別可能だといわれています。

人間とは異なり、は虫類や鳥類は4種類の錐体を持っているため、色の識別プロセスも異なります。鳥は波長300〜330ナノメートルの紫外線光を感知できるといわれており、『紫外線と赤』『紫外線と緑』の組みあわせも識別できると考えられてきましたが、実験によってそれを確認することは非常に難しいとされていました。
https://i.gzn.jp/img/2020/06/16/hummingbirds-can-see-colours/robert-katzki-jbtfM0XBeRc-unsplash_m.jpg

そんな中、プリンストン大学の進化生物学者であるマリー・キャズウェル・スタッダード氏ら研究チームは3年にわたる実験で、鳥の色覚を明らかにしました。

研究チームはまず、人間の目では知覚できない「非スペクトル色」と知覚できる「スペクトル色」で点灯するLEDライトチューブを作成。次に研究チームは「砂糖水の入った容器」と「ただの水が入った容器」をいくつか用意し、それぞれの容器の横にLEDライトチューブを設置。このとき、砂糖水の横にあるLEDライトチューブはただの水が入った容器の横にあるLEDライトチューブとは異なる色で点灯させられました。研究チームは複数の容器が並んだ場所にハチドリを入れて水を飲ませた後、容器の配置を変えて、鳥がLEDライトチューブの色を識別するかどうかを確認しました。

一連の無作為実験を行ったところ、ハチドリは容易に非スペクトル色を見分けることが示されたとのこと。

実験に参加したブリティッシュコロンビア大学博士課程学生であるハロルド・アイスター氏は「驚きの光景でした。『紫外線と緑色の光』と『緑の光』は私たちにとって同じですが、ハチドリは砂糖水が入っていることを示す『紫外線と緑色の光』を正しく選び続けました。この実験はハチドリが見ている世界をほんの少しだけ私たちに見せてくれました」と述べています。


また研究チームは1000種類の鳥の羽毛と2400種類の植物を分析し、それらに含まれる色の3分の1が「非スペクトル色」である可能性をも発表しています。これはつまり、世界の認識において、鳥は人間とは全く別の見方をしているということ。研究者はより多くの非スペクトル色を鳥に見せていくことで、鳥の視覚への理解が進むと考えています。また、さらなる実験を行うことで、「非スペクトル色は実際にどのような色なのか?」ということも明かされていくと考えています。

https://gigazine.net/news/20200616-hummingbirds-can-see-colours/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知の素粒子を捉えた? 欧米チーム、想定外の事象を観測

2020-06-18 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/articles/1024131545406193a98842637f0ef71d5ac4b277

未発見の謎の物質「暗黒物質」を探索している東京大や名古屋大、神戸大が参加する国際実験チーム「ゼノン」は17日、イタリアのグランサッソ国立研究所の地下にある施設で実施した実験で、想定外の事象を観測したと発表した。未知の素粒子を捉えた可能性があるという。

 暗黒物質である可能性は低いが、信号の特徴から素粒子物理学で存在が予想される粒子「
アクシオン」かもしれず、東大などはさらに詳しく調べる。アクシオンも探索が続く素粒子で、太陽で生まれるとされる。発見されれば物理学の最も基本的な理論「標準理論」の未解決問題を解く鍵になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒人男性の遺体が吊るされて発見された件でFBIが再調査、一方で3人目の遺体も発見

2020-06-18 | 世界

https://news.yahoo.co.jp/articles/c320b2f979709444df80c99d5502ee02c1991056

ロバート・フラーとマルコム・ハーシュという2人の黒人男性が相次いで亡くなった件をめぐる捜査に関して、米連邦捜査局(FBI)と司法省、カリフォルニア州司法長官事務所が再捜査を行うことになった。2人は、50マイル(約80キロ)ほど離れたカリフォルニア州の2つの町で、ハーシュは5月31日に、フラーは6月11日に、どちらも木に吊り下げられた状態の遺体として発見された。【スー・キム】

【動画】女性の美を競う世界大会5大会すべてで黒人女性が優勝

今回の再捜査の決定に先だって、別の男性が木から吊された状態で死亡しているのが発見された。6月15日にテキサス州ヒューストンのシェイディ・エーカー付近で、木に吊された状態の男性の遺体が発見されたのだ。3人目だ。ヒューストン市警の署長はこの男性について「ヒスパニックあるいは白人」と報告している。この男性の死について、ヒューストン市警は「自殺とみられる」と述べている。

FBIは15日、カリフォルニア州の2人の件について再捜査を行うことを認める声明を発表した。「FBI、カリフォルニア州中部を統括する司法長官事務所、そして司法省公民権局は、パルムデール市とビクタービル市でアフリカ系アメリカ人の男性2名が木に吊された状態で死亡していた件について、精力的に再捜査を行っており、連邦法に違反する行為の有無について特定にあたっている」

