さあいよいよ夏期講習が始まっていますが、みなさんお元気ででしょうか?
去る7月21日~24日で、小6~中2までの類塾生42名が「かみなか長期合宿」で福井県若狭町に行ってきました!
いろんな体験をしてこれたのですが、ここではちょっとどんなことをしてきた紹介したいと思います
【1日目】
忘れられた鯖街道を小浜市から若狭町の上中駅までを歩いて、いろんな魅力を発見してきました!
鯖街道というのは、昔小浜市の若狭湾で取れた魚を、京都や大阪まで運んだときに通った道のことで、特に鯖がおいしかったので「鯖街道」と言われています。 今では国道ができてしまったのですが、それでも地元の人しか知らない鯖街道の古い道がいまだに残っています!その道をそこに暮らす人たちに教えてもらいながら、いろいろな魅力を発見しつつ歩いてきました!
炎天下の中大変な道のりでしたが、道を教えてくれた人は、お茶を出してくれたり、いろんな励ましをしてくれて、とても親切でした
若狭町がすごく身近に感じられるようになりました
【二日目・三日目】
今年のかみなか合宿のメイン企画、「農村民泊」をしに、かみなか農楽舎を飛び出して、若狭町の地元農家のお家に宿泊・職業体験をしにいきました!
6つの班が分かれていったのですが、どこの農家さんもとても親切にしてくれて、ほかではできない、貴重な体験をすることができました
一班が行った“三九郎”、大下さんのお家では、若狭町の名産である、梅を紫蘇(しそ)刈から紫蘇漬け、そして梅干つくりまで一連の過程を体験してきました
天然物の梅の味は、市販されているものより格別に濃い!普段何気なく食べている梅ができるまで、こんなに大変な過程があることが分かり、もっと大切に食べよう!と思えるようになりました。
二班が行った“若狭きちべ”では、畑を最初から開墾したり、わらじを作ったりと、地域に根付いた活動をたくさんすることができました
地域の共同体のことや、つながりについても教えてもらえました。朝のラジオ体操と座禅会も、いい勉強になりました 。
三班が行った“土とてちん”では、野菜の収穫、草取りなど、たくさんの農作業をすることができました
この農家さんは「かみなか農楽舎」で就農研修を受けて、地元若狭町で農業をやっておられる方なので、身近な存在としていろいろなことを教えてくださいました。
四班が行った“熊川宿勘兵衛”では、歴史的建築物の「熊川宿」に宿泊しながら、地元の熊川小学校の4~6年生の生徒たちと交流してきました
その様子については、福井新聞や、熊川小学校のHPにも掲載されています!→(熊川小HP)
五班が行った“名水の宿 じろべえ”は、なんと9人家族4世代が暮らす地元のお家です!とても暖かな家族で、第二の家族が出来たような感じでした!蕎麦打ち体験など、伝統的な仕事をすることができました
「名水瓜割りの滝の水」でできた氷をおやつ代わりに食べましたが、本当においしかった!
六班が行った“結芽実”では、広い畑の草取りや、獣害を防除するための「電柵」を設置したりなど、地域に必要とされる仕事もやってきました
休憩で休んだ川の水も気持ちよかった!
本当にとても貴重な経験をすることができました!そして!この体験を下に、若狭町の魅力を伝える「若狭町広報誌第2弾」を作成しました!実際に社会に出回るのは10月くらいになる予定ですが、皆さん、楽しみに待っていてください☆
最新の画像[もっと見る]
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
-
【類塾わかさ長期合宿】2017~縄文時代から続く暮らしの伝承知を探る~四日目の様子をお伝えします! 8年前
私は、熊川宿に行きました!
本当に楽しかったです☆
早く出来上がった広報誌を見たいです♪
と思っています
私もchisaさんといっしょの班でした
もう、だれだかわかるよね
投稿おそくなって、ごめんね
「MMネット」に、その作成シーンがニュースで報道されているよ!
楽しみにお待ちください(^o^)/