<ロープはどう結ばれたのか>

ロサンゼルス郡のアレックス・ビラヌエバ保安官も、15日の記者会見で再捜査について認めた。「私は(カリフォルニア州の)ザビエル・ベセラ司法長官と連絡をとった。今後は、州司法長官のスタッフが、我々のすべての捜査について監督と見直しを行い、見落としがないようあらゆる手を尽くす。私はまた、FBIとも連絡をとっている。われわれは、透明性を保ち、完全な説明責任を果たすため万全を期す」

捜査当局は上記の記者会見で、フラーの死亡現場で見つかったと報告されている物的証拠は、ロープ、およびフラーが身につけていた衣服のポケットやバックパックの中身だけだと述べた。

ロサンゼルス郡保安局のケント・ウェゲナー警部は、現場で見つかったロープについては「科学捜査研究所による物理解析および血清の検査」が行われると述べた。さらに、ロープの「結び目の詳細な調査を行い、どのように結ばれたのかも特定する」という。

捜査当局は今後、遺体の発見現場周辺を撮影した監視カメラの映像を探すと共に、フラーの病歴についても、地元だけでなく、以前の居住地とみられるアリゾナ州とネバダ州での過去の状況を調査する。

一方、テキサス州ヒューストンで吊された状態の死亡男性が見つかった一件は、遺体を撮影した動画がソーシャルメディアで広まり、警察に知らされた。
ロバート・フラーとマルコム・ハーシュという2人の黒人男性が相次いで亡くなった件をめぐる捜査に関して、米連邦捜査局(FBI)と司法省、カリフォルニア州司法長官事務所が再捜査を行うことになった。2人は、50マイル(約80キロ)ほど離れたカリフォルニア州の2つの町で、ハーシュは5月31日に、フラーは6月11日に、どちらも木に吊り下げられた状態の遺体として発見された。【スー・キム】

【動画】女性の美を競う世界大会5大会すべてで黒人女性が優勝

今回の再捜査の決定に先だって、別の男性が木から吊された状態で死亡しているのが発見された。6月15日にテキサス州ヒューストンのシェイディ・エーカー付近で、木に吊された状態の男性の遺体が発見されたのだ。3人目だ。ヒューストン市警の署長はこの男性について「ヒスパニックあるいは白人」と報告している。この男性の死について、ヒューストン市警は「自殺とみられる」と述べている。

FBIは15日、カリフォルニア州の2人の件について再捜査を行うことを認める声明を発表した。「FBI、カリフォルニア州中部を統括する司法長官事務所、そして司法省公民権局は、パルムデール市とビクタービル市でアフリカ系アメリカ人の男性2名が木に吊された状態で死亡していた件について、精力的に再捜査を行っており、連邦法に違反する行為の有無について特定にあたっている」

<ロープはどう結ばれたのか>

ロサンゼルス郡のアレックス・ビラヌエバ保安官も、15日の記者会見で再捜査について認めた。「私は(カリフォルニア州の)ザビエル・ベセラ司法長官と連絡をとった。今後は、州司法長官のスタッフが、我々のすべての捜査について監督と見直しを行い、見落としがないようあらゆる手を尽くす。私はまた、FBIとも連絡をとっている。われわれは、透明性を保ち、完全な説明責任を果たすため万全を期す」

捜査当局は上記の記者会見で、フラーの死亡現場で見つかったと報告されている物的証拠は、ロープ、およびフラーが身につけていた衣服のポケットやバックパックの中身だけだと述べた。

ロサンゼルス郡保安局のケント・ウェゲナー警部は、現場で見つかったロープについては「科学捜査研究所による物理解析および血清の検査」が行われると述べた。さらに、ロープの「結び目の詳細な調査を行い、どのように結ばれたのかも特定する」という。

捜査当局は今後、遺体の発見現場周辺を撮影した監視カメラの映像を探すと共に、フラーの病歴についても、地元だけでなく、以前の居住地とみられるアリゾナ州とネバダ州での過去の状況を調査する。

一方、テキサス州ヒューストンで吊された状態の死亡男性が見つかった一件は、遺体を撮影した動画がソーシャルメディアで広まり、警察に知らされた。

<リンチが復活した?>

ヒューストン警察はツイッターで以下のように述べている。「殺人課の刑事は、午前9時5分ごろにエラ大通りの2500街区で発見されたヒスパニックの成人男性の遺体について捜査を行っている。自殺であり、犯罪性はないとみられる。捜査チームは、ハリス郡の科学捜査研究所による検視結果を待っているところだ」

ヒューストン市警察のアート・アゼベド署長も、こうツイートしている。「検視局が、死亡した人物の身元を特定した。この人物はヒスパニックあるいは白人の男性で、家族によると以前から自殺願望があったという。犯罪行為をうかがわせる兆候は見つかっておらず、これまでに集められた証拠は、これが自殺であることを示している。捜査は今後も継続される」

カリフォルニア州で遺体が発見されたフラーに関しては、徹底的な真相解明を求める2件の署名活動が立ち上げられた。死亡時に24歳だったフラーは、パルムデール市役所の近くで死亡しているのが見つかったが、当初、その死はパルムデール市検視局によって「自殺とみられる」と結論づけられていた。2つの署名活動は、すでに合計50万件以上の署名を集めている。

<自殺で片付けられないか心配>

一方、38歳のハーシュはビクタービルで、市立図書館の近くにある木から吊された状態で死亡しているのが発見された。

「現場には、犯罪行為があったことを示唆するものはなかった。しかしながら、死因や死の状況についてはいまだに調査中だ」と、サンバーナディノ郡保安官事務所の広報担当者ジョディ・ミラーは述べている。

ハーシュの家族は声明を発表し、こう述べている。「私たちの兄弟であるマルコム・ハーシュは5月31日に亡くなりました。死因はいまだに家族に明かされていませんが、彼の死が自殺として片づけられるのではないかと、私たちは心配しています。6月1日午前に、彼の死を確認する知らせがあった際に、私たち家族はそう伝えられたからです」

これらの遺体は、アフリカ系アメリカ人ジョージ・フロイド(46)がミネアポリスの白人警官に拘束死させられたことに対し全世界で抗議活動が広がる中で発見されたこともあり、リンチ(私刑)ではないかという疑念を呼んでいる。

フロイドの死は、世界中で激しい怒りを引き起こしており、警察の暴力や人種差別に抗議する「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大事)」運動が一段と激化している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e12aaf2a97fd462c389cd3694335015ff4ece820抗議デモ参加の黒人女性、遺体で発見 米フロリダ州米フロリダ州で黒人への暴力に抗議するデモに参加していた活動家の黒人女性ら2人が行方不明となり、1週間後に遺体で発見された。警察は殺人事件として捜査している。

同州タラハシーの警察は13日にオルワトイン・サラウさん(19)とビクトリア・シムズさん(75)の遺体を発見。これまでに容疑者の男(49)を逮捕した。

サラウさんは今月6日から行方が分からなくなった。同日のツイートで、滞在先の教会に忘れ物を取りに行こうとした際、車に乗せてくれた男から性的虐待を受けたと訴えていた。逮捕された容疑者がこの男と同一人物かどうかは明らかでない。

シムズさんは長年、高齢者団体でボランティア活動に取り組んでいた。

サラウさんは「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大切)」と訴える抗議運動を熱心に支持していた。タラハシーで先月、トランスジェンダーの黒人が警官に射殺された事件に抗議するデモに参加し、「私は自分の肌の色を変えられない。その肌のせいで死ぬことになるなんて」と声を上げる場面の映像が、ネット上で拡散している。

長年の友人らによると、サラウさんは独学で裁縫や自分が着る服のデザインなどを手掛け、写真家に依頼されてモデルも務めていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中印外相、国境の平和維持で一致 衝突収拾へ電話会談

2020-06-18 | 世界

核保有国だから

https://news.yahoo.co.jp/articles/13c5f7a3192add8caebbae50248e36800f3fe8b4

中国外務省によると、王毅外相とインドのジャイシャンカル外相は17日、中印両軍間で15日発生した衝突をめぐり電話会談し、国境地域の平和と安定を維持することで一致した。

 両軍はたびたび国境で衝突を繰り返しており、これを機に緊張が緩和するかは不透明だが、両外相は早期の事態収拾に動いた格好だ。

 両外相は「衝突が引き起こした重大な事態を公正に処理し、できるだけ早く現地の情勢を緩和させる」ことでも合意した。一方、王外相は「インド側が実効支配線を越えて挑発し、中国側が現地に派遣した交渉役の官兵にまで暴力で攻撃した」と非難し、「強い抗議」を表明した。

 インド外務省の声明によると、ジャイシャンカル氏も「最も強い言葉」で暴力的対立について抗議。モディ首相は17日、国内各党の代表者に衝突について説明した会合で「兵士の死を無駄にはしない」と訴えた。ただ、モディ氏は「インドは平和を欲している」とも述べ、事態の深刻化を避けたい考えを示した。

 衝突は15日夜~16日、新疆ウイグル自治区とインド北部
ラダックの国境地帯で発生した。中国外務省の趙立堅副報道局長は17日の記者会見で、「責任は中国にはない」と主張した上で、「双方は外交・軍事ルートで密接に意思疎通しており、現在の中印国境地域の情勢は全体的に安定し制御可能だ」と述べた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